
すいません、最近競馬を始めまして、色々勉強しているのですが少し分からない事があります。
斤量についてなんですが・・例えば負担重量が55キロだったとすると、
騎手、鞍などの総重量=55キロにしなければならない・・・ということは分かるのですが、正確には54.1キロから56.9キロ(2キロまで超過可能)までということでいいのですよね?斤量から1キロ以上軽いと違反、2キロ以上超過すると違反・・とありましたので・・。もう一つ疑問があるのですが騎手の体重一覧を見ていると54キロ~56キロの人って結構いますよね?この人達は斤量が54や55だった場合どうするのでしょうか?2キロまでは超過可能でも装備品を入れると失格になるような気がするのですが・・。違反しなくても斤量から-990gまでは違反じゃないのだからギリギリまで体重減らせばいいのに・・と思ってしまいます。詳しい方いましたらよろしくお願いします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
情報が前検量のものと後検量のものがごちゃ混ぜになっているような気がします。
> 斤量から1キロ以上軽いと違反
これは前検量と後検量の差が1kg以上軽くなっていたら、ということではないでしょうか。
つまり、前検量後に鉛板を捨てる不正行為をさせないようにするためであって、
もともと負担重量から1kgまでは軽くしてもいいよ、ということではないかと思います。
実際、負担重量の調整で使う鉛板は最小100gですので、負担重量より軽かったら
鉛板で調整すればいいのですから。
ちなみに失格のラインを前検量と後検量の差が1kgとしているのは、夏場だと汗をかいて
体重が軽くなることもあるので、1kgまでは違反とはしないでおこう、ということです。
とはいえ不自然なら1kg未満でも制裁の対象になるかもしれません。
> 2キロ以上超過すると違反
これは前検量でのことと思います。つまり負担重量より体重が軽ければ鉛板で負担重量の調整が
可能ですが、負担重量より体重が重い場合、どうやっても負担重量に調整することができません。
ただ、採決委員の了解が得られれば2kgの超過までは許されることがあるということです
(2kg以上の超過であれば強制的に乗り代わり)。

No.1
- 回答日時:
結局のところ、乗らないのです。
ベテランが、体重あるかな。
ハンデ戦の軽い馬には乗らないというかのれないということです。
軽い馬は、弱いとされてるから新人に回る可能性もたかいかな。
でも、53kgの馬にはのれる体重だとおもいますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像のようにお店の駐車場から...
-
初心者ですオービス光りました
-
青切符の記述間違いは無効?
-
任意保険証は車にいれておかな...
-
運転免許 再取得の違反について
-
違反者講習
-
人身事故を起こしてしまいまし...
-
運転免許証に安全協会加入済・...
-
自動車学校の卒検に落ちました…...
-
オービスで赤いランプが点灯し...
-
オービスのような光について
-
教習の終了検定に 必要なものっ...
-
路上教習中に、重大なミスをし...
-
教習所の指名制度を使っている...
-
自動車学校の先生に怒られたエ...
-
車の免許、今第二段階のみきわ...
-
免許取れたけど…仮免許が見当た...
-
教習所に通っています。 1人教...
-
教習所の指導員は若い可愛い女...
-
複数教習ってなんで複数なんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
画像のようにお店の駐車場から...
-
スピード違反(6点)で捕まった...
-
初めて交通違反を犯しました。...
-
青切符の記述間違いは無効?
-
人身事故で不起訴になりました...
-
ゴールド免許ですが、先日、時...
-
去年の10月運転中スマホの使用...
-
免許不携帯の処罰が、切符を切...
-
自動車運転免許証の更新後の有...
-
初心者マークを初心者以外がつ...
-
交通違反の履歴に覚えが無いの...
-
免許更新後5年間無事故無違反...
-
鉄道無線を傍受して輸送指令の...
-
ニュージャージーの運転免許テスト
-
分かる方いらっしゃったら教え...
-
毎日車に乗っててゴールド免許...
-
田舎道で止まってる車を追い抜...
-
運転免許証に安全協会加入済・...
-
うっかり免許不携帯も違反とか...
-
ゴールド免許だったのですが去...
おすすめ情報