重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こーいうような自転車って最近若い子に多くないですか??
子持ちじゃなくて後ろとかになにもつけてない若い子に多いような気がします。ママチャリって子持ちの人などが後ろに椅子などをつけて乗るものですよね??
最近のファッションですか??

「こーいうような自転車って最近若い子に多く」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • このような自転車、中高生に多い気が…
    子持ちじゃない若い子とか大学生などに。

      補足日時:2019/03/09 16:42

A 回答 (14件中1~10件)

いわゆるシティサイクル/軽快車。


主に通学や通勤に使用されるタイプですね。
幼児を乗せるママチャリは電動アシスト自転車が主流になっているかと。
    • good
    • 0

通勤なら通勤、通学用 というジャンルがあります。


https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/longteen …

ご提示されたモデルだと荷物を載せてゆっくりと、というのが想定されています。

通勤、通学仕様だともう少し距離とかスピードが上の想定になっています。
またカギについてもがっちりとしたモノが付いています。
まあ、高校生が力任せにガッショガッショと漕ぐタイプですね
少々お高いですが非常にタフなつくりになっています。ガタイのいい人でも違和感はないと思うので一度ご検討ください。
(なお3月ということでこの手のモデルは不足気味になってはいますが)
    • good
    • 0

再。


お礼、ありがとうございます。

>このような自転車だったら、基本どこでも売ってますかね??

普段乗りで一番スタンダードな自転車です。
自転車屋ならどこでもありますよ。
とりま、見るだけならサイクルベースあさひなどの量販店で見ることができますし。
その店で買う気があるなら何でも教えてくれますよ。

あと、大変失礼ながら27インチは止めたほうがいいし、あまり無いと思います。
先にお答えした通り、女性向けでは安定感と乗りやすさを一番にするから、車輪は小さめが好まれます。
実車があれば試乗(またがる)させてもくれます。
品揃えも24~26インチがほとんどと思います。
材質、メーカー、装備品、値段も様々。
お散歩がてら自転車屋さんに遊びに出掛けてくださいまし。
(いくら安くても通販はお勧めしない)
    • good
    • 0

そのフレアーミニスカートだったら、完全にパンチラしちゃいますね。


こちらでは、そうしたタイプを見ないけど。
    • good
    • 0

まあシティバイクって単語も無いけどね。


>ママチャリって子持ちの人などが後ろに椅子などをつけて乗るものですよね??

その思い込みがおかしい。
昔は軽快車とか婦人車などと呼ばれていたをんじゃない?
車体のフレームの形を見てごらん。
センターのパイプが低く曲がっているよね。
これはスカートを履いた女性が乗り降りしやすくしてある。
ロングスカートを履いてサドルにまたがるとき、足を上げられないでしょ。
ミニスカートを履いてサドルにまたがると、周囲の男連中は鼻血出して卒倒しちゃうでしょ(笑)

基本設計は女性をターゲットとして使いやすくしたわけ。
スピードもさほど出さないから重心の位置を下げてある。
車輪も普通の26インチではなく24インチなど小さめがある。

全体のデザインとして、後ろの荷台(キャリア)は要らないんだろうけど、実用で考えると荷物を積むのに便利なので装着する場合が多い。
買い物に使うから前カゴはたいてい付いている。

子供を後ろに乗せるのはキャリアがあるから活用したんだけど、子供であっても2人乗りになる。
実はほとんどの都道府県で2人乗りは禁止だった。
(例外として大きな観光地を抱える道県はタンデムと呼ばれる複数乗りの自転車を容認していた)
でも子供を乗せる2人乗り、3人乗りが当たり前になって、法律が追い付かなくなった。
なので、割と最近になって条件付きで子供の複数乗りを法改正で容認した。
前にチャイルドシートを乗せた、本当の意味でママ(お母さん)チャリに進化したものもある。
(電動アシスト付きなども)

中高生に多いイメージはあまり無いけど、昔からある大量生産でありふれたものだから、ホームセンターやディスカウントショップ、大手のチェーン店などで安く売っているよね。
駅の駐輪場の利用など、万が一の盗難を考て、買いやすい、使いやすいからだとも思う。

一般論だけど、写真を見るとサドルが低くハンドルが高いよね。
これは荷物を積んで低速で走るには楽だが、スピードを上げる、長距離を走る、登坂をするにはあまり向かない。
手と足に力が入らない。
なのでスポーツ車と呼ばれるものはやや見た目が違ってくる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですね。。
こーいう写真のような自転車で27インチとかでも普通にありますか??
通勤に自転車買おうと思っているのですが、
スポーティ系にすると自分は似合わないので、こーいうよーな年齢問われないものに買い換えようかと。このような自転車だったら、基本どこでも売ってますかね??

お礼日時:2019/03/10 11:47

子供乗せを付けるのが ママチャリではないです。


添付画像の様なものがママチャリ 何もつけないで乗るのが 通勤通学など用
後のの荷台に籠を付けるのが おばさん等の買い物仕様です。

昔から多く乗られてます。ママチャリ=普通の自転車です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/03/10 11:48

現在日本で一番ベーシックというかスタンダードな自転車です。


日本の場合はスポーツ用品としてではなく主に荷物運び用の足として自転車が普及してきた、という経緯があります。
前にかご、後ろに荷台、スタンドは「コ」の字でまっすぐ自立して止めておけるタイプ になります。
またスカートの方や後ろに荷物を満載した状態でも乗り降りしやすいようにフレームが低い位置を通っています。

ママチャリと呼ばれますがこれは俗称で、ご近所の買い物主体で使われることが多い→専業主婦御用達→ママチャリ という感じです。

これとは別に子供乗せ自転車というジャンルもありますが(もっと専用設計)こっちのことはママチャリとはふつう呼びません。
後発で高価なのでそれなりにステータスだったりしますから(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2019/03/10 11:48

カバンいれて運転しやすく母親が予算的に買いやすいから人気ですよ。

マウンテンで荷物は背中派もいるけどお金かかるから。数千円の自転車と10000以上するマウンテンバイクしかも荷物ありだとどちらを選ぶでしょう?主さんがその立場だったら考えてみると良いですよ。ファッションで選ぶ方はマウンテンバイクだったりデザインだったりします。金額も高いの
    • good
    • 1

ママチャリってのは、俗語じゃん。


正式な名称でママチャリってあるわけないでしょ?
だから、一般的には、シティーバイクって言うんだよ。
わかんないなら、自転車屋さんで聞いておいで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
わかりました。

お礼日時:2019/03/10 11:48

だって、ママチャリってママだけが乗ってるんだったら、


売れないよね?ターゲット狭いだろ。
ママしか乗っちゃダメな自転車なんてあるわけない。
なにママじゃない人に乗っちゃダメった話なの?
こういうのは、シティーバイクって言ったりもするんだよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに……
納得ですね。。。
ちがいますちがいます。
そーいう子持ちの人が乗るものだと思っていたので疑問だったんです。
シティーバイク??ってなんですか?!?!

お礼日時:2019/03/09 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!