dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄道模型愛好家ですが、低速でギクシャクします
 長年放置状態ならギクシャクします、
無論 分解掃除 注油すれば治りますが
シゲモンさんみたいに器用なら分解掃除出来るが、
子供の目覚まし時計分解みたいに 訳判らん!
個人的には 遊星歯車機構内蔵DCコアレス ブラシレス
モーター(コアレス モータ[株]参照)とも思う、単純で
高い減速比が得られるウォー厶ギアだが、摩擦抵抗もある。
まあ 模型だから! なに遊星歯車機構内蔵DCコアレス ブラシレス
モーター? そんな高額なギアードモーター使えないよ?
だよね。原信太郎 原鉄道博物館はコアレスモーター スパーギアしか
使わない ウォー厶ギアは嫌いだ、天才技術者は名言だが、
まあ コストが下がれば 遊星歯車機構内蔵DCコアレス ブラシレス
モーターもあるかな? やはり妄想だよね。

「鉄道模型は何故 ウォー厶ギア駆動でしょう」の質問画像

A 回答 (4件)

> ハーモニックドライブ


> 凄い発明です

ええ、私も初めて原理説明を見たとき「これ考え付いた人は天才だ」と思いました。これに限らずメカの発明って原理がわかっちゃえば単純なのに、おお!凄え!そんな手があったのか!ってのが多いですよね。でもそれをそのまま模型に持ち込めるかと言われると…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遊星歯車機構内蔵DCコアレス ブラシレス モーター
ハーモニックドライブもDCコアレス ブラシレス モーター
に内蔵出来る!
発明だが 鉄道模型は模型ですから!
まあ タカラトミーのリニア中央新幹線は凄い
浮く。

お礼日時:2019/03/17 12:33

コストを無視すれば現在でも実現可能なのですからご自分で改造するなり発注すれば済む話ですね。


ただしギアードモータを使用してもギクシャクは解決しません。ギヤードモータの主用途では低イナーシャが求められていますから。

>原鉄道博物館
大縮尺だから出来るのですね。

>やはり妄想だよね。
出来ることをしないで投稿しているのだからそうなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ただしギアードモータを使用してもギクシャクは解決しません。ギヤードモータの主用途では低イナーシャが求められていますから。

なんだかや?

お礼日時:2019/03/17 12:49

> 個人的には 遊星歯車機構内蔵DCコアレス ブラシレスモーター



もういっそ軌道にリニアモーター埋め込み&車両側の台車に取り付けた永久磁石で走行!!なんてのはどうです?減速機なんて概念を過去のものにできます。

ネタはともかくとして、模型のサイズで小さいギヤを製造した場合の心配としてはコストもそうですし、ギヤの耐久性がどうかってのもありますよね。小型で高減速比が得られるってのではハーモニックドライブもありますが、これこそ模型サイズで作ったらどうなるんだろう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハーモニックドライブ
凄い発明です
遊星歯車機構は
トヨタプリウスなどオートマチックに
使われます。
遊星歯車機構やら
ハーモニックドライブ
大好き。
遊星歯車機構を発展した
ハーモニックドライブに
なるよ。
産業やら精密機器に使うのが
これです。尚鉄道模型に使われます
DCコアレス ブラシレス モーターも
精密機器に使われた物のダウンサウジング
でした!

都営大江戸線は 
浮かないリニア。
まあ 本物の鉄道も進化しますね!
タカラトミーから
リニア中央新幹線が
あるよね。
まあ 鉄道も鉄道模型も
進化しますね!

お礼日時:2019/03/17 11:41

プラレールみたいに子供が買い増しして遊ぶ趣味でなく、数十年単位で過去資産をコレクションして遊ぶ大人の趣味だから、


規格が変わると相談者さんみたいな小うるさいクレームが多いので。鉄道模型趣味者の全員がスペック厨マニアなのだから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるへそ エコーモデルてな 板橋区のビンテージみたいな
ショップがある、鉄道模型16.5何でも博物館みたいなショップで
16.5mmこの道一筋 頑固一徹 もはや年代物のウイスキーみたいな
鉄道模型博物館みたいな店である。
まあメルクリンも相当経営は厳しい!

お礼日時:2019/03/17 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!