
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
初盆の風習が有って、日にちと時間を決めて、お坊さんにお参りしていただいて、終了後、御斎を頂く、そこに参列するのは、お使いを頂いた方だけです。
質問文から推測すると、ご両親にはお使いが来ていないようですので、何もしないのが礼儀です。
お供え物を贈ると、その中に「私達を何故、呼んでもらえなかったのですか」と言う意味が裏側に付いてしまいます。
なので、何もしない。
No.4
- 回答日時:
初盆とは法要等の儀式とは違います。
ほとんどが身内だけで質素に行うのが普通です。御主人の御実家の方々(結婚して実家を出られている人
も含む)、親戚の方々だけで行われます。
貴女は参加されるようですが、貴女の御主人は参加されないのでしょうか。
それはそれで構わないのですが、貴女の御両親は基本的には参加する
必要はありません。御仏前と御供物または献花の何れかで十分です。
今後に行われる法要も、貴女の御両親が参加される必要もありません。
ただ御仏前だけは貴女に託される事が大切です。
とにかく御主人から御主人の御両親にどのようにするのかを聞いて貰う事
が必要です。貴女の御両親も来て欲しいと言われたら、やはり相手側の
希望ですから御仏前だけでなく実際に行かれた方が良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
基本的にこういうことは両家の合意がなされて
参加・不参加を決めるもので、地域柄とか縁が遠いとか
そういう理由で決めるものではありません。
質問者さんご夫婦は今回も含め、今後の法事等は
参加が基本ではありますが、あなたのご両親は
「ケースバイケース」で考えるのが良いと思います。
今回のケースだと「限られた身内だけ」ということで
その限られた中にあなたのご両親は含まない、
という両家の合意があれば、行かなくて良いということになります。
そこでポイントとなるのが、あなたの夫です。
あなたが悩む以前に、夫と実家筋とよく話をして
どこまで呼ぶかどうか決めてもらわなければなりません。
孫の代の配偶者まで、と決めてしまえば良いのです。
お供えなども配偶者の親元への負担を考慮するなら
不要とはっきりアナウンスしなければなりませんね。
参加あるいは関係親族側のマナー?のような問題に思えますが、
実はこういうことは当事者家の問題の方が大きいのです。
旦那さんにキッチリ確認とってください。
No.2
- 回答日時:
>中国地方の浄土真宗ですが地域柄か初盆…
真宗に初盆・新盆の習慣はありませんが、真宗の中でも安芸門徒派だけは初盆があるそうですね。
>初盆にご仏前と御供えを出しても構わないでしょうか?
但し、初盆の会食等には招待されません…
通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事のたぐいは、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。
案内もないのにのこのこ押しかけ足り、金品を出したりするのは、おじゃま虫、押しかけ女房にに過ぎません。
親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。
慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しが必要になるのです。
何でもかんでも出しておけば良いというものでは決してないのです。
人は子供を結婚させれば、親戚の環は一段広まります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。
今回のような法事のたぐいを初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円羽でも生えたように飛んでいくのです。
ご両親が町の名士だとかまだ現役の超高給取りだとかいうならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンだとか年金生活者だとかなら、たちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。
これを機会に、ご実家にとって、またあなたがた夫婦にとって親戚の環をどこまでと考えるか、お決めになっておくことをおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
義母の初盆に対して、私の両親のすることは?
葬儀・葬式
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
マナー・文例
-
息子の義父の一周忌・初盆について
葬儀・葬式
-
4
義父の新盆で嫁の両親のすることは・・・
葬儀・葬式
-
5
義祖父の初盆について
葬儀・葬式
-
6
義理の祖父の初盆に行くべきでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
初盆について(夫の祖母)
葬儀・葬式
-
8
義母の初盆 嫁の私と私の両親 香典について
マナー・文例
-
9
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包む香典代は、幾ら包んだら良いのでしょうか?
葬儀・葬式
-
10
【至急】新盆には、どこ(誰)まで呼ぶべき?
葬儀・葬式
-
11
娘の義祖母の一周忌・・・連絡無しの場合、お供えは?
葬儀・葬式
-
12
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
葬儀・葬式
-
13
親戚の初盆に行くか、行かないか。
葬儀・葬式
-
14
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
葬儀・葬式
-
15
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事への出席するべき?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。
葬儀・葬式
-
17
義祖母が亡くなった時、実親はどこまでしますか?
葬儀・葬式
-
18
娘婿の妹が結婚します。お祝いはするものでしょうか?
マナー・文例
-
19
嫁のお祖母ちゃんの49日にはいくら包むのか。
葬儀・葬式
-
20
参列しない場合の一周忌香典について質問です
葬儀・葬式
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ご自宅へお参りに伺うときのお...
-
5
23回忌の法事は必要?
-
6
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
7
招待されていない一周忌法要へ...
-
8
お線香あげに行く時の手土産は...
-
9
お線香をあげに行く場合につい...
-
10
この行為のことをなんというの...
-
11
仏壇にはお線香をあげますが、...
-
12
49日法要に呼ばれていないが、...
-
13
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
14
お線香をあげに行く時のマナー
-
15
法事について
-
16
天理教の方に質問です月次祭に...
-
17
法事はどこまで出席するもので...
-
18
仕事を休む理由について、、、
-
19
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
20
主人の祖母の三回忌法要
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter