dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主催者?(名称がわからずすみません)の意向などにもよってくるかと思いますが、一般的にはどうなのかを教えてください。

私(長男の嫁)です。
まず、法事は主人の叔父(父の兄)のもので、おそらく7年以上(10年未満ぐらい?)に自殺により他界。叔父には弟(主人の父)しか身内がいませんでした。(結婚歴はありますが離婚していて子供はおりません)
前回の法事の参加者は、(主人の)父、主人、次男夫婦、三男、三男の彼女(婚約などはしていません)。

叔父の元嫁は不参加。(父は連絡だけはしたようですが、元嫁も参加を拒否するような関係です)


次の法事には私も当然参加という流れになりますが、一般的にも参加するものなのか疑問に思っています。

ちなみに私自身は主人の叔父が亡くなってから知り合ったため、一切面識はありません。
約1年前に結婚し、今年の夏に一度、主人と共にお墓参りに行ったのみです。

正直言いますと、私(主人も)は三男の彼女が嫌いです。(性格だけでなく、私たちの結婚の際にいろいろあり、私は体調を崩しました。)彼女が法事に参加することも非常識だと思っていますが、私は主人と結婚し、妻になったから参加するのが当然なのでしょうか?

A 回答 (4件)

法事ってのは身内が集まって。

。。というものですから、
長男の嫁なら参加して当たり前のことです。

叔父と面識があるないというのは関係のない話。

元嫁は、元であって、元旦那の親族とは他人ですから、
来なくて当たり前なのです。

彼女も、、、多少、不自然な場合もありますが、
身内同然ということであれば、非常識ということもありません。

妊娠中で遠方は辛いとか、つわりがひどいとか、
そういうやむを得ない事情でもない限りは
参加するものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的を得た回答、ありがとうございます。
やはり参加ですね。
まだまだ先のことなんで、割り切って考えます。
三男の彼女も(家族同然とは誰も(義父も、三男でさえ)思っていませんが)、場合によっては不自然じゃないんですね。あまり反発した気持ちを忘れるよう努力します。そういうもんだと自分に言い聞かせます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/01 08:44

こんにちは。

40代既婚女性です。

義父さまが施主の法事なのですね。
それなら長男ご夫婦共に、参加が必須です。

三男彼女について。
前回の法事にも出たのですね。
そしてこれは予想ですが、
あなた様ご夫婦の結婚式にも、親族扱いで出る出ないだのの
トラブルがあったのでしょう。
それであなた様も、義弟の恋人に対する、
覚えがめでたくないということですかね。

今回の法事に、恋人を呼ぶかどうかは
施主の判断ですが、
今までのことと、結婚秒読みなら
参加になるでしょう。

あなた様は嫌かもしれませんが。

でも、親戚付き合いなどというものは
仲良しグループの飲み会ではないのです。
気の合わない人もいるし、苦手な人もいて当たり前。
親戚全員だ~い好き!ラブラブ親戚~
などと言う人など、この世のどこにもいませんよ。
嫌いな人もいる、苦手な人もいる、
そういう義理の付き合いを、無難にこなすことが出来てこそ
一人前の大人になった、ということでもありますし、
手垢のついた世俗にまみれた、大人になったとも言える、
もの悲しいことでもあります。


あなた様がいつまでも
女子中学生の乙女のように
「あの人が来るなら、私は行きたくない!
夫と結婚してるからなんて、関係ない!嫌いな物は嫌い!」と言いたいなら
それも人生です。
ある意味そうできるのなら、羨ましい限りです。


後は、義弟カップルが法事までに
破談になる、別れることを
ひたすら祈るぐらいでしょうか?

縁切り祈願などはいかがでしょうか?

義弟恋人さんも、
結婚したら将来は義兄夫婦になる人から、嫌われているし、
他のお相手の方が、お互いの幸せのためなのでしょうが。
こればっかりは、どうにもなりませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仰るとおり、私達の結婚に際し、弟の彼女のことで揉めました。それは、結婚式のことよりなにより、主人は父から、お前は長男なんだから…と育てられ、実家で同居するか否かという問題でしたが。(私達の結婚が決まる頃から、彼女は主人の実家に入り浸りはじめ、主人はかなりキレていましたので)結果、義父のこれまでの言動などもあり、主人は結婚と同時に家を出て、実家には住まないということを義父に伝えました。現在実家には、父、三男、三男の彼女が居候という形になっております。義父は彼女に出て行ってほしいと言っていますが、追い出すと三男(何度も借金あり)が何をしだすかわからないと、甘やかしています。
義父は情けないですが、子供に対し自分ではなにも言えないような感じになっています。(2度の離婚なども関係しています)
主人は普通に親と連絡をとっていますが、実家のことに関してはこれ以上巻き込まれたくないと、何も言いません。
結婚式には私達夫婦も、次男夫婦(私達の少し前に結婚しています)も招待しませんでした。
三男は結婚する気がないことはみんなの前で発言していますが、彼女は同居→事実婚→入籍を期待しているように感じています。

確かに個人的に三男彼女に対して良くは思っていません。が、親戚付き合いや冠婚葬祭にそんな感情を表に出すことは非常識だと私は思っています。
むしろ三男にはさっさと結婚してもらったほうが、主人も気持ち的に楽だろうし、私自身も中途半端な立場にヤキモキしなくて済むのですが…。


長くなってしまいましたが、皆さんの意見で、やはり嫁は参加するものだと言われ、スッキリしました。
法事はまだ数年先ですので、何らかの周りの状況はかわるかもしれませんが、そんなことは気にせず、感情論にならないよう、冷静になるよう心がけます。主人に嫌な思いをさせないように、嫁としての行動をしていきます。
ありがとうございますした。

お礼日時:2011/11/01 16:34

こんにちは。

あくまで私の考えですが・・・

まずは,正しい知識を。伯父と叔父は,親の兄と弟に使います。姑の兄ならば伯父です。

法事は主催者,この場合は伯父に対する礼儀です。伯父さんが参加して欲しいと言っているのならば,伯父さんに対してどう接するかです。

何回忌かわかりませんが,三回忌を過ぎれば,法事は親,兄弟,孫とその配偶者(と場合によってはその子供)で行なうのが一般的だと思います。普通は,姑まで参列でしょう。でも,このケースでは,(施主はあなたの姑なのかな?)姑から見れば,兄の法事で,兄に配偶者も子供がいないと言うことなので自分の子供も参加して欲しいと言うことなのでしょう。姑への礼儀としてもろもろを我慢して参列すべし。・・・かな?・・・

> 私は主人と結婚し、妻になったから参加するのが当然なのでしょうか?

一般的に,法事などは,家単位での参列なので,遠い関係ならば,旦那さんか奥さんのどちらかが家を代表して参列すれば良いのです。近い関係の場合は,夫婦は一体なので基本的には一緒の参加です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「伯父」が正しいのですね。わからず使ってしまっていたのでご指摘ありがとうございます。
主人の両親は離婚しているため姑はおりません。(たまに主人の携帯に連絡がありますが、お金の無心がほとんどで、こちらからは連絡をしないようです。もちろんお金も渡しませんが。)
施主(名前がでてきませんでした)は私からみて義父にあたります。
前回が七回忌と言っていたような気がします。
もちろん最低限、参加はしなければならないとは思っていますが、やはりそのようですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/01 08:38

参加すべきというよりもしなくてはいけません。


他人の3男の彼女が出るのに、長男の嫁が出ない方が不自然です。
後々のことを考えると、貴女の弱みになる可能性があるので、
我慢してでも出ましょう。

会った会わないではなく、身内が義父さんだけなら義父さんの子供夫婦は参加必定でしょう。
どうしても嫌なら、旦那の兄弟だけで、どの奥さんや彼女も出ないふうにするとか?

だいたい、旦那が長男で三男の彼女が非常識ならガツンと言わなかったのですか?
彼女に直接言わなくても、三男に言えば良いでしょう?
逆に、身内だけでやるからと言って、三男の彼女の欠席を提案すればどうでしょう?

旦那が無理なら、義父さんに頼めばどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しなければならない。なんですね。
もちろん私も出る前提でしたが、納得しました。

三男の彼女についてですが、主人は弟にも義父にもハッキリ言いました。
しかし三男とは喧嘩になり、義父は何も言わず(そういう人なんです)、主人は実家に嫌気が差して出てしまいました。


回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/01 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!