dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文学

って、そもそも何のためにあるのでしょうか?

夏目漱石、太宰治、芥川龍之介、三島由紀夫、谷崎潤一郎、樋口一葉、森鴎外、志賀直哉、川端康成

等々、その他にも文豪といわれる人達は多いです。もちろん海外にも素晴らしい文豪は多いです。

いつも思うのですが、文学というのは、人間にどのような好影響があって存続してるのでしょうか?

国内外で現代にまで残っている文豪の作品は、もちろん必要性かあるから残っているわけですよね?

いまいちその必要性というか、必然性が理解しかねるので、聡明な皆様のご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (5件)

文学って、そもそも何のためにあるのでしょうか?


 ↑
他者の人生を経験するためだ、と
されています。
(ソースは 放送大学 世界文学への招待)




文学というのは、人間にどのような好影響があって
存続してるのでしょうか?
 ↑
他者の人生を模擬体験することにより
自分の人生の指針にする、という意義があります。




国内外で現代にまで残っている文豪の作品は、
もちろん必要性かあるから残っているわけですよね?
  ↑
そうですね。
必要が無いものは、いつか無くなりますから。
    • good
    • 1

宇宙の歴史から地球の歴史など


科学の力や発掘調査することで
過去を発見することができます

しかし
それでは人は何を考えていたのかとなると
発掘で発見することはできません

それが文学です
文学といっても
むずかしいことばかりではなく
童話でも
文字の発見ですね

文字で人の考え方や思想を
残すことは
宇宙の歴史や地球の歴史と同じように
過去の人の発見になります

歴史の教科書では残らない
人の歴史がわかります
    • good
    • 1

文学に限らず、絵画、音楽、芸能までを含めたいわゆる「芸術」は人の生活にはいわば必要のないものです。

しかし、それらがあることで人生(心)を少しだけ豊かにすることができます。もちろん宗教上の歌舞音曲は文学とはまた違った側面も持ってきたでしょうが。

 平成の時代に各地で大災害が起こるたびに芸能界の人々は「我々に一体何ができるのか」などという問いに悩まされてきたそうですが、被災地に向かい、被災者の前で自分たちの芸を見せることで勇気づけ、元気づけができるという信念のもとに活動してらっしゃいます。もちろんこれとて「そんなことで腹も膨れない」なんて批判する人がいるのも事実です。質問者さんの文学に対する疑問も、この被災地での芸能活動への反対意見と根は同じかもしれません。

 最初に書いたように芸術は人の生活には必要のないものですが、人生(心)を少しだけ豊かにしてくれる。

 芸術ってそういうものだと思います。
    • good
    • 1

よき文学は人の心を広くします。

人の心を引き上げてくれます
良い文学を読んでると心が洗われます。
良い文学には素晴らしい人間の生き方が書かれています
命をかけた人の物語を読むと勇気が湧いてきます
すなわち人を善く、強く、賢くするのが、良き文学であり、目的です

お断り
哲学の無い、偏見邪見の、浅い、狭い、低い文学は、頭が腐ります
    • good
    • 2

大学には文学以外の学部もたくさんあります。

。。
なお、ご質問の内容が発散しているように感じます。
大学についてのご質問なのか、有名な作家の作品に関わるご質問なのか、主旨を明確にされるとよいと思います。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

発散してるのはあなたの頭。
後の2人はまともに答えてる。

お礼日時:2019/04/06 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!