dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚の危篤で一月の三が日以降の数日関東から東北に行くことになりました。
その数日と一月の日曜日はバイトを入れていたのですが、
親から「一月中は日曜日も空けておきなさい」と言われました…なぜ日曜日も空ける必要があるのでしょうか…
少し聞けない空気で聞けませんでした。
お葬式?なわけないですよね…
予想でいいのでお願い致します…

A 回答 (3件)

今日は12月20日ですが、危篤ってイメージ的に「今日明日」という印象です。


なのに1月のバイトの話というのも第三者的にはとても変な話に思えます。

 それはさておき
人は亡くなると、仏教の場合七日ごとに法要があります。
初七日、二七日、三七日、四七日、三十五日(ここで法要を切り上げる場合もあります)
六七日、そして七七日の四十九日で亡くなった方は仏様になるとされています。
 この法要は残された人たちの都合で遅らせる訳にはいきませんが、早めることはあります。ようするにみんなが集まりやすい土日曜に法要を持つ可能性があるということかもしれませんね。土曜に法要を行って一泊し、日曜に帰ってくるということかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

危篤以外の言葉がわからなくてすみません。最近体調不良で高齢の親戚が入院したそうで一月しか休みの取れない家族で数日お見舞いに行きます。
あまり説明はされなかったので、どのくらいかは分かりませんが、もし本当に長くないのなら親はその自体に備えてるのかもしれないということですね…

お礼日時:2017/12/20 13:12

親戚の容態次第で、長引くこともあり得るのではないでしょうか。


例えば、1月末まで現地とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そうですね。ありえます。

お礼日時:2017/12/20 12:57

> お葬式?なわけない


その可能性も考えておいた方が良い。
世の中、最悪を想定して行動するものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね…日帰りで東北は無理なので土曜日に行って日曜日帰りになるのに備えての事なのでしょうか…

お礼日時:2017/12/20 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!