
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
分骨の仕方は宗旨によって違うのではなく、地域によって違いがあるように思います。
これは確かめてはいませんが、火葬場の方針みたいなものでしょうか・・・。
例えば東京は体全体のお骨を一つの骨壺に入れます。
ですから一つがすごく大きくなります。
私の地域である名古屋近郊は二つまたは三つに骨あげの時点から分けられます。
昔は体の骨・歯・髪の毛と三つに分けたそうです。
それが、体の骨を分骨用に二つに分けて、もう一つはのど仏になってきたようです。
ただ、一つの体ですので、分ける意味合いについては定かではありません。
後から分骨するのなら最初からという程度の事だと思っています。
何故分骨をするのかということについては、信仰が大きな要因であると思います。
一つは自分の家のお墓もしくは納骨堂。
もう一つは本山。
曹洞宗で言えば開祖と同じ場所に収めてほしいという願いでしょうか・・・。
本体が家のお墓の場合は菩提寺にもということでしょう。
質問者様が仰られる違うお寺に納めるというのは、推測ですが、菩提寺の本寺に納めるということではないでしょうか・・・。
お寺は縦社会です。
本山⇒別院⇒中本山⇒末寺という形が昔はありました。
中本山の格式のお寺(本寺)から別れた末寺が多く存在しているのです。
末寺が菩提寺の場合、末寺が存在する以前は本寺に属していたということになります。
ですから、遠い祖先は本寺にお骨が収まっているということも考えられます。
祖先が収まっている場所に子孫のお骨も納めに行くという形が今に残ったということも考えられます。
あくまでもこれらのことは推測になりますので確信はありません。
全部のお骨を一か所にすべて収めるということについて問題はありません。
されても大丈夫です。
分骨をされるかされないかはご家族の御判断です。
ご丁寧に色々とお答え頂き、感謝致します。
宗派じゃなく、地域性なんですね!
お葬式にしても、納骨にしても…色々なやり方があるものだなと、この度、祖母のお葬式を通して改めて考えさせられる事ばかりです。
色々と教えて頂いて有難うございました。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
我が家も曹洞宗です。
墓石は菩提寺の境内に、遺体・遺骨は離れた墓地に埋葬していました。
分骨は別に、遺族の都合で分ける場合は有ります。
永平寺に参禅したときに、高僧に伺ったところ、地方の習慣優先という旨の
お話を頂きました。
歯骨を分けるとは、一旦埋葬してから、掘り起こして再度埋葬したのでしょうね。
昔から、火葬であったのでしょうか?
「お酒で洗って頭蓋骨だけをお墓の中に安置する」と聞いたことも有ります。
補足などで、具体的な地方名を教えていただけると嬉しいです。
No.1
- 回答日時:
我が家も曹洞宗ですが、納骨は御墓(納骨堂ですが)ですね。
歯骨を分離して違う御寺には納めてません。
祖母ということなので御骨は嫁ぎ先の御墓、歯骨は実家の御墓なのでしょうかね。
答えになってなくて済みません。
参考になれば・・・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1743169.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/451805.html
「曹洞宗」「分骨」などで検索すればヒットするかもです。
回答有難うございました。
うちの所は、火葬場で、火葬した遺骨を拾う際に…骨壺と歯骨壺に分けられるんです。
歯骨壺には歯と下顎の骨が納められるんです。
四十九日にはお墓に骨壺に納められた歯と下顎の骨以外の骨を納骨するんですが、歯骨壺に納められた骨は、故人に縁がある寺ではなく、歯骨を納める事が可能な御寺の中から家族が選び納骨させて頂くのが昔からの慣わしになっているんです。
何か意味があるのだとは思うのですが…何故別に埋葬するのか知りたくて質問させて頂いた次第です。
宗派で違うのかと思いましたが…宗派が同じでも違うんですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- 相続・贈与 私は老齢の為、遠い田舎に亡父が作った村の納骨堂を処分し、亡祖父の頃からの寺とも縁を切りたいのですが 4 2022/06/17 19:10
- 葬儀・葬式 20年以上前のお骨の扱いについて 母が危篤です。 しばらくは持つかもしれないが、回復はしないと言われ 3 2023/08/06 13:16
- 法事・お盆 一般的に、祖父母の納骨(四十九日)には参加するべきでしょうか?平日の場合は有休をとるべきですか? 5 2023/04/02 13:27
- 葬儀・葬式 分骨後永代供養と埋葬 3 2023/05/08 18:13
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 葬儀・葬式 【墓地】今や日本人の半数がお墓を買わず?買えずに樹木葬で埋葬されているって本当ですか 7 2023/07/16 13:10
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 法事・お盆 今、ある宗教団体の事が社会問題になってます。 親戚に、その昔に子どもに輸血することが、教えに反するこ 4 2022/12/04 07:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大谷本廟への納骨にかかる費用...
-
分骨って悪い事でしょうか?
-
Edgeのマイナポータルのアクセ...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
宗教家は詐欺師。 僧侶は詐欺師...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
来月父の命日で実家へ帰るため...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
一周忌を命日過ぎてから行うの...
-
お盆の時期にお墓参りする時お...
-
延暦寺の無動寺谷明王堂で大阿...
-
義親と実祖父の初盆について
-
旦那の祖父母の法事があります...
-
お寺への事前の電話
-
案内のない法事への出席について
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
ご本尊と御神体の違いを教えて...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
祖父母の7回忌にはいくら包む...
-
先週父親が亡くなって遺骨を実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大谷本廟への納骨にかかる費用...
-
★納骨・分骨の常識とは?
-
納骨について…
-
貴族(母)の火葬された骨の砂っ...
-
父の遺骨を親族に盗られました。
-
分骨証明書について
-
分骨について
-
分骨していたお骨を納骨したい
-
お墓が無いからと、お骨をずっ...
-
分骨には許可がいる?
-
京都西本願寺への納骨について。
-
遺骨の分骨について教えてくだ...
-
生まれ故郷の良いところを教え...
-
Edgeのマイナポータルのアクセ...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
おすすめ情報