dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が他界してもう二十年になりますが、母は後妻なのでお墓は別に建てて父のお骨を分骨できればと考えています。
本家との付き合いはまるでなく、あるいは拒絶される可能性もあるかもしれません。
このような状況でお墓を建てるにはにはどのようにすればいいでしょうか。本家やお寺、役所の手続きなどについてアドバイスいただけませんか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

御骨を土で代用するケースですが、私の地元ではよく行われます。

他の地方はどうか不明です。 それから骨壷に雨水が入っている場合は、骨が溶けて無くなってるケースもあります。 それから御骨や御土を移す場合、僧侶に立ち会って頂き、読経の中、親族の誰かがその作業をします。お布施は3万円です。しかしこの件も地方によって差異があるかもしれません。それに墓を掘り起こしたり、分骨する場合に保健所や役所への許可がいる場合もあります。しかし「御土分け」でしたら許可はいりません。一方、土葬した骨を掘り出した場合は、その骨を火葬します。その場合も行政への申請がいります。成仏をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変助かりました。
気持ちも楽になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 21:30

分骨するには、寺か墓所の許可が必要です。

分骨することについて、親族や親戚の納得もなければ、後でもめたりする場合もあります。また、その御骨は、土に埋葬したのか、カロウトウに入っているのか、どのような状態で埋葬されているかによって、分骨の方法もちがってきます。
その墓所から、ひとひぎりの土を頂き、新しい墓に「御骨の代わり」として納める方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご投稿ありがとうございます。
骨は容器に入れてあると思いますが、数十年前の骨はまだ姿形はあるのでしょうか。土で代替できればありがたいとは思いますが、そんなものでいいだろうかという気持ちもします。要は自分が納得できるかどうかという気持ちの問題なのでしょうね。

そうすると、
1親戚が賛同した場合、骨壷に骨が残っていればその一部を別の骨壷に移して新しい墓に納める。墓所の了解を取る。
2親戚が反対した場合、墓所の土を骨壷に入れて新しい墓に収める。この場合は一応墓所に説明する。(土で代替すると言うのは、自分が納得できればいいという考えでしょうか)
大雑把に言えばこのどちらかの方法でできるのですね。

さらに質問です。
どちらにしてもこの”作業”は自分でやるのでしょうか。お寺さんはやってくれないのでしょうね。
お寺さんは新旧のお墓でお経をあげてもらうのですか。
墓所とお坊さんへのお布施?はどのくらいを考えればいいのでしょうか。
この問題はさっぱりわかりません。うまく質問できなくて申し訳ありませんが、可能は範囲でご指導をお願いします。

お礼日時:2008/02/26 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!