
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
15°での三角比(加法定理)、ヘロンの公式、余弦定理は全て高校で学習するものなので、よほどの難関校に進学するのでなければ、高校受験前の中学生が無理に覚える必要はありません。
「120度での三平方の定理」は三平方の定理が分かっていない人の発言と思われます。
No.1
- 回答日時:
三平方の定理は直角三角形のみが対象です。
それを一般化したものは余弦定理になります。手間がかかりますが、頂点角120°の三角形を複数の直角三角形に分割することが可能であれば、三平方の定理を使うことが可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角錐と四面体
-
正八角形で・・・・
-
数学Aの問題です。わかる方教え...
-
領域
-
正四角錐の側面は『二等辺三角...
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
製図の課題の出だしが分からず...
-
任意の三角形を描けるフリーソ...
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
中学受験 算数、規則性の問題...
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
数学I 三角形ABCにおいてbtanA=...
-
この問題の解説で PQは弦BCの垂...
-
物理の問題でなぜθが同じ角度か...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
数学IIBの問題です。
-
円の性質
-
合同ではない三角形について
-
平方ミリメートルを平方メート...
-
定規で正三角形
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
三角錐と四面体
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
正八角形で・・・・
-
高校教科書の問題
-
正八角形についてです。 3個の...
-
「平面上に三角形OABがあり、OA...
-
合同ではない三角形について
-
Wordで三角柱を作成したいので...
-
合同と=の違い
-
スマホでこの画像の4G左側にあ...
-
ベクトルの重心
-
台形の対角線の求め方
-
複素平面上の三角形の相似について
-
図形の性質 「平行な二直線を含...
-
五角形と台形の問題で・・
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
この世に「絶対」なんてない。 ...
おすすめ情報
こういう風に書いてありました。
なにか特別なことはしなくても良いのですか?
、