dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四国八十八ヵ所38番金剛福寺は山号が、蹉?山、足摺山と二つありますがどうしてですか

A 回答 (1件)

金剛福寺の開祖は弘法大師です。


大師が足摺岬で月暈の中に観音像を見て、ここを聖地とし
「月輪山」金剛福寺を開きました。  823年の事です。
そののち住職の金峰上人が法力により、天魔を退散させた、
との故事により
「蹉柁山」金剛福寺と改名され、これが現在の正式名です。
蹉柁とは食い違いを直し正しい方向に導く、との意のようです。
地域で何か争い事でもあり、上手く鎮めたという事でしょうか。
山門に掛る額に「蹉柁山」と書かれています。

しかしこの山名は難しいので、通称は現在の地名の足摺を
採り普通は「足摺山」金剛福寺といわれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/21 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!