
口語訳と現代語訳の違いを教えて下さいm(_ _)m
例えば
( )の中を口語訳に直す問題で
針を狩衣のしりに(刺しつ)。
ネットで調べたら
口語訳とは
思ひたり→思いたり 読み方に直す
現代語訳とは
思ひたり→思っている 現代語に直す
と書いてあったので
答えは 刺しつ で良いのでしょうか?
他の問題を見ても
車のしりに(乗りぬ)。 →乗りぬ
「とく(立ちね)。」 →立ちね
(浮きぬ沈みぬ)揺られければ
→浮きぬ沈みぬ
上の問題のように口語訳しても何も変わらないので、口語訳=現代語訳として捉えて良いのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
口語訳=現代語訳>になっているものは、著名な作家、文学者が訳したもの以外には誤りが多々あります。
「思ひたり」は過去形でなくてはいけません。「乗りぬ」も過去形ですし、「立ちぬ」も過去形です。「(浮きぬ沈みぬ)揺られければ」は「浮いたり沈んだりしていたので」
でないと現代語訳とは言えません。
No.1
- 回答日時:
「口語」という言葉の使い方一定していません。
あるときは「現代語」の意味で使われ、(口語文法)あるときは「話言葉」の意味で使われます。一般的には「現代語」の意味で使われます。そうすると、
(思ひたり)は「思った・思っている」
(刺しつ)は「刺した」
(乗りつ)は「乗った・乗ってしまった」
(立ちね)は「立ってしまえ」
(浮きぬ沈みぬ)は「浮いたり沈んだり」
この現代語訳は文章の流れの中で適当な訳かどうか、自信はありません。このようなこまぎれ的な文ではこうなります。
問題には
( )の助動詞の意味《完了か存続》は何か?
御懐に入りゐて、いささか疎く恥づかしとも思ひ(たら)ず。→存続(ている)文中では「思っていない」
生き(たり)し折に変はらず。→存続 「生きていた」
この阿闍梨、終はりに往生を遂げ(たり)。→完了「遂げた」
「近くゐ(たれ)。ただ今来む。」とて出で給ひぬ。→存続(命令形) 「すわっておれ」
集まれ(る)人々、おのおの心得ず思ひて、みな退散しぬ。→存続 「集まっていた」
身を知り、世を知れ(れ)ば、願はず、走らず。→完了 「知ってしまえば」
こちらも、文中で検討しないと、自信はありません。
この文は「軍記物語」の一章と思われるので、設問より原文そのものを書き出してもらったほうがいいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
古文の、「口語訳」と「現代語訳」はどう違うのですか? 国語のテスト(古文)で、口語訳しろという問題が
文学
-
漢文を口語訳する方法
日本語
-
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
4
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
5
漢文の書き下しと現代語訳の違いはどんな点ですか?
日本語
-
6
進研模試の平均点はどうしてあんなに低いのですか?
高校
-
7
インスタのストーリーでアンケートで一言書くみたいなあるじゃないですか? それでアンケートできたまでは
Instagram
-
8
番地ってどこから?
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
羅生門に詳しい方、お願いします!
文学
-
10
女子高生の自慰行為について
その他(健康・美容・ファッション)
-
11
琴後集の口語訳
文学
-
12
「たまふ」を現代仮名遣いに直すには
日本語
-
13
「え~ず」
日本語
-
14
イオン一個に含まれる電子の数
化学
-
15
高2の男子って自慰行為してるんですか?
カップル・彼氏・彼女
-
16
口語訳が出来ずに困っています。
文学
-
17
古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが
日本語
-
18
古典について教えてください。源氏物語 若紫
日本語
-
19
栄花物語の現代語訳を教えてください。「はかなく秋にもなりぬれば〜」で始まる文です。お願いします。
文学
-
20
大学の志望理由書を書く時は段落や改行はしない方がいいんですか?(横書きの600字です)
その他(悩み相談・人生相談)
関連するQ&A
- 1 口語訳をする問題です。 カッコに入る口語訳を教えてください。 である か であっ のどっちかだと思う
- 2 漢文【慎み無かる可けんや。】の口語訳について 【慎み無かる可けんや。】を口語訳すると、『慎みがなくて
- 3 古文において 〜らん 〜ざり 〜ず の意味を教えてくださいm( _ _ )m
- 4 古典の現代語訳おねがいします。 閑居友の一節です。 ここだけ自然な現代語にできませんでした。 さても
- 5 口語文での短歌の品詞分解と現代語について
- 6 漢文の書き下しと現代語訳の違いはどんな点ですか?
- 7 漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか?
- 8 今日、国語のテストで現代仮名遣いに直す問題が出ました。それは「わるひ」という問題です。私
- 9 古文の謙譲語と現代語の謙譲語の違いについて
- 10 ふと思ったことなのですが、古文はどうして現代語訳ができるのですか? 近代以前から現代と同様の仮名が使
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
5
口語訳と現代語訳の違いを教え...
-
6
「清少納言」の読み方について
-
7
教えて
-
8
源氏物語玉の小櫛の
-
9
紫式部についてのレポート
-
10
言文一致の理由
-
11
平安時代の文学
-
12
有明、暁、曙、東雲の区別がわ...
-
13
枕草子の現代訳を教えてくださ...
-
14
口語訳を教えてください。
-
15
古文の質問です 大納言殿のまゐ...
-
16
枕草子と「漢詩文」の関係
-
17
琴後集の口語訳
-
18
枕草子のレポートについて
-
19
枕草子の特徴って?
-
20
紫式部の教養について。
おすすめ情報
もしよろしければ、助動詞のたり、りの完了か存続の見分け方も教えて下さい
問題には
( )の助動詞の意味《完了か存続》は何か?
御懐に入りゐて、いささか疎く恥づかしとも思ひ(たら)ず。
生き(たり)し折に変はらず。
この阿闍梨、終はりに往生を遂げ(たり)。
「近くゐ(たれ)。ただ今来む。」とて出で給ひぬ。
集まれ(る)人々、おのおの心得ず思ひて、みな退散しぬ。
身を知り、世を知れ(れ)ば、願はず、走らず。
なぜそうなるのか具体的に教えてくれると嬉しいです