dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の義母は、息子が大好きで、いつも自慢します。
いい大学を出てるとか、女の子にもてたとか。
特に学歴のことが気に障ります。
そんな旦那をもってうれしいなと思えればいいのですが、いつも気分がよくありません。

“B(B級)高校にしかいけないと先生に言われ3日間落ち込んだけど、2年生から頑張ってA(A級)高校にいけて安心した。”等など。
「私の兄弟は3人ともB高校なんですけど?!」
って心の中で叫んでいます。

旦那は男2人兄弟で、2人とも国立大学に進んでいて2人とも自慢で仕方ないようです。

うちの親は娘息子を自慢しないので、
違和感があります。

たまに、息子を育ててきた上での愚痴を言うのですが、私が「そうですよねぇ。」と賛同すると、
血相を変えて(あんたに言われたくないとでも言うかのように)否定してきます。

今は、違和感を覚えるくらいなんですが、
今後結婚生活を続けていく上で、“こんな時は気をつけた方がいい”なんてこととかありますか?

A 回答 (5件)

「息子自慢」笑顔で聞いてあげて下さいよぉ。


だって、その息子が選んだお嫁さんが 貴女なのですから^^
もちろん、それは心の中で思うだけに留めておきましょう。
本当に我慢出来なくなったら 「自慢の息子が選んだ嫁が私なのっ!」と
言ってみましょう。
最後の切り札的言葉だと思います。

と、そんな義母が居なかったら 旦那様も存在しなかったですし。
考え方ひとつですよ。
楽しく生活して下さい☆
    • good
    • 2

あはは、やっぱりいるんですねぇ、うちの養母みたいの。



うちの場合、主人は一人っ子なので尚更です。
そこまでもろに自慢しませんけど、「私の息子が何事も一番!!」と思っているのはスケスケで、逆に笑えますよ。

私が養母に食事をご馳走になったとき、「お肉なんてあんまり食べてないから嬉しい。」と言ったら、「ちょっと、うちの息子が稼いでるのに失礼ね!」と怒られました。

うちの場合、↑の話も含めて、養母のトンチンカン言動はすべて主人がよ~く知っています。
ですので、主人がいれば直接きっぱり言ってくれますし、2人で呆れかえって諦めてます。

もうあの年齢になると、性格を変えるとかって不可能だと思うんですよね。
ですので、なるべく流す。だめなら主人に壁になってもらい、自分は矢面に立たないようにしてます。
一度正面きったことがあって、養母が狂ったように怒って大変でしたから。
そのうち慣れてきますよ。「あ~また言ってるよ。」って、かわいそうになっちゃうくらいです。

うまくいくには距離が必要なときもあります。
夫婦仲良ければ、どうにかなりますよ。
    • good
    • 0

気に障りますよね。

こういったこといわれると。

確かにいつかきっとぶちきれるんじゃないかって心の中で思ってるかもしれませんけど、そこのところを抑えて、自分が義母よりも大人になった感じで「はい、はい、そうですか。。。」といった感じで受け止めるようにするといいと思います。

義母はとにかく自分がこんなにすばらしい息子を私が育てたのよっていいたいんだと思いますよ。だから、息子さんの育て方に愚痴をいってきて、piyoko2004 さんが賛同しても、逆に義母の育て方が悪かったようにいわれているようで頭にくるんじゃないんでしょうか?

もしかしたら、義母自身に自慢出来るものがなく(学歴や職業など)、たぶん、息子さんを育てあげたことが自慢なのかもしれませんから、そういったことをいうことで、piyoko2004 さんから尊敬されたいってこともあるのかもしれません。とにかく、聞く側に回り、自分の意見を控えるほうがコミュニケーションはうまくいくかもしれません。

私の主人の母親と私はそういう感じです。私が意見をいうとすごい顔するので、なるべく意見をいわないで、聞くほうにまわっています。そのほうが主人の母親も気分がいいみたいですから。っていうか、母親はほとんど人の意見を聞かないひとで、自分のことばっかりしゃべってるんで、主人も頭を抱え込むほどのひとです。。。まあ、年で友達も周りにいないんで、私と主人が遊びにいくとかなりうれしいみたいで、話まくります(それがほとんど愚痴が多いんですけどね。。。)。でも、寂しいからこそ、話たいのかもしれないと思うと、逆にかわいそうなひとだと思ってしまうところもありますので、やっぱり愚痴や変なことをいわれてぶちってきれるより、ただ聞いてるだけで、あまり相手にしないほうがいいと私も主人も思いました。。。。
    • good
    • 1

気をつけた方がいいことは


あまりお義母さんの言動に一喜一憂しないことです。

私も 何回も「えっ?」という発言を耳にして
悩んだり、落ち込んだりもして倒れた事があります。
その時、義母は 私が風邪をひいた程度にしか考えていませんでしたし、
所詮 他人の迷惑なんて考えない(考えられない?)人なんですから
相手にしない方が身の為だと学びました。

自慢話も 自分(義母)が話の中心じゃないと面白くないようで
話の流れで 私が優位な立場の話に達すると
最後にケチをつけて 話を終わらせます(笑)

終始、義母一人にしゃべらせておけば
何も問題ないと思います。
    • good
    • 0

よくいますよね、「息子バカ」の義母って。


正直、あたしもその神経が理解できません。

あたしは今年結婚したんですが、義母のデリカシーのない言葉に困っています。
何というか、周りの空気が読めないというか、感情的になって我を忘れてしまうというか・・・ちょっと理解しがたい人です。
来月の1日に結婚式をするんですが、打ち合わせの時も、「この式場、対した事ないわね」とか、スタッフの前で平気で言うぐらいです。
式当日に何を言うのか・・・本当に怖いです。正直、式どころではありません。あたしの親戚連中には、「あの義母は何を言うかわからないし、失礼な事も平気で言うかもしれないから、聞き流して下さい」と、すでに根回しをしているぐらいです。

あたしの対処法としては、会話をしない事にしました。何かするにも主人を通して話をしています。あたしとはまともに話が出来る人ではないので・・・。
多分、質問者様のお義母様も、何かにつけてダメだしとか、文句をつけてズケズケいう方なのではないでしょうか?そういう方は、過去の事をズケズケ言う傾向もありますので、何か決める時は一声かけた方が安全かと思います。
あとは、義母の気分を害さないようにするしかないと思います。
それと、何よりご主人に守って頂く事が不可欠!理解のない姑にとっては、嫁は敵ですから。

お互い、頑張りましょうね☆

この回答への補足

結婚式のときは義母さんすごかったです。
旦那の髪型、衣装にすごく意見を言ってきました。
新郎の衣装選びに義母がついてきましたし!!
招待状も、洋風にしたのですが、
鶴や亀がついている和風にしたらどうか?と見本まで持ち出しアドバイスしてきました。

今のところかろうじて自分の思い通りになってきたので良かったみたいですが、
思い通りにならなかったときが怖いです。

お互い頑張りましょう!!

補足日時:2004/11/21 11:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!