dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一周忌の法事の案内状を出す時、昼の12時を表す場合、
午前12時。午後12時。正午。正午12時のどれが適切でしょう
またほかに正しい表現ありましたら教えて下さい。

A 回答 (4件)

昼も夜中も12時丁度は午前でも午後でもないんですよね、本来は。


1秒でも過ぎれば、夜中なら午前、お昼なら午後なので、便宜上12時丁度でも午前か午後をつけようとするからややこしくなるんですよね。

なので、この場合は「正午」が一番スマートです。
もっとも、夜中に法事をすることはまずありえないですから、午前12時でも午後12時でも、昼の12時と解釈はしてくれるでしょう。
ただし、正午12時とは言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正午12時はないのですね。
有り難うございました。

お礼日時:2003/10/08 14:24

その法事が昼の12時に終わる場合は「午前12時まで」、昼の12時から始まる場合は「午後0時から」が適切な表現です。



「午前12時」と「午後0時」は、時刻としては同じ瞬間ですが、前者は「午前の最後」、後者は「午後の最初」という意味合いです。よって、例えば「午前11時から午後0時まで」は、間違いではありませんが、違和感があります。もちろん「正午」だと午前・午後の概念はありませんので、実施時間帯の最初でも最後でも使えます。
    • good
    • 0

正午がベストと思いますが、午前12時でもよいでしょう。


午後とは正午よりあとをいい、午後12時は正午より12時間のちですから、深夜の0時になります。#1さんと見解が違いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで意識したことがなかったので躊躇してしまいました。
有り難うございました。

お礼日時:2003/10/08 14:22

午前12時は夜中の12時=0時です。


午後12時か正午がいいと思いますが、正午のほうがスマートだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正午でいいんですね。有り難うございました。

お礼日時:2003/10/08 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!