dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身内の不幸が重なってしまいました。
主人の親が先で、その後に祖父が亡くなりました。

●義親
主人は三男です。法事の施主ではありません。
同居経験はなし。
自宅からバスで15分の所に主人の実家があります。
結婚して半年です。
おじおばがいますが誰も手伝ってくれないため、
葬儀と四十九日法要はほとんど主人の兄たちと主人と私だけで執り行いました。
(嫁は私しかいません)

●祖父
母方の祖父です。法事の施主は伯父です。
同居経験はなし。
自宅から2時間の他県に祖父の家があります。
私の実家と祖父の家は車で20分ほどで、昔からよく遊びに行きました。
親戚が多いので、特に私の手伝いは必要とされないと思います。
(子守ぐらいでしょうか)

初盆はどちらの家も8月中旬です。(関東地方です)
私としては、祖父の方に出席したいのですが、ネットで「親等の近い方に行く」と記載がありました。
親等が近いのは、姻族とはいえ義親の方です。

以下のようなスケジュールは許されると思いますか?
 13日 義親をお墓に迎えに行く
 14日 朝に帰省、祖父の家に行く(実家に泊まる)
 15日 祖父の家に行く、夜に帰宅
 16日 義親をお墓に送って行く

主人のおじおばは、初盆には家に泊まりに来るそうで、祖父が亡くなるまでは、そのお世話をしなければならないと思っていました。

実母に聞いたところ「お嫁に行ったのだから、そちらのお家の言うとおりにしなさい」と言われました。

主人や主人の兄たちは、全員まだ若く、そのあたりの常識がわかりません。
「ネットで聞いたら、・・・だって」と言うと、「それでいいよ」と言われます。

みなさんよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

4番の物です


まず新盆に出席するのはお兄様たちだけでしょうか?

例えば義父さんのご兄弟はこられないのでしょうか?
このような義父さんの実の子しか集まらないのであれば質問者さんも自分の祖父さんの新盆に出席でよいとおもいます。。

しかし色々な親戚が来るようであればひとまずご主人に親戚から不快に思われない物か?を
伝えてみるのがよいとおもいます。。
やはり体裁は大切ですからね。

この回答への補足

妻の質問に回答くださりありがとうございます。

感情的な話ではなく、非常にシンプルなご回答をいただき、本当に参考になりました。

ありがとうございました。

補足日時:2011/03/09 14:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

初盆には主人方のおじおばも出席すると思います。

「一般的には嫁は義親の方に出席するようで、掛け持ちする件については誰からも回答をもらえなかったので、あまり良くないようです。おじさん、おばさんにどう思われるかわからないので義親の方に出ます」と施主の兄に話したところ、「今回は、世間体よりも気持ちを大切にして欲しい。親の方は、積極的に仏壇に花を供えてくれたり誕生日を覚えてお供えしてくれたり、一番よくやってくれていて、親の死を悲しんでくれているのはよーくわかっている。おじおばがどう言おうと庇ってやるから、実祖父の法要に行って親戚にも会って、ゆっくりしてきて欲しい。皆、地方に住んでいるので、どうせ次に会うのはおじおば達の葬式だし、遠いから葬式には、三男一人で行けばいいし。」と言われました。

すっかり平行線で、どうにも話がまとまりませんでした。
時間はあるので、ゆっくり話して行きたいと思います。

家族にもっとお年寄りがいれば「嫁は義親の方を優先!」と話は早いのでしょうが、兄たちも若く(31才と30才です)、どちらかというと「○○家の嫁」ではなく「弟の奥さん(むしろ彼女)」くらいの感じで、私の立場を捕えているのかもしれません。
手伝うとやたらと恐縮・感謝されますので。

ご苦労されているお嫁さん達からすると、羨ましがられるくらいの環境かもしれませんが、それはそれで、一般的な体面を誰も気にしないので不安になりますね。。

すみません。後半は愚痴になりました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/03/07 09:35

こんにちは。

NO.2です。

お礼を頂戴いたしまして、有難うございました。
一連の他の方のご回答や、それに対するあなた様のお礼なども
拝見いたしました。

今さらながら、このアドバイスは遅いかもしれませんが、
お聞きください。

あなた様は腹のうちを、義兄さんたちに見せすぎですよ。
ネットで相談するとか、あなた様のお考えの全てを
旦那さんにはともかく、
義兄さんたちにまで全て話しているでしょう。
取り繕うこと一切なしですよね。
私がそう感じたのは
「おじさん、おばさんたちの手前もあるから、こちらに出ます。」など
言っているところです。
それは、あなた様にとって事実でしょう。
世間体があるからという理由は、あなた様にとって第一優先にふさわしい理由ではありますが、
義兄さん、そして旦那さんがそれをあなた様の口から出るのを聞いて
「ああ、ありがたい」と思うはずがありません。
何故そういうことを、義兄さんに向かって言ったのか
私には理解しかねます。
本音は世間体のため仕方なしに出るとしても、
建前は「義父さんのことを、夫ととともに忍びたいのです!」で通せばいいのです。
義兄さんだって「世間体があるから」とまで言う
弟嫁なんか「世間体のためなら、来てもらわなくて結構!」になりますよ。

あなた様が「少しも義父の死を悼む気持ちがない。」ということが
露見してしまった以上
「どうぞ、祖父さんの法事へお行きなさい。」と言われているのです。
あなたさまは、そういうつもりではなかったにしろ、
「相談する」ということを義兄さんに告げた時点で
「この嫁は迷っている。義父対実祖父、義実家対自分の実家」
そういう偏見で見てしまうのです。

相談するのはかまいません。
でも相談することを言う必要はないのですよ。
「色々考えたのですが、やはりお父さんの初盆へ
是非おまいりしたいと思いましたので。」と
結果だけを伝えればよかったのです。
「自分の気持ちがそうだから」でいいのに
「おじさんが、おばさんが、世間体が」と
並べ立てるから
「あっそう。叔父叔母のせいにするわけ?
本当は祖父の法事に行きたいけど、叔父叔母のせいで行けない。
そういうこと。解ったよ。もうたのまない。
恩着せがましくされて、来られても嬉しくないし。」ということになったのです。

私なら夫にすら、親戚間の行事に対する
本音は絶対に見せませんよ。
だって本心はめんどくさいし、嫌々してるんだもの。
世間体でしている。その通りですから。
嫁ではなく妻として、夫を支えて!と鼓舞しながら
「あ~あ!めんどくせ!ちっ!」って感じですから。

あなた様は義兄さんたちが、まだ若くて・・などおっしゃっていますが、
あなた様も全部手の内見せすぎで
後にも先にも行けない状態になってしまっていますよ。
私だって「世間体があるからそちらに行きます。」など言うような
妹の夫に法事に来てもらいたくないですよ。
気ィ悪いですよ。(関西弁で言ったらね。)

もうここは開き直って
世間知らずの馬鹿嫁風を装って
「ではお言葉に甘えて、おじいちゃんの法事へ行かせて頂きます。
叔父さん叔母さんたちによろしくお伝えください~!」と
旦那さんだけ行って貰うしかないのでは?
悪口は言わせないと、義兄さんたちは言ってますが、
真っ先に叔父さん叔母さんたちに、
あなた様の悪口を言い出すに決まっています。
旦那さんも『おまえ、嫁の尻にばっかり敷かれて・・!しっかりしろ!』など
お酒の勢いで責められるかも?

いまさら「そちらに行きます。」って話しても
「世間体が」って「言ってしまってるからね~!」

後は、義兄さんたちの前で
あなた様が頭を下げて
「私は大きな考え違いをしておりました。
心を入れ替えたので、どうかお父さんの法事への参加をお認めください。」と許しを請うしかない。
そこまで、こじれてしまっていると思いますよ。

それもこれもあなた様が全部
腹のうちを見せるから。逃げ場がなくなってしまっているからです。

これを教訓に
夫側の親戚には絶対に本音で話してはダメ。
旦那さんにも、親戚付き合いの感想なども
慎重に話すこと。
旦那さんから親戚に筒抜けになる可能性もあるから。
肝に命じてください。

親戚とは
いいことがあれば、全部実の子の手柄にして
なにか不都合がおこれば、嫁のせいにする。
それで親族間の均衡を保つ機能があります。
あなた様が気を使って、色々動いたことだって
結局「血も繋がっていないのに、でしゃばって」と言われたのでしょう。
自分たちが気がきかなくて、ぼんやりしていることを
棚に上げて、クルクル動く嫁を適視。
まさに不都合があるのは嫁のせいにする典型的思考です。

今後は厳しく警戒してください。

この回答への補足

妻の質問に回答くださりありがとうございます。

妻も申していますが、そこまで大事にもなっていません。
最悪の出演者による最悪のシナリオであれば、置き得るストーリーなのかもしれませんが。

ありがとうございました。

補足日時:2011/03/09 14:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

お辛い経験がおありとのことですので、心中お察しいたします。

主人もこの質問のやり取りを見ているのですが、懸念いただいているほど主人の義兄たちは気難しくはないとの認識でした。
また、親戚とはもともと疎遠な家のため、一周忌を最後にお付き合いはほぼ無い状態になるということです。

rurinohanaさんにご心配いただいているより、義兄たちとの関係もこじれていないので、あまり裏を読まずに話し合っていこうと思います。

ご回答の意図とは異なる行動を取ったことについてお腹立ちとは思いますが、rurinohanaさんと私の置かれている状況が必ずしも一致しているわけではないためどうぞお許しください。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 13:40

やはり常識的に言ってもいくら義父さんでもそちらを優先でしょうね。


その後に貴方の祖父さんの初盆になるでしょうね。。

ここで貴方の祖父さんのほうへ先に出席すれば義実家側の親戚はあまりよう顔をしないでしょう。。
優先順位としては親が優先になりますから。
それに貴方は嫁いだ身ですからね。。そちらを後にする嫁なんていませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

No.1、No2の方のお礼に記載したのですが、兄と主人の見解が「嫁いだ身」としての行動とはかけ離れたものでした。
どう思われますか?
私としては、こちらでいただいたアドバイスどおりにしようと思っていたのに・・・。

男の人の言い分なんて無視で良いでしょうかね。

お礼日時:2011/03/05 22:56

義父(母?)さんとは、では、直接一緒に暮らしたことなどないのですね?


結婚半年だと、あったとしても、数ヶ月もあるかないかかなぁ?
よって、あまり義親への思いれがないのだと思います。
が、スレ主さんは、ご主人の戸籍へ入られていますよね?嫁に来ていますよね?
となると、悲しいですが、日本ではその場合、ご主人の身内が貴方の身内になります。

ある葬儀では、嫁に行った娘は、もし祖父母の葬儀であれば、親戚から離される(身内から遠のく)場合がいあります。
よって、スレ主さんはご主人サイドを重視すべきです。

私の場合、父が1人っ子で、祖父母からすると子供は父のみ。兄は独身ですし、よって、嫁に行った私でも「故人に近い身内」としてカウントしないと遺族席がすっからかんなんです。
が、ご実家は親戚が多く、それもお母様のご実家となると、やはりご主人サイドを重視です。

お母様もお父様の苗字を名乗っている「嫁にいらっしゃった」方では?
これが、お父様が婿養子であれば、お母様サイドの初盆を意識されるのはわかりますが。

ただ、初盆がそれほど重要視されるものでしょうか?
地域性もあるかもしれませんが。
私の実家も、主人の実家も、勿論初盆としてそれなりにしますが。
大勢呼んでどうのこうのは、しないので。
初盆にいかれない=一生墓前で手を合わせられない
でもないかと。
中には仕事の都合や出産や、子供が大事な試合があるとか、そんなことで参加できない人もいます。

車で2時間ほどならば、日を改めて、1日ゆっくりご夫妻で墓参りできるかと。
私は、自分の実家まで車でも公共交通機関でも半日移動です。日帰りは、もうこの歳では無理です(笑)
よって、いけない!となると、半年いけない、だから行ける時に行くとはしますが。


一応、私は、主人サイド重視です。

貴方が名乗っている名前。それが今、貴方のいるべきところです。それが、日本ってところなんでしょうね。
ご主人が三男であっても、彼のご両親の・・・・ですよ。
ふるくさい、馬鹿げた話におそらく、聞こえると思いますが。
ただ、貴方が初盆で恥をかかないように、ご主人が周囲から「奥さんは??」と聞かれないように。

ただ、悪阻がでるようなおめでたい自体で、欠席ならばご主人も嬉しくお答えできるでしょうけれどね。
そうではない場合は、ご主人がちょっとだけ嫌な思いされますよ

この回答への補足

妻の質問に回答くださりありがとうございます。

一般的な見解は回答くださった内容であることは理解しましたが、
妻には、予定した日程で盆を過ごしてもらうことにします。

妻が出席できないことを恥と思う、という感覚がわかりませんでした。
わからないままで良いとも思いました。

ありがとうございました。

補足日時:2011/03/09 14:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

No.1、2の方のお礼にも書いたのですが、施主となる兄からは主人が来ればよい。との見解をもらっています。

それでも、やはり主人方にしか行ってはいけないのでしょうか。

皆様がご指摘されている、秩序は誰向けに守るものでしょうか。
我が家の場合は、主人方のおじおばでしょうか・・・??

お礼日時:2011/03/05 22:50

こんにちは。

40代既婚女性です。

私は前の結婚で
田舎の旧家の長男の嫁として、
同居経験が15年あります。
長男教一家でしたし、いわゆる2チャンネル用語の
「膿化脳」という一家でした。
ですので、あなた様のようなケースでは
まず、絶対に祖父の法事に行けるはずがないです。
理由は、NO.1の方が書いてあるとおりです。
下手したら通夜葬儀にすら、行くことならぬと言われていたかもしれません。
例えば、通夜葬儀の日が、四十九日やその他の七日七日の法要の日にあたっているとか、
お客が来るとかの理由で・・・。

私は「○○家に嫁いだからには」という覚悟で
それも仕方がないと、涙を呑んで従ってきました。
ここには書ききれない理不尽な人権無視も受けました。
それは「嫁だから」というただそれだけの理由で、です。
その「嫁業」にほとほと嫌気が差して
「嫁、もう辞めさせていただきます!」と離婚した私ですから、
「○○家に嫁いだ人間だから、義務で」という考え方に、
激しい生理的嫌悪感を感じて仕方がありません。
その有無を言わさない空気。
して当たり前だという目線。
どれだけ努力しても「それぐらい当たり前」とばっさり切られる
その虚しさは、辛いものです。

しきたりに添っての、親等の度合いから言えば、
義父様の法事が優先だと思います。
しかし心情的には、祖父様にも参りたいのは当然です。
私はあなた様には「嫁の義務だから」「嫁いだからには」などという
理由で、義父様の法事を優先させて欲しくないです。
あなた様には「私は大事な夫の父親の法事だから、夫を助けるために
好意で、夫の父の法事を優先します。」という
確固たるご自分の意思でもって、
義父様の法事を優先して頂きたいですね。

そんなもの、結局同じ事をしているのに何故?という声も聞こえてきそうですが
「嫁だから」と言う義務感と
「夫を支えたい」という自発的行動とでは
ご自分の中での気持ちのもちようが違ってきます。
嫁としてヒエラルキーの一番の底辺で
「嫁は角のない牛だから」と
奴隷扱いで法事へ出向くのと、
夫の妻として、父親を亡くした夫のサポートをするために
自分の意思で出向くのとでは天と地程の差があります。
またそれが、「私は祖父の法事に出られなかった。」という
被害者意識を持つことを防止する策でもあります。

あなた様が考えないといけないのは
過密スケジュールをどうこなすか、よりも
ご自分の「祖父の法事に行きたかったのに・・・。」という気持ちに
どう折り合いをつけるかです。
それをしない限り、過密スケジュールであちこち往復しても
「ゆっくりお参りが出来なかった。その理由は、祖父の法事を優先できなかったからだ。」
「その理由は、夫と夫の親族のせいだ。」となり
後々の夫婦のしこりになってしまいます。

そんなことを、義父様、祖父様がお喜びになりますか?

まず、夫婦円満を第一優先。
夫婦円満になるためには、
夫の一大事にしっかり支えてあげる。
親を亡くした子どもなんでしょ。あなた様の旦那様は。
今寄り添ってあげないで、支えてあげないで、いつ支えるのです。
あなた様が逆の立場なら?
あなた様の親御さんの法事なのに、
旦那様が「うちのじいちゃん、おばちゃんの法事に、俺は行くから」と言われて、どう思いますか?
「血が繋がっていないから仕方がない」
「可愛がってもらったおじいちゃんだから、仕方がない」と
なんとか送り出せたとしても
あなた様の「親を亡くした子の心」に寄り添ってくれない
「夫として冷たい人だな」とは思いませんか?
亡くなった祖父様よりも、義父さんに感情が少ないのは無理もないです。
旦那様には何の感情も湧きませんか?
私は嫁として、ではなく
妻としてあなた様にはっきりと選んでいただきたいです。

旦那様との夫婦関係が冷え切っていて
少しでも旦那様を支えることが、苦痛だ
夫の喜ぶ顔など見たくないというなら、
堂々と祖父様の法事を優先すべきです。

まず、夫婦の絆ありきです。
お嫁に行ったからではなく、
妻として夫を支えたいか否かで
決めて欲しいと思いました。

もし、義父様の法事優先にするならば、
祖父様への御供えなど、ご実家と相談なさって
あなた様の旦那様の名前で用意して
法事の前に届くようにしておくことです。
(私は祖母の初盆の御供えすら、許されませんでした。他の孫はしていたのに・・・。)
あなた様のご実家からの、義父様への御供えも
していただくよう、お願いしておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

先ほど、主人の兄たちから「親の息子は自分たち3人なのだから、自分たち3人でどうにかやる。葬儀や四十九日の時に三男に物を頼むと、嫁と二人で処理していて、どういうつもりなのかと思った。血がつながっているのは、自分たち3人なのだから、嫁だからという理由で迷惑をかけたくない。盆法要は血がつながっている方を優先すればよい。うちの親からすれば、息子3人がそろえば満足だろう。」と言われました。

また、ご回答の内容を言ったところ、主人からは「身内が亡くなったのはお互い様。親と祖父母とどちらを亡くした方が悲しいか、なんて比較するのは、自分の心情には添わない。自分も、妻をフォローできていないのだから気にするな」と言われました・・・。

非常に混乱しています・・・。

お礼日時:2011/03/05 19:06

59歳の主婦です。



当然 義父さん優先でしょう。

貴女は 結婚され 夫の家に入られたのですから、義父さんの方が

貴女には 近い身内になります。

心情的には 祖父の方に気持ちはいくでしょうが、、、。

何事にも“筋”というか 流れは大事です。

また、祖父といっても、“母方”の祖父ですし。

これが、父方の祖父で、また、貴女のお父さんが喪主になるなら

また、少し、違ってきますが、

どちらにしても 義父が優先です。


>おじおばがいますが誰も手伝ってくれないため、
葬儀と四十九日法要はほとんど主人の兄たちと主人と私だけで執り行いました。
(嫁は私しかいません)


子供である 貴女の夫やその兄弟がメインでやるのが当然です。

伯父(叔父)伯母(叔母)さんは、貴女の夫や、その兄弟に遠慮されてるのです。

祖父のことは、貴女の母の兄(伯父)さんがおられるのですから。

なにごとも、「秩序」は 大事ですよ。

この回答への補足

妻の質問に回答くださりありがとうございます。

一般的な見解は回答くださった内容であることは理解しましたが、
妻には、予定した日程で盆を過ごしてもらうことにします。

私も兄達も共通の考えですが、妻が私の姓を名乗ったから私の家を優先するという見解には納得しかねます。
子供が少なくなった現在、どちらの家も大切にすべきと考えます。

ありがとうございました。

補足日時:2011/03/09 14:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

先ほど、主人の兄たちから「親の息子は自分たち3人なのだから、自分たち3人でどうにかやる。葬儀や四十九日の時に三男に物を頼むと、嫁と二人で処理していて、どういうつもりなのかと思った。血がつながっているのは、自分たち3人なのだから、嫁だからという理由で迷惑をかけたくない。盆法要は血がつながっている方を優先すればよい。うちの親からすれば、息子3人がそろえば満足だろう。」と言われました。

非常に混乱しています・・・。

お礼日時:2011/03/05 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!