
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
バス停や公共施設の玄関の灰皿は喫煙のためではなく、ここで火を消しなさい、という意味のはずです。
管理者である自治体やバス会社は、はっきりこのことを明示すべきです。
健康増進法により、受動喫煙を防止する義務が施設管理者に定められています。
No.8
- 回答日時:
#4です。
今日,出勤時にバス停の灰皿をよく見ましたところ.「ポイ捨て防止のためのものです。ここで火を消してください。」の文字の横に「バス停での禁煙にご協力ください。」と記されていました。ということは,バス停も禁煙のようです。
No.7
- 回答日時:
1.禁煙です。
健康増進法の「各種施設の待合所」にバス停を否定する理由はありません。
2.灰皿撤去の申し入れ先は、バス停の設置者です。 民間バス会社か、公営バスの自治体かどちらかです。
灰皿が設置されていれば、喫煙が許されるという印象を一般人に与えますし、また、灰皿から生じる煙も、受動喫煙である事に違いはないでしょう。
No.5
- 回答日時:
#2です。
#3さんの意見に賛成です。
(理由)
・バス停の設置には、道路管理者の道路占用許可が必要です(歩道も道路区域ですから)。ですから、バス停として使用している部分は、道路区域でもあり、バス停でもあります。
・バスターミナルは管理者は、大抵バス会社ではありません。駅前広場などにあるバスターミナルは、道路区域(つまり道路の付属施設で、道路と同じ扱い)である場合がほとんどですので、管理者は道路管理者です。(例えば、よく電車の駅前に駅前広場がありますが、電鉄会社の持ち物と思っておられる方が多いのですが、大抵は自治体が国から補助金を貰って、道路の付属施設として作っています。以前、その仕事をしていましたので間違いないです。)
・以上から、バス停もバスターミナルも管理者は道路管理者(各自治体)であり、バス会社が占用許可を取っているわけですから、バス停は良くて、バスターミナルはだめと言うのは、理論的におかしいです。両方ダメだと思います。どうでしょうか。
No.4
- 回答日時:
うちの最寄りのバス停にある灰皿には「ポイ捨て防止のためのものです。
ここで火を消してください。」というステッカーが貼ってあります。路上のどこからどこまでがバス停か?という議論にもなるでしょう。道路法に基づき,バス事業者が道路管理者から得た道路占用許可の範囲が,バス停ということになるのではないでしょうか。となると,最小はバス停留所の表示板が立っている所のみということになります。
No.3
- 回答日時:
バスターミナルは管理者がバス会社ですので、健康増進法の対象になりますが、道路上のバス停留所は単なる道路上なので、健康増進法の対象外です。
道路上は禁煙になっていませんので。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
「健康増進法」のことをおっしゃているんですね。そうでしたらバス停も対象になります。
バス会社か自治体の清掃担当部署になると思います(灰皿に設置者の名前が書かれていることが多いです)。
http://www.niihama-med.or.jp/Oohashi/zousinho.html
参考URL:http://www.niihama-med.or.jp/Oohashi/zousinho.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
選挙管理委員会は誰がやってい...
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
頻繁にタバコの灰をおとされて...
-
観光協会のあり方
-
充て職とは?
-
堺市って市外局番が072なんです...
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
政府は地方を壊したいのですか?
-
子育て支援を仕事にしたいので...
-
公用端末ってどういうことです...
-
山にいる沢蟹は勝手に取ってい...
-
大学は固定資産税の優遇ってあ...
-
第三セクターにする利点は何で...
-
郵政公社は公共団体か?
-
公民館とコミュニティセンター...
-
指定管理者が施設で物を売るのは?
-
条例制定の必要性の有無について
-
市役所は祝日は休み?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
充て職とは?
-
観光協会のあり方
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
指定管理者が施設で物を売るのは?
-
住宅地での近隣のバラの消毒に...
-
決算統計について
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
頻繁にタバコの灰をおとされて...
-
武蔵野線新久米川駅の可能性は...
-
町内会で街灯料を徴収している
-
生活保護に充当されるお金はど...
-
堺市って市外局番が072なんです...
-
公民館の図書室の本は公民館で...
-
ふるさと創生資金で宝くじ買っ...
-
自治会等で交通安全協会の理事...
-
規程と訓令の使用区別について
-
公的機関の資本金に関する疑問
-
公営公園にバイクが出入して困...
おすすめ情報