A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
喪主の方からお使い状が着たら(質問主様本人名義で)、自宅の仏壇、寺、墓等にお参りして、その後食事があるなら、10000円。
質問主様名義で来ていないなら行かない。(0円)
No.3
- 回答日時:
親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のようなを初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
ということで、あなたが既に結婚し親とは別の所帯を営んでいるのなら、実質の御仏前を 1万円に、読経後の会食や粗供養 (引き出物) の実費相当額を加算した数字が目安になります。
また、「御仏前」という現金のほかに「御供物」として 2~5千円の予算で個包装された菓子類やリンゴ、ミカンなど小分けできる果物、あるいは缶かペットの飲料などを持って行きます。
これらを総合して前述の目安とします。
つまり、あなた1人でお参りなら 1.5万~2万、夫婦でなら 2万~3万は必要と言うことです。
さらにに言っておくと、親戚間での冠婚葬祭は結婚して親とは別の所帯を構えたときからが一人前です。
もしあなたがまだ独身なら、たとえ社会人であっても親戚間での冠婚葬祭に関しては親の扶養家族です。
親があなたの分も含めて包むべきで、“扶養家族”は包む必要がありません。
このことは、施主側にとって粗供養 (引き出物) の個数に関係することなので、そのあたりはしっかり線引きして考えないといけません。

No.2
- 回答日時:
№1のとおりです。
特に法事の場合は個人でなく「家が参加する」という形になることがよくあります。
その場合、香典は家の代表者だけが包みます。
もしあなたがまだ独立していない場合、あなたの親御さんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の夫の49日にはいくら包む?
-
法事のときの金額
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
-
四十九日に行くときにはお金は...
-
納骨式の香典の金額
-
四十九日、新盆に招かれ「ご仏...
-
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
住職の死後、その妻は?
-
大谷本廟への納骨にかかる費用...
-
今さら仕方のない事なのですが…
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
先代社長の法事
-
義親と実祖父の初盆について
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
お墓の改葬、お性根抜きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
夫婦で出る場合、子供も連れて行く場合でやはり金額は変わりますよね。
皆さんのご回答参考にいたします。、ありがとうございました。