重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、蛍光灯ランプを処分するときには、買ったときについている紙の筒に入れています。

蛍光灯ランプの処分の工程で分別がありますが、この紙の筒の処理は大した問題ではない。大した問題ではないから、移動の工程で割れないようにということで紙の筒に入れています。



この解釈が正しいのか、紙の筒はもの凄く邪魔なのか、どちらだと思いますか。
参考になるサイトがあれば、その検索ワードを記入してくれると幸いです


ペットボトルのリサイクルでも、キャップやラベルは工程に組み込まれているから分別しなくても大した問題ではない。これはテレビでよく扱う話題なので、これと同じ感覚でいいと思いますけど

A 回答 (6件)

ゴミ処分に関しては 地方自治体によって扱いが違うので 地方を明示されないで質問されても明解になりません。



私が住んでいるところでは一部の電気屋さんで回収事業をしています。紙の筒はあってもなくてもよくなっています。きいたところでは直管型は先端を切断して管の内側の蛍光物質を回収しているそうです(そんな自治体はほんの一部と思います)。
    • good
    • 0

直管形蛍光管、環形蛍光管など様々な形態が存在しますが、処分時や処分されるまでの間で破損などにより人体などへの被害が及ばない様に購入時に包まれていた筒・箱などに入れます。


〔私の自治体では蛍光管の処分時には(購入時に包まれていた)筒・箱などに入れてくださいとあります。〕

藤沢市 - 特定処理品目の出し方
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kankyo-j/k …

さいたま市 - 有害危険ごみの出し方
https://www.city.saitama.jp/001/006/010/003/p001 …

品川区 - 資源回収(ステーション回収)
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/ka …

検索は「市区町村」スペース「蛍光管」で行いました。


ペットボトルはキャップやラベルは外して中身を軽くすすぎ、ゴミに出します。
ペットボトルは本体PET、キャップ及びリングはPP、ラベルはPSとなり、再生方法が細かく分かれているようです。
本来であればペットボトルとリングは分別した方が最適かもしれませんが、リングが簡単には外せないのでそのまま出しています。
ペットボトル本体 - ペットボトル処分で出します。
キャップ、ラベル - 一般のプラゴミと称されるゴミに出します。
    • good
    • 0

私の住んでいるところでは、蛍光灯の入っていた紙は紙ゴミ、古い蛍光灯は不燃物なので分けて出します。


回収日まで、割れると危ないので入っていた紙の筒の中に入れて保存し、回収日に中身だけ捨てます。
ペットボトルはキャップやラベルは外してゴミに出します。

自治体により異なるので自治体に確認ですね^^
    • good
    • 0

>蛍光灯ランプが割れたら水銀が飛散するんですけど



昭和の頃の蛍光灯を処分するのですか?
平成の蛍光灯に水銀なんか含まれていませんよ

ゴミ収集なら、飛散するのは、ゴミ収集車の中ですよ
    • good
    • 0

>この解釈が正しいのか、紙の筒はもの凄く邪魔なのか、どちらだと思いますか。



間違っています
ゴミですから、形状を保つ必要はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蛍光灯ランプが割れたら水銀が飛散するんですけど、それを承知の上で形状を保つ必要がないのか。

お礼日時:2019/03/19 01:41

私の市の説明では、割れない様に購入時の筒に入れるか、新聞紙でくるんでくださいと有ります。


あなたの考え方と結果は一致しています。
あなたの考えはあなたの考えで結構ですが、
あなたの自治体の考えと異なれば、
どんなに不本意でも、自治体にルールに従ってください。
ペットボトルの回収では、
私の市では、キャップとラベルは外すことになっています。
わたしは自治体の職員ではありませんので申し添えます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!