dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の9月に私は専業主婦になりました。家計のやりくりなんですが、月の収入は夫の給与で約28万円で、夫と私とのお金の価値観の違いのせいか毎月かなり苦しくなっている気がします。
毎月かかる費用は、住宅、ガス・電気・水道、保険、通信料金で大体115000円程度。夫の小遣いは3万円。夫が結構お酒をよく飲むので残ったお金からお酒代で約2万円かかっています。私としては食費や日用品の購入で節約し、遊びに行ったりしたいのですが、日常生活での我慢などなく容赦なく贅沢ばかり要求されます。子供が生まれたらと思うと先が不安です。主人は実家がかなり裕福だったためお金の苦労を知りません。お金がないときは自粛するより、親から借りればいいと言うのです。お金が足りなくても生活水準を下げるような我慢はしたくないと言う考えなのです。
以前は私も働いていた為夫の価値観でも十分生活出来ました。今は残ったお金から夫の研究費用を搾り出したりしていますが、やはり赤字になってしまいます。今月は特に出費が多かった為、夫はとうとう親にお金を借りると言い出しました。働かなくてもいいと言う割には、節約に協力してくれる訳でもなく、ビールやタバコは増えていく・・・。しかも自分は好きなもの何も買っていないと言う始末。お昼代は会社で天引きされるし、交通費の一部は小遣いから出してもらうようにしてますが、結局足りないと言って請求してきます。我慢してもらうよう話をすると、急に怒り出します。まるでおもちゃを買ってもらえない子供の様です。
お金に対してもう少し自立し、我慢の必要さを上手に伝えるにはどうしたら良いでしょうか・・・。

A 回答 (4件)

夫は[親から借りればいい]と言っている。


あなたは[結局足りないと言って請求してきます。我慢してもらうよう話をすると、急に怒り出します。]との事。

状況は判りませんが、正直なところ「我慢できないのなら親から借りてくればイイんじゃないの」って感じましたが・・・私もダメダメ君かもしれませんが

あなたは、自立してる大人がそんなみっともない事したくないと感じるでしょうけど。
何の研究してるかは別として、その手の人には金は必要なのでは?

但し、あくまでも研究費用とやらの分だけですよ。
ソレ以外の分での支出に対しては、他の方と同意見です。

「この調子では、研究費に回せる分が減ってしまう!」の一言で節約してくれるといいですね。
それには、月の収支計算書を作成して確認させる必要がありますけど。

普段数字とか見てるタイプなら、収支品目[全て]記載した計算書見せればあまり抵抗感なく自覚するかもしれませんね。
(備考欄にはその日の食事メニューも入れておく)
もちろんダンナに渡した金額分については、内訳欄を空白にしておきます。

私だと、収支品目が例えば[食材]\2,100とか書いてたら
「この内訳は何だ?こんな物では判らん!」と付き返すでしょう。

そこでキャベツがいくらだとかの表でも出してこられたら・・・(おおざっぱな物でも)

私がコノ2段攻撃やられたら、グウの音もなく沈黙自粛すると思います。

しかし実家に余裕があるのなら、私なら嫁には黙ってそちらから引っ張ってきますね。もちろんバレない様にしてです。
借りるのではなく踏み倒し確定モードでですね。
    • good
    • 0

ダンナさんのご実家の「裕福」の具合にもよるのですが・・・



「親はいつまでも生きてない」
という事を認識するようにもっていくのがいいかと。

「遺産」が相当ある場合は・・・^^;
難しいですねぇ・・・(^^;ゞ

「親の資産を食いつぶす」
二代目とかに多い?タイプの方なら
そのまま、「使う金が無くなる」まで
止まらない場合も^^;?
    • good
    • 0

旦那様が「実家から借りればいい」と言われた時に 本当にご実家から借りる事が可能なのでしょうか。

。。
今の実情を義父・義母に話して 貸さない等の協力を求めてみてはいかがですか。
ご家族の協力が得られないようなら 結婚生活の存続は難しいと思います。
    • good
    • 0

28万円で足りなくなってる...なんとうらやま..いや大変ですね。


この手の質問を見ていつも思うのですが、結婚する前から気が付かなかったのでしょうか?。まさか結婚後に浪費家になったわけでは無いでしょう?

もしどうしても解決に至らない場合には、本気で離婚を伝えましょう。夫は「なんとかなる」と思ってるはずですので、ショックを与えてやってください。

夫側の両親に悩みを伝えれば良いのではないですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!