dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初の盆で、提灯を送る風習があります。
真言です。
直系のみが、提灯送る。家紋の入った提灯を。
直系以外は、提灯は送らなくても良い。ジュースなどや線香などで良い。
と、思うのですが あってますか。
教えてください。

A 回答 (3件)

基本、亡くなられた方の近い方、子供さんや親、兄弟等初盆が近くなると近親者で初盆会される所も多くその際お供を近親者で送る風習あります。

近年では灯籠等自分で買ってもらう前提で御仏前としてお金を一緒に包まれる所も多いですね
    • good
    • 0

我が家も真言です。

提灯は告別式の時に贈られたものを使用します。
別に灯篭を買い足す所もあります、地域でいろいろです。

私の地域はお供え(ゼリーやくだもの)あとでお供えを分けて持ち帰って頂きます。
扇子とてぬぐい(仏壇店でセットで売っている)線香。
仏壇の戸に竹を横に縛る、竹に持参下さった扇子とてぬぐいをかけます。
仏様が暑い中、帰宅するので汗を拭いて貰うため、扇子はあおぐ為です。

他の地域では別に祭壇をつくる所もあります。
初盆の相手方に聞いてください。
    • good
    • 0

決まりは無い



俺の爺様の時には、直系傍系揃って一張一張の提灯受けた
婆様の時には、今どき提灯を何張も提げる時代では無いと言うことで親族一同って形で受けた

風習習慣はあっても、それを実際にどうするかは対象となる親類で相談するのが筋だと思うが?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!