
プログラム言語はC/C++で、
自身のコーディング規約では、メンバ変数などはm_ ,ローカル変数はl_ など付けているのですが、
ポインタの場合はm_p ,l_p にしようかな~って思っているのですが、流石にやりすぎでしょうか?
後、pを付けるにしてもHINSTANCEなど使った変数にもp付けないと行けないみたいな気持ち悪さがあるのですが、それは気にしないほうがいいのかな...
他に分かりやすい書き方があったら教えて欲しいです。
自分のコーディング規約として、
変数: float m_Japan, float l_Japan;
引数: void A(float _Japan)
マクロ: #define JAPAN
関数: void Japan()
ってな感じです。
public,private,const系に属してても同じにしています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2 のような方法は, 俗に Hungarian Notation
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3 …
と呼ばれています.
あと
void A(float _Japan)
は危険だと思う.
ありがとうございます!
void A(flloat _Japan)は、例文なので実際はもっと分かりやすくしていますw
ハンガリアン使ってみたと思います。
No.2
- 回答日時:
人それぞれなので書きやすい方法であればいいと思いますが、ありがちなのは型をあらわす文字を頭につける、ですね。
intならi、charならc、文字列ならs、ポインタは、単に場所だけならp、アロケートするならa、みたいな感じです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語について コマンドラインで >変数 12.00 (char型) と、小数点付きの値を共用体に渡 1 2022/04/22 16:56
- C言語・C++・C# const char** p;のとき、free(p)でC4090エラーとなるのはなぜですか 3 2023/03/31 16:28
- C言語・C++・C# C言語 共用体について コマンドライン引数で値を2つ入力したときに、argv[2]の値をUNI u1 4 2022/04/25 20:34
- C言語・C++・C# 至急教えてください。プログラミングの問題です。 最初に正の整数nの入力を受け付け、次に分数の分子と分 1 2022/07/19 17:03
- C言語・C++・C# 至急教えてください。プログラミングの問題です。 malloc関数を使ってください!お願いします! 最 1 2022/07/21 09:28
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- C言語・C++・C# 至急お願いします。プログラミングの問題です。 最初に正の整数nの入力を受け付け、次に分数の分子と分母 3 2022/07/19 17:09
- C言語・C++・C# スタックフレームの消滅 6 2023/05/20 12:33
- C言語・C++・C# 至急教えてください!プログラミングの問題です。 割られる整数と割る整数を受け取って、商と余りを出力す 3 2022/07/05 10:23
- C言語・C++・C# C++言語の16進数の表現についておしえてください 1 2022/11/14 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
セグメントエラー
-
init関数の意味
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
fopne で失敗する原因
-
C言語でのconstを返す関数
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
CopyMemory()をmemcpy()に書き...
-
ハンドル、アドレス、ポインタ...
-
コーディング規約について
-
TCHAR文字列内の検索について
-
登録した文字列をランダムに表...
-
C++で関数ポインタから関数名を...
-
アプリを32bitから64bit移行
-
NULLとブランクの違い
-
GLSL + glDrawElementsについて
-
構造体の削除について
-
NULLポインタは0と書かなければ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
fopne で失敗する原因
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
LPSTR型の初期化について
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
init関数の意味
-
セグメントエラー
-
アプリを32bitから64bit移行
-
ハンドルはポインタか
-
ハンドル、アドレス、ポインタ...
-
C言語でのconstを返す関数
-
C++で関数ポインタから関数名を...
-
パスからファイル名を抽出
-
ReadFileの読み込みエラーについて
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
CImage GetBitsメソッドについて
-
ポインタ変数の疑問
-
Cで作成したDLL関数をVBから呼...
おすすめ情報
確かに見やすくていいかもです!
自作の処理とかもでしょうか?
例えば、class FPSと言うものを作った場合に変数をm_fFpsとかにするって感じですかね?