
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
amida3@坊さんです。
「茶の子」も元々禅宗系の用語です。全国的には法要後の記念品として「志」(関東)・粗供養(関西)が一般的だと思いますが、この呼び名は地方差がありますが、関西以西では茶の子はかなり一般的のようです。
No1でご回答のteinenさんのお答えでは、お斎(食事)をしなかった場合の代わりとお考えのようですが、そうではありません。法要後のお斎(会食)はお斎。茶の子は茶の子で別物です。
ご質問のhiyocoioさんは茶の子を商品券にしたようですが、茶の子は「粗供養」として渡す記念品のことです。(表紙に「茶の子」とは書きません。「志」か「粗供養」。ただし宗派によって異なることもある。です)
合掌
No.1
- 回答日時:
当方,京都です。
昨年に父の四十九日法要を行いましたが,その際に粗供養を出しました。
法要の後にお斎(食事)をしましたので,商品券は用意しませんでした。お斎(食事)を行わない場合にその食事に代えて,商品券や現金を渡されることがあると聞いております。
地域によって,異なることとは思いますが,四十九日法要も13回忌法要も同じようにされるのが宜しいかと存じます。
早々のご回答有難うございました
>地域によって,異なることとは思いますが
そうですね、こういうことって地域で微妙に違いますからね、参考になりました有難う御座いましたm( )m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- 法事・お盆 近々、祖父がなくなり49日目ということで49回忌?を行います。 当然お坊さんが来ると思いますが、どう 11 2023/05/18 09:22
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
- 神社・寺院 観光で神社へは大丈夫でしょうか? 10 2023/08/14 08:10
- 法事・お盆 49日法要のお供物 3 2022/09/28 20:31
- 法事・お盆 49日の法要が平日なため、日にちを数日早めるか遅めるかして土日に行いたいのですが、それはあまり良いこ 4 2022/05/11 09:55
- その他(暮らし・生活・行事) 間違えてるかも知れないけど…。 お正月にお寺から年賀状を いただいて、50回忌の法要があると書いてあ 1 2022/06/06 21:26
- 葬儀・葬式 宗派違いの夫婦位牌は可能でしょうか… 祖父が日蓮宗、祖母が浄土真宗で戒名をいただいている場合なのです 4 2022/06/10 09:43
- 法事・お盆 初彼岸の件です。義父が亡くなって3月18日に49日を迎えます。初彼岸を行うのでしょうか。 私の主人が 4 2023/03/13 14:43
- 法事・お盆 49日に本位牌が間に合いません。 お世話になります。 ご相談させてください。 49日法要まであと3日 5 2022/06/10 09:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日は石原裕次郎さんの三十三...
-
十七回忌をしないときは
-
なぜ2回忌はないのですか?
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
案内のない法事への出席について
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
一周忌のときの言葉
-
Edgeのマイナポータルのアクセ...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
法事でお下がりを配るときの分...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
御霊前に関する基本を教えてく...
-
季節外れのりんごは美味しいの...
-
一回忌と三回忌について
-
お寺に行けない、墓参りしたく...
-
義理祖母の一周忌
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
人間が亡くなって骨になります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報