dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ家族内に楽天モバイルの端末が3台あり、そのうち1台をシムフリーのi-phoneに乗り換えたので、残っていた端末の中でzenphone3MAXからhaweiのhonor6pulusにシムを入れ替えたところ、4Gを掴まなくなりました。再起動も試みましたが、表示は3GだったりHだったりします。楽天モバイルに問い合わせても、通話が出来るのあればシムには問題ないとの事でした。でも端末はどちらも楽天モバイルから購入したものなのに。。という思いがあります。端末によってそのようなことになってしまうことがあるのでしょうか?端末を別途購入検討する前に試して見ることがあるでしょうか?

A 回答 (4件)

> 場所によっては4Gになるということです


スペック|honor6 Plus
https://consumer.huawei.com/jp/phones/honor6plus …

こちら(↑)を見て原因がハッキリしました

日本国内で利用可能な周波数帯(バンド)だけ抜粋すると

| FDD-LTE: B1 / B3
| UMTS: B1 / B6 / B8 / B19

たったコレだけしか実装してないゴミ端末ですよ コイツ

細かく分類して列挙すると

4G LTE(FDD-LTE)
|B1(2,100MHz帯):docomo,au,SoftBank
|B3(1,700MHz帯):docomo(東名阪高速道路域のみ限定),SoftBank,楽天mobile

3G WCDAM(UMTS)
|B1(2,100MHz帯):docomo
|B6(800MHz帯):docomo(FOMAプラスエリア B19必須)
|B8(900MHz帯):SoftBank
|B19(800MHz帯):docomo(FOMAプラスエリア B6必須)

となっておりdocomo網が発している

4G LTE(FDD-LTE)
|B1(2,100MHz帯):主力バンド
|B3(1,700MHz帯):東名阪高速道路域のみ限定バンド
|B19(800MHz帯):補助バンド
|B21(1,500MHz帯):人口過多地域用補完バンド
|B28B(700MHz帯):次期主力バンド

4G LTE(TD-LTE)
|B42(3,500MHz帯):次期データ通信用主力バンド

3G WCDAM(UMTS)
|B1(00MHz帯):主力バンド
|B6(00MHz帯):補助バンド(B19 が無ければ機能しない)
|B19(00MHz帯):補助バンド(B6 が無ければ機能しない)

と比べれば使えるバンドが ほとんど無い事が露見してます

結論:その端末を使い続ける考えは捨てた方が良い

根本的にdocomo網でま利用には適さないゴミです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えてくださりありがとうございます。。そうなんですね。。やはり中華端末は価格それなりということでしょうか??今後の購入の大変参考になります。使えるバンドが少ないのは致命的ですね。それにしても楽天さんもなんでそんな端末を推奨するのでしょうか?

お礼日時:2019/04/10 12:47

> やはり中華端末は価格それなりということでしょうか?


低価格帯モデルは総じて何かしらの性能を犠牲にする事で

その価格での提供を可能にしてます

昔から言われているように

「安さには理由がある」というだけの話です


> 使えるバンドが少ないのは致命的ですね
高価格帯モデルでも実装貧弱モデルは多数存在してます

特に最近、馬鹿が騙されて購入する

「海外製SIMフリー端末」とか製造メーカ側が

日本国内の通信事情を まるで理解してませんから

実装貧弱モデルのオンパレードですよ

そもそも海外キャリアは本体自身が貧乏なので

バンド利用に必要なライセンス料を支払えず

結果的に標準バンド(1桁バンド)での運用を強いられ

「LTE:B1/2/5/7 さえ実装してれば全部使える」

という因習を生み出しています


ところがココ日本ではキャリアが潤沢な資金力を有しているので

データオフロード用、次世代バンド用など

先々への投資へは惜しみなく資金投入しているので

SIMフリー端末に求められる実装としては

「LTE:B1/3/8/11/18/19/21/26/28/41/42」

が日本国内仕様の基本と なるワケです

因みに これだけの実装をもつモデルは

iPhoneの最新モデル と HUAEIの極一部のモデルだけですから

「SIMフリー万能論」に騙されてはいけません


> それにしても楽天さんもなんでそんな端末を推奨するのでしょうか?
入手価格が激安だったからでしょう

ビジネス・モデルというのは

いかに相手を騙し 誤認させ 法的に問題の無い形で

「安物を高く売り付けるか」

これだけの話です

この部分に関してはAppleは 非常にうまくやってるな

と感心せざる得ませんよね

国別iPhone信者の多さで言えば

日本はダントツ、頭ひとつ 抜きん出ているくらいですから

逆に言えば 日本人の半数以上は これだけ馬鹿が多いという証左でもあります
    • good
    • 1

(1)現在 登録されているAPN設定を削除



(2)端末の電源をOFF

(3)SIMカードを抜く

(4)端末の電源をON

(5)Wi-Fi接続でシステム更新など実行し通信利用が可能な事を確認
  (楽天モバイル専用のAPN設定情報は このタイミングで紙媒体に転記)

(6)端末の電源をOFF

(7)SIMカードを挿入

(8)端末の電源をON

(9)楽天モバイル用の正しいAPN設定を登録

(10)端末を再起動
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくアドバイスありがとうございます。。試して見たいと思います
。。ただその後わかったことで、場所によっては4Gになるということです。ずっと3Gのままならまだしも、どうも自宅では4Gを掴みにくい症状のようです。しかし同じ自宅でもi-phoneはずっと4Gなのでやはり端末に原因があるようです。

お礼日時:2019/04/10 08:33

どっちのスマホも楽天ではなくメーカーのサポートがしっかりあるから、問い合わせてみたらいいですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。。メーカにも聞いてみたいと思います。

お礼日時:2019/04/10 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!