重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

方位術として、気学と奇門遁甲がありますが、
どちらを信じていいのか分かりません。
この二つの違いは何ですか?

A 回答 (2件)

気学は入口、遁甲は王宮とでも言いましょうか


気学は、遁甲でいうところの人宮のみで占う方法、遁甲は天干、地盤、九宮が複雑に相互に影響し合って吉凶が決まる占術
    • good
    • 3

今日は、方位術の各占術の優先順を記述します。


恐らくは、あなた方には初めて聞く占術が多いと思いますが各占術の歴史は古いもので、その占いの検証データの蓄積によって修正された占いです。

1.七政星学(張果星宗)・太乙神数
2.子平方位
3.奇門遁甲方位・紫薇斗数方位
4.六壬神課方位
5.河洛方位(易卦方位)

気学は論外となっています。
上に挙げた1~5までの方位術を全て見られる人は日本に5.6人しかしませんよ。

奇門遁甲と気学の違いは、奇門遁甲の6分の1の条件だけで見ているのが気学なのです。
奇門遁甲と気学の決定的違いは、奇門遁甲で方位を見る時は、七政を天式・奇門遁甲を人式・六壬を地式としてみていくこれを方位三典と言っています。
従って奇門遁甲だけで見るのは正確ではないのです。

気学の場合は単独で見る事が大多数なのでこの気学に対応するのは河洛方位と紫薇斗数か、子平方位でしょう。
この中でも特に確率が高い方位は子平方位でしょうが、方位三典には到底適いません。
どちらにしても方位をまともに見れる人の数が圧倒的に少なすぎますので、もし方位を使う時は方位を気にせず常識的な事に重きを置いて物事を行えばよいでしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!