dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内に住んでいます。叔母の初盆なので、夫婦+1歳児の3人で埼玉の叔父宅までお参りに行く予定です。実は今日すでにお坊さんが来られてお経をあげられたようなのでで、法要に行くわけではありません。(ごく近親者だけで済ませたようなので、我が家には声がかかりませんでした。)

叔父と電話で話したときには「じゃあぜひ来てよ」「みんなで近所のファミレスにでもお昼食べに行こうか」と言われました。私も子連れですし、叔父の子供(私から見ると従姉妹)も子連れで帰省しているようですので、久しぶりにみんなに会いに行くという感じになっています。

実家(九州の田舎)では、初盆には喪服を着て近所の人がお参りに来る、ご仏前としてお金を渡す、などのしきたりがあるようなので、実家の母からはそれなりの対応をするように言われました。(実家の両親は直接来られないのでお金等を送る手配をしたようです。)ただ、今日の電話の感じや「ファミレスに行こう」と言われたことからして、どうすればよいのか迷っています。

服装は黒っぽい服(カジュアル)で良いと思いますか?また、お金を包むべきでしょうか?お菓子などにした方が良いですか?渡す場合はどのように渡せばよいのでしょうか?このようなしきたりについて全くわからないので、アドバイスいただけると助かります。長文ですみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 はい、ここで聞くよりも親戚の方に聞いてください、旦那は宛になりませんので(^^;親戚の女性の方々にどのような姿で行くのが聞いてください



 世間の常識が必ずしも、親戚間の常識となるか限らないからです。

 実家の初盆に喪服を着ていくルールが叔父さんのほうのルールで合ってるかどうか判りません(まあ初盆は喪服というのはどこでもそうですが)

 きちんと喪服やそれに準じた服装がいいのか、もっとラフなかっこでいいのか、その親戚内でしか判りません。

 それを聞く(聞ける)のも親戚付き合いの一つですので、恥じる事なく最初ですから電話して聞きましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!