
近々納骨予定ですが、菩提寺に分骨して欲しいと言うと、分骨できないと言われました。
これは法律違反ではないですか?
(ご参考)
墓地、埋葬等に関する法律施行規則(昭和23年7月13日厚生省令第24号)
「第 5条 墓地等の管理者は、他の墓地等に焼骨の分骨を埋蔵し、又はその収蔵を委託しようとする者の請求があつたときは、その焼骨の埋蔵又は収蔵の事実を証する書類を、これに交付しなければならない。
2 焼骨の分骨を埋蔵し、又はその収蔵を委託しようとする者は、墓地等の管理者に、前項に規定する書類を提出しなければならない。 」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eise …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なんか、寺とけんかになる(分骨出来ないと寺がかたくなになる)じてんで、どうしようもないように思います。
法律がどうこうと持ち出す前に話が付いていないなら、寺に従うか、寺を抜けるか、チッチャイ事は考えず、大きく考えて下さい。
お骨が家に有るのか、寺の祭壇にあって、納骨の時墓に入れるのか、未だ納骨していないなら、埋葬許可証は質問主様が持っているのか、寺に預けているのか詳しい事が判りませんので、寺と縁を切るか寺の言うとおりにするか、になります。
その上で、質問主様のところは、御骨上げの時、全ての骨を一つの入れ物に入れるのか、歯骨は別の入れ物に入れるのか、さらには咽仏の骨を別にしないのか、そのへんが判りませんので、それ以上言えません。
わたしらの所はそれぞれ別の入れ物に入れるので、本体の骨を墓に埋葬しても、歯骨、御舎利様(咽仏の骨)は別の入れ物なので、しかも寺はそれを墓にと言うのは家の人の判断で後日(十数年後)でも良いと言いますし、それを埋葬する時は埋葬許可証も不要ですので、骨と歯骨を別のところに埋葬する人も居ます。
もし、お骨本体の他に分骨らしい事が好きなら、埋葬許可証のコピーを取って置けば、それで済むように思いますが。
そう言う事をしない土地柄なら埋葬許可証にケチを付ける人も居るでしょうが、分骨したのを入れる墓のほうで良しと言えばそれでOKかと思います。
宗派とか、分骨する所の宗派とか(仏教でなくて神道やキリスト教なのかもしれませんが)を教えていただくと、その宗派の方がもう少し詳しく書き込んでくれるかと思います。
詳しいご回答ありがとうございます。
納骨予定まで日がないので、とりあえず埋葬許可証のコピーを取りました。
>宗派とか、分骨する所の宗派とか(仏教でなくて神道やキリスト教なのかもしれませんが)を教えていただくと、その宗派の方がもう少し詳しく書き込んでくれるかと思います。
総本山には分骨を受け入れる納骨堂もあります。
他のことでも、総本山が一般論でOKと言っていることで、
菩提寺がダメと言っていることが何点かあります。
菩提寺がこう言っていると言うと、「それなら菩提寺に従って下さい。」
と言われます。
宗派云々の問題ではなく、そのお寺の問題だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大谷本廟への納骨にかかる費用...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
法事の件
-
三回忌って亡くなってから2年...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
-
先週父親が亡くなって遺骨を実...
-
友達を遊びに誘ったら、ごめん...
-
宗教家は詐欺師。 僧侶は詐欺師...
-
お通夜とお葬式に行けなかった...
-
お布施を渡す時のことば
-
旦那は正しいのか?
-
来月父の命日で実家へ帰るため...
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
無宗教の供養・初盆・一周忌に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大谷本廟への納骨にかかる費用...
-
分骨していたお骨を納骨したい
-
遺骨の分骨について教えてくだ...
-
★納骨・分骨の常識とは?
-
納骨について…
-
父の遺骨を親族に盗られました。
-
納骨をします。分骨はどうすれ...
-
義母にきちんと次男夫婦、次男...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
友達を遊びに誘ったら、ごめん...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
おすすめ情報
火葬場に聞いてみた処、「火葬した日でないと発行できない。」と言われました。