dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の春に母が亡くなり、来月初盆を迎えます。葬式の時にお願いしていたご住職に来て頂く予定でしたが、時間がとれないということで、お寺の本堂でまとめて施餓鬼法要となりました。
 既定の条件として、(1)施餓鬼法要は盆明けの17日2時から、(2)法要を行うお寺と墓と自宅がそれぞれ5km位離れていること。 (3)初盆に来て頂くのは極近い親戚で約10名くらい。
 以上のような条件で、 当日どの様なスケジュールで動いたらよいのか、悩んでいます。 
 具体的には、(1)前日に盆送りして良いのか、(2)皆で墓参りをするべきなのか、(3)会席を設定する場所は何処がよいのか。 等が良く解りません。 つまらないことかもしれませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。 

A 回答 (2件)

お坊さんが来られないなら、しかたがありませんので、8月13日~16日の間に親戚の方に集まっていただいて仏壇に線香を上げて、自宅でするか料理屋さんに行くか、会食すればそれで良しです。


当然、迎え盆、送り盆をして。墓参りは来てくださる方だけで良いと思います。
会食は、納骨の時に使った料理屋さんが近ければ、そこで良いかと思います。
手間暇を惜しまなければ自宅でおこなっても良いかと思います。(夏の暑い時期ですので、食中毒などの危険性もありますので、料理屋さんが良いですね)

17日に大施餓鬼法要とのことですので、これには質問主様が出席すればそれで良いです。
大施餓鬼法要の卒塔婆の申し込みをしたと思いますが、もし、先祖代々で申し込んだら、他にお母様の戒名で申し込んでは如何ですか。
大施餓鬼法要終了後、寺で卒塔婆をいただいて墓に建てて線香を上げる。
家に帰ってきて仏壇に線香を上げる。

新盆と大施餓鬼法要は別物とお考え下さい。
でも、新盆や法事を兼ねて卒塔婆を書いてもらう人が増えていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、有り難うございました。お寺さんから施餓鬼法要の案内を頂いてから、その日時に合わせて新盆のスケジュールをどの様に組んだらよいのか、ということをずっと悩んでいたのですが、「新盆と大施餓鬼法要は別物」 という文言を見て、目から鱗の思いでした。その通りならば、施餓鬼法要の日時にとらわれず、身内の者達で、色々な可能性を検討していきたいと思っております。 全くの見ず知らずの者に、細かい所まで色々とご教示頂きまして、本当に有難うございました。 御礼致します。

お礼日時:2012/07/22 15:08

お寺さんで、初盆の進め方は異なります。


直接、法要をしてくださる住職に、全てを相談し行なわれることが必要不可欠です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございました。本当にその通りなのですが、ご住職が少し苦手なタイプなので、腹をわって相談しにくい、ということがあって少しばかり逡巡しているところです。いよいよとなれば方向を決めないといけないと思っているのですが。
 態々、見ず知らずの者に、ご丁寧なご回答、有り難うございました。

お礼日時:2012/07/22 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!