
こんにちは、高校一年生の一応吹奏楽部員です。
元々中学ではチューバを担当していて、高校ではクラリネットをはじめました。
私の高校は部員が手で数えれるほどしかいなく、大会もでないようなサークルっぽい部活です。
そんななかで、私は毎日毎日練習したのですがやっぱりそんなに上手くなく、むしろ下手です。
レッスンにも通っていますが、もっと上手くなりたくて楽器を買いたいと思い、明日先生と買いに行きます。
何が言いたいかと言いますと、だんだん不安になってきたんです。こんな下手なのにいいのだろうか、とか。このまま買っても後悔しないのだろうか、とか。学校の楽器は廃盤になった樹脂製で、しかもボロボロ。マウスピースは、目も当てられないので自分で買いました(先生と)。必死に練習していた自分にはショックでしたのでやっぱり良い楽器が欲しいです。趣味でもいいので買ってもいいと思ってはいますが、まだ自信が出ません。背中を押してもらえたらうれしいですが、どうかご意見よろしくお願いいたします。(。-人-。)

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
学校が私立であれ公立であれ、個人で楽器を買うのは自由です。
公立学校の予算は楽器を買うにも十分ではなく、修理費用も個人で出すのが当たり前。私立なら楽器をあるブランドで統一するのも普通のようですが。論点は、公立だから個人所有がダメだというのではなく、むしろ学校からしてみれば個人で買ってもらった方が良いわけです。予算の点からいっても。少子化の影響もありますし。
話が大分ずれてしまいましたが、学校の楽器は調整も満足にされていないでしょうから、買えるのであれば買った方が良いです。下手だから高い楽器はダメというのではなく、実際に自分で吹いてみて選ぶのが重要です。予算の範囲内で自分が吹きこなせそうな楽器を選びましょう。
楽器を買ってはいけないなどという、そんなバカな話があるでしょうか?
No.3
- 回答日時:
まず、その高校は私立なのでしょうか。
公立であれば、部の備品である楽器を生徒に買わせる姿勢がおかしいです。
本来は、学校から配分された部費で設備としての楽器を調達すべきです。
個人持ちを許したり推奨したりすると、他の部員にも影響し、
その修理費を部費で補ったら、公費の個人利用にあたるので、好ましくありません。
ご質問の件ですが、
社会における同好会では、実力よりも高価な道具を使うのが楽しみ、
と言う場合があります。
個人購入する際は、自身の考えを確かめて、
こんな目的にならないように注意してください。
最初は、初心者モデルの廉価版購入が良いでしょう。
その後、大学や社会に出ても続けるときに、
高価なプロモデルへの買い替えを考えたほうが良いです。
個人購入を勧めること自体が変な先生で、
まして付いて来るなんて、販売店から売り上げの一部をもらっているかもしれません。
その購入金が親の金なら親が考えるべきでしょう。
貴方が自分で稼いだ(貯めた)お金ならば、慎重を期すべきです。
なぜ、部の備品である楽器を個人が買わなければいけないのか、
3年後その楽器は押し入れの中か使っているのか、等々
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
ロングトーンしていると、急に...
-
楽器について
-
フルートを始めたいのですが。
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
グロッケンと鉄琴
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
アメリカでギターの試奏
-
このギターメーカーについて
-
PLAYTECHのトロンボーン PTSL-3...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
先生への選定料について
-
オブリガードについて
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
楽器の弁償に関する質問です。 ...
-
吹奏楽部です!パーカッション...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
J.マイケルのホルンを購入・・・
-
オブリガードの語源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
おりんの代わりに音叉を使って...
-
楽器について
-
フルートを始めたいのですが。
-
先生への選定料について
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
楽器購入の礼金
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
トランペット初心者がXenoは厳...
-
オブリガードについて
-
「遠い世界に」で使用されてい...
-
楽器を貸して欲しいという知人...
-
JUPITERのトロンボーンについて
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
フルートの頭部管が、
-
私は中高大帰宅部です。部活を...
おすすめ情報