dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度結婚が決まりました。彼の両親に挨拶をします。
場所は家ではなく、ホテルの中華になりました。

その際の挨拶の流れとして、
①お会いした時に、挨拶をする。
「〇〇(名前)と申します。本日はよろしくお願い致します。」
②料理が出てくる前にお土産を渡す。
③帰り際に
「プロポーズをしていただきました。
大変嬉しくて、先日両親にご挨拶に来て頂いたのですが、
両親も大変喜んでおりました。まだまだ家事なども勉強中ですが、
○〇(さんと支え幸せな家庭を築きたいと思っています。
これからよろしくお願いいたします。」とお伝えしようかな。
と思っているのですが、

気になった事が
②一般的にお土産を渡す際に、紙袋から出すのが礼儀と聞いております。
ですが、今回は店の中で袋からお土産の箱をだし、紙袋を渡し・・。
というのは、向こうも手間なのでは?と思い、
「紙袋のまま失礼致します。」と一言伝え渡すのが礼儀なのかな?と思いました。
着席する前と後、どちらで渡すかも迷いどころです。

③最後に挨拶をしようと思うのですが、
彼曰く「俺の両親、そんな堅苦しいのは嫌いだから、言わなくていいよ。気楽にね」
ということなのですが・・。けじめの挨拶でもあるので、ちゃんとお伝えしたほうがいいのかな?
とも思いました。


実際に挨拶された方や、ご両親サイドの方の意見も聞きたいと思っています。
こういう言葉や、仕草が好印象だった、等も聞きたいです。

A 回答 (2件)

中華にしたのは良い選択と思います(理由省略)


①は〇
②は✖…「早く帰れ」の意味になることがあります。
③はコースが終了(またはデザート・お茶の時)した食卓(席)で良いと思います。
 ロビーかエントランスの他人の中でですか?立ってですか?

>一般的にお土産を渡す際に、紙袋から出すのが礼儀
そんなこと誰から聞いたんですか?ケースにより違います。

>今回は店の中で袋からお土産の箱をだし、紙袋を渡し・・。
というのは、向こうも手間なのでは?と思い、
「紙袋のまま失礼致します。」と一言伝え渡すのが礼儀なのかな?と思いました。

と貴女も思っているじゃないですか。でも、
私なら「紙袋のまま失礼致します。」も言わない。

いや、あえて言わない。おごっている様に見えるから。
紙袋の取手を持ちやすいようお渡しします。ショップのように。

いずれにしても「新婦側(貴女)」がそれほど気を使う必要は・・・?。
貴女は真面目な人なんですね。清楚で。

「俺の両親、そんな堅苦しいのは嫌いだから、言わなくていいよ。気楽にね」
と彼も言ってることだし余り気を回し過ぎると疲れちゃいますよ。



お土産について追加しますね。

お土産と言っても色々なもの・意味がありますが、
このケースでは紙袋または風呂敷から出して渡すのは新郎側です。

包装の正面が相手から見て正面になるように。
紙袋などは持ち帰ります。あくまで運搬道具ですので。

一番最初の新郎側の挨拶「お宅のお嬢さんをいただきます」の訪問が
ありましたでしょ。それです。

紙袋のまま渡して良い理由は貴女の言うように、
そのまま持ち帰りやすいからが一番。思いやりですね。今はそうです。
(ただしド派手なブランドの紙袋はどうかな?←ひけらかす?)

友人間の旅行のお土産とは全く訳が違います。家庭に持って帰ってもらって
ご家族の皆様に広く祝っていただきたいという意味ですね。

披露宴の引き出物と同様な意味です。
ですので袋のまま渡してください。

ルール同様マナーも変わります。一例がナプキンの置き方。
本当はいけない事だけどやむを得ず離席する時ナプキンは椅子のアームレストか背もたれに。
もう戻らないよの意思表示がテーブルに。でしたね?私もそう教えられました。

ですが今は離席し再度戻る場合でもナプキンはテーブル上に置きます。
不特定多数の人が座る椅子は不衛生という観念です。(食卓は皿に同じ)

もとい、②が〇なのは新郎側のその旨の訪問時です。先に差し上げます。
謝罪やお願いの場合も先です。

偉そうなこと言いましたが、この手の仕事を長くしてましたので。
参考になれば。           
                         58歳主婦
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なお返事有難うございます。お店に入ってから、席に着席するまでにお土産を渡そうと思っています。
少し安心しました。

お礼日時:2019/04/03 09:55

彼曰くは、聞き流した方が良いでしょう。



初対面の時には、形式張っていようがいまいが、ご挨拶はキチンとしなければいけません。
貴女の人柄を見られます。

最初に、落ち合う場所にもよるかも知れませんが、出来るだけ、③の言葉も、①に続けて言ってしまった方が良いでしょう。
そうすれば、彼の両親も安心するでしょうし、貴女自身も緊張感が解れるのではないですか。
そうすれば、お互いに和やかになって、お料理も美味しく成りますし、会話も弾むようになるでしょう。

お土産も、出会って、ご挨拶が終わった時に渡した方が良いでしょう。
立ったままの時には、袋ごと渡して、中身を話して置くと良いのではないですか。

テーブルに着席後に、お土産を渡すのであれば、袋から出して渡して、その時、「よろしければ、これもどうぞ!」と言って袋を渡せと良いです。

何れにしても遅かれ早かれ、義が付いても、親娘になる間柄ですから、出来るだけ早く打ち解けた方が良いですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!