重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近くに妹が結婚することになりました。
遠方に住んでいるため、相手方のご両親とお会いするのは
挙式当日になってしまいます。
こういう場合のご挨拶として
「おめでとうございます」等の祝辞は必要でしょうか?
私は、遠方に嫁いでおりますが
新婦の姉という身内的な立場でもあるので
自分がどういう立場でいればいいのか、いまひとつわかりません。
皆さんのお考えをお聞かせください。

A 回答 (2件)

昨年の12月に妹が結婚しました。

昨年の今頃、子供たちや旦那、私の服装を準備したり、hit_meさんのように、どういう立場で出席すればいいのかな?などなど、大変でした。
私の場合は、妹の嫁ぎ先が遠方なので、やはり挙式当日に初めて向こうの両親に会いました。
親族紹介の時は、確か、主人が○○の姉です。と私を紹介したので、私がよろしくお願いします。と言ったと思います。自己紹介と言っても、それぞれ旦那さんが自分の家族を紹介する形だったので。
披露宴のお迎えや、お見送りの時にも、新郎新婦とご両家の両親が入口に立ち、一人一人挨拶しますよね。
その時も、本日はおめでとうございます。末永くどうぞよろしくお願いいたします。と言いました。
こちらこそ、お願いしますね。と言われました。
いくら姉という身内でも、私も嫁いでよその嫁いだ訳ですし、おめでとうございます。をつけくわえてもいいと思いますが。。
ただ大変だったのが、披露宴です。留袖を着てビール片手に向こうの親戚、こっちの親戚と注ぎまわっていました。
hit_meさんも、大変でしょうが、旦那さんもいろいろと気を使い大変思います。でも、実の妹の御祝の席なので、ぜひ、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような立場の方に回答していただいて、大変嬉しいです。
結婚式から親戚づきあいの第一歩が始まるのですね。
両家が気持ちよく楽しく過ごせるように心配りしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/19 23:25

親族紹介があると思いますので特には必要ないかと思われます。


もし式場で出会われた時に、「○○の姉です。宜しくお願いします」でいいのではないでしょうか?

先日義弟の結婚式でお相手のお姉さんが、式前に偶然出くわした時にそう挨拶されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親族紹介というのがありましたね。
自分の結婚式の時もしました。(完全に忘却の彼方でした)
あんまり堅苦しく考えずにいこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/19 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!