dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の伯父さんがお亡くなりになって、葬儀や初盆を控えています。
夫は今は出張中で、全員が遠方にいる状態で、義両親は「無理にこなくていい」と言っています。
おそらく、夫よりお盆の予定を切り替えるか、電報を打つかの話が出ると思いますが少し納得いかない点があります。

去年私の祖母が亡くなったときは旅行中で、夫には「お金かかるし今からホテルキャンセルするのはもったいない。いかなくていいじゃん」と言われました。電報を打ちたいと行いったところ、「もう間に合わないよ」と断られました。葬儀までは3日ありました。以前夫の祖母の葬儀の時は前日でも「電報打って」と頼まれました。
私は両親に虐待されて育ち、ほぼ祖母のお世話になってきました。それも夫は承知です。それですが葬儀もいけずに今回の初盆も無理そうです。
そして昨日葬儀の連絡を受けました。今回のお盆も旅行の予定があります。もうホテルも新幹線も取ってあるのでキャンセルになりそうですが、どうして私の親戚のときばかりあのような扱いを受けて、夫の親戚の時だけこうしようとするのか疑問です。
私としては同じようにしたい気持ちです。(お金かかるしキャンセルもったいない、と同じ理由をつけて断りたいです)
私にとって一番大事な祖母の葬儀に行けなかった悔しさ悲しさは計りしれません。
今回の葬儀は夫だけに行って欲しく、初盆も行きたくありません。
自分の祖母の初盆にいくという理由で断ってもいいでしょうか?

A 回答 (9件)

私はこの前 ここで


夫の叔父 叔母の場合の お通夜 葬式について
質問しましたが

夫だけで 済むと回答頂きました。
私の気持ちは 親しい人は誰であれ 時間が取れるならば
二人参加って気持ちですが
一人参加でいい相手であれば それで いいのですから
旦那様が 参列し
貴方は 初盆でも いいのではないですか?
私の兄弟に聞いたら
旦那さんの 叔父さんらは遠いので 一度も行った事が ないと聞きました。

できるなら おばあちゃんの初盆に 行けるように
お願いしたら どうですか?
お別れしていないから
会いたいですよね。

片方だけ 大事にするなんて ちょっと 淋しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちの夫も「親戚とは疎遠で誰が誰か良くわからない」と言っていたことがありました。祖母のお盆にはお墓の方にお参りに行こうと思います。参考になるご意見をありがとうございました。心が軽くなりました。

お礼日時:2012/07/12 09:18

最近お亡くなりになられたのなら初盆は今年じゃないかと思います。



来年になるのでは?

地域により違うかもですが。

49日の法要を済ませないと初盆は行われないようですので。

数年前6月の後半に無くなった叔父は次の年に初盆でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。初盆はてっきり次と思っていました。教えていただきありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2012/07/11 13:16

葬儀や慰霊行事への参席やお供えに関しては、血縁関係の他に『家』としてのお付き合い習慣的、地方や宗教宗派に係わる慣習的な儀礼として、判断されています。


私個人の判断ですが、自分たち夫婦何れかの祖父母、実父母、叔父叔母、従兄弟・姉妹の場合、何を置いても参席すべきであり、健康的・距離的(日程的)理由があれば、弔電や生花店ネットワークを通じての献花等でとりあえず弔意を表し、後日墓参に訪れるなどでも許されると思います。
判断の基準には故人との血縁関係の他、喪主との交際関係も考慮します。夫婦そろっての参席が理想ですが、現代生活では困難な場合もあり、夫婦の一方が参席することでお許し頂ける場合もあると思います。義両親様が参席されるのであれば、一家の代表と考えて、お供えを託すことも出来ます。
私の地方では、初盆は逝去後四十九日に満たない場合は、翌年送りとなります。義両親様と連絡を取りながら、地方の習慣なども会得して置いて下さい。
慰霊行事への対応の仕方は、「夫唱婦随」でも「婦唱夫随」でもなく、どちらか一方の故人及び喪主との関係で判断すべきものです。また、節目節目の祭祀に関しては、喪主からの招待がなければ知らぬ顔の半兵衞で構いません。初盆はあらかじめ分かっているので、事前にお供えを届けるのが普通です。お供えを届けたに拘わらずご招待がなければ、それ以後も招待がないでしょう。
夫婦として縁戚付き合いを重ねる中で、場合場合の対応を協議し、失敗を反省しながら親戚付き合いを会得し、周囲からの侮蔑を受けない家庭を築いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫とよりよい方向を見出していきたいと思います。

お礼日時:2012/07/11 13:15

まず余談ですが、今からお盆の予約をキャンセルしてもお金は掛からないと思います。

通常なら1週間前とか3日前ぐらいからキャンセル料が掛かります。
旅行パックなど割引のある物だと1ヶ月前からキャンセル料が掛かる場合もありますが、それほどでもありませんよ。


さて本題に入りますが、質問者さんの気持ちは理解致しますが子供じみた考えですね。
結局は旦那さんも質問者さんも同じレベルだなぁ!と言うのが正直な感想です。


今回の件に限らず、冠婚葬祭は親戚関係に関わる重要なものだと思います。


当然、明日?明後日?の葬儀には質問者さんも参列するべきだと思います。
そしてその場で、お盆にはご自分の祖母の墓参りに行きたいためお盆は来れない事をお伝えしておけば良いかと思います。

勿論、旦那さんとは事前に話し合いはしなくてはいけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。眠れないくらい悩んでしまいました。やられたことが嫌なら、それは夫にやってはいけないのに、イライラしてしまっていました。夫が一番いいと思う方法で行きたいと思います。まず連絡を待つことにします。

お礼日時:2012/07/11 13:12

私も今年の1月に実の父親を亡くし今度のお盆は新盆になります。

お寺から招待状まで来て食事会を実施するとの内容でなんと参加料は10万円です。かぞくは私、介護施設で入院中のははおや、妹です。10万とは随分と高額で坊主丸儲けですし、駐車場が混雑するので墓参りが済んだら早めに出てくださいとあり、坊主丸儲けとはよくいったものでイク気なんてありません。とはいえけんかするひつようもないので1万円を寄付して不参加とし、お盆の時は自宅で静かにめいふくをいのるつもりです。しかし旦那さんは随分不義理な方ですね。自分たちの葬式新盆の都合ばかり考えておいて。あなたたちの旅行キャンセルまでしてそうしきにでるつもりですか?私は昔妻方の納骨式にまで埼玉から仙台に行きましたね。(今は離婚して無関係)まだお盆まで時期はあるから早目のキャンセルならそれほどかからないと思います。どちらの見方とは言えませんが貴方のそぼのときとは少しじょうきょうがぢがうようなきがします。当時はりょこうのまっさいちゅうでして当日キャンセルと言うのは全額キャンセル料はっせいします。しかし後ほど旅行が終わったら墓参りに行くのがしょうしきであって、それもなしですか?彼は。それじゃあずいぶん自分勝手で不義理と思います。おこさんはいらっしゃるのですか。じんせいにはいきたくなくても行かなきゃならないばあいもあるし、わたしは喪主までいやいやながらつとめましたからね。あまり意地はるのもどうかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。子供はいます。3歳です。墓参りは「旅行の時間もったいない」とのことでしたので日を改めて子供と電車で行きました。自分では祖父母のお墓参りは何があっても続けていく、と決心しているので私が生きている限りはかならずお墓参りを続けます。葬儀に行けなかったのは今でも後悔していますが祖父母の子供は「ばあさんじいさんやっと死んだから土地がもらえた。もっとはやく死んでれば」とか言っており墓参りもせず荒れています。だからこそ私がお墓を綺麗にして守っていきたいです。

お礼日時:2012/07/11 13:10

なぜ電報を打つのに旦那の許可が必要なの?



どうしても大事な人ならば、自分一人でも祖母の所に向かうべきではないでしょうか?

旅行中と旅行前は違います。

夫婦仲を悪くする覚悟で、キャンセルも良いですが、なんか子供じみているというか・・・。

それで機が済むならいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。家は家計は夫が持っていますのでお金を使うときは許可が要ります。本当に大事な祖母なので線路を歩いてでも夜中病院に侵入してでも逢いに行こうとおもいましたが、子供が小さくそれは出来ませんでした。朱に交われば紅くなる、という感じで卑屈になってしまっていましたがやはり自分がされて嫌だったことはしないようにしようと思います。

お礼日時:2012/07/11 13:06

わたしなら(遠方じゃなければ)伯父さんの葬儀にだけは行って、


お盆は自分の実家に帰るかな・・。
何か言われたら「葬儀には行って、ちゃんと義務は果たしたから」と。
まぁ行きたくなければ、行かなくてもいいと思いますよ。
義理のご両親も「無理にこなくていい」とおっしゃっていることですし。

ホテルのキャンセル代がもったいないって、
旅行を続行しても、
質問者様は少しも楽しめなかったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。祖母の葬儀の時の旅行は、全然楽しめませんでした。宗派?の同じお寺を探して子供とお参りばかりしてなんとか楽しむようにしました。空を見たり、ゆっくり思い出を思い出していました。今は遠方にいるのでもしかしたら夫だけ参列になるかもしれません。お盆は祖母の方に行こうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/11 13:02

 難しいですね。

それぞれの価値観の時代になったからです。昔の風習に従うなら、絶対に行くべきです。けれどもそうした節目を、一つ一つ乗り越えていかなければならないご時世です。行くことも行かないことも、どれもそれぞれが決めることかもしれません。ただ、あちらがこうしたから、こちらもこうするという考えも考慮する必要があります。
 そもそも冠婚葬祭は、それぞれが個人的な所用をやりくりして参加することに意義があるようにも思います。今後もご主人の御親戚と疎遠な関係で、自分たちの生活に影響がなければ、電報だけでもいいのかもしれません。ここは、考えどころです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫とよい方向に行くように相談してみます。やはり疎遠でも礼儀がありますよね。よく考えてみます。

お礼日時:2012/07/11 12:59

 そうですねえ。



 お話は良くわかります。

 私もそれぞれの実家というか別行動にするでしょう。
 どちらも大事だし。嫁に出たと言っても、一緒の行動が出来ないんだから。

 弔電は三日前なら余裕なのにねえ。。。。

 この際お金の出所が一緒ならお花付きの弔電を打ってみるか、お花だけを送るとかしてみたらどうです?
 感情は取りあえずおいておきましょう・・・。ついでにお供えのお菓子でも送ればいい嫁になれますよ。

 で、自分は実家に帰っておばあちゃんと沢山お話してください。ってたぶんにいつも心配してくれていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。感情は初めは出さないつもりでしたが一人で延々と考えていたら眠れず、いらいらしてしまいました。夫にも嫌な気分をさせたくないので、言い方をかえるか、子供が小さいので様子を見たいと思います。

お礼日時:2012/07/11 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!