A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
呼ばれているのですか。
呼ばれているのなら、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
もし、呼ばれていはいないのなら、通夜や法事は風の便りに聞いただけで誰でもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は事前に喪主・施主から案内のあった人だけがお参りします。
案内などないのなら、知らない顔をしています。
押しかけ女房、おじゃま虫はいけません。
No.1
- 回答日時:
会食の有無、お付き合いの深さ、年齢、地域によって差があるものですから、一概な事は言えません。
会食無しで法要のみで血縁があって夫婦で出席の場合で2万〜5万円ってところで、会食有りだと+1万円程度でしょうね。
今回は御祖母様ですから、奥様が孫の立場ですので、奥様の親族と相談して金額を揃えるのが一番無難かと思いますけど?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の夫の49日にはいくら包む?
-
法事のときの金額
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
-
四十九日に行くときにはお金は...
-
納骨式の香典の金額
-
四十九日、新盆に招かれ「ご仏...
-
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
住職の死後、その妻は?
-
大谷本廟への納骨にかかる費用...
-
今さら仕方のない事なのですが…
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
先代社長の法事
-
義親と実祖父の初盆について
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
お墓の改葬、お性根抜きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報