No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法律に従って変更しました。
営団地下鉄(帝都高速度交通営団)は株式を国と東京都が約半分づつ保有していました。これは「帝都高速度交通営団法」という法律で定められた法人(特殊法人)で、簡単に言うと公営企業です。トップは社長ではなく総裁といいました。
これが平成14年12月に成立した「東京地下鉄株式会社法」により今年4月1日から「東京地下鉄株式会社」となって、完全民営化に向けてスタートしたのです。
http://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html
最初は政府が株式全てを保有する特殊会社としてスタートしましたが、今後徐々に株式を市場に売却していき、完全民営化していきます。分割はされませんでしたが、国鉄がJRになったのと同じです。
ちなみに「完全民営化」とは、政府保有株式を全て売却することです。完全ではない「民営化」については、いろいろと難しい解釈があり、本題からそれますので割愛しますが、世間の常識で考えた「民営化」とは違った国の権限が及ぶ形などもあるようです。
閑話休題(話を本筋に戻そうと言うときに使う言葉です)。このような理由で社名を「東京地下鉄株式会社」に変更するとともに、愛称として「東京メトロ」を設定し、新たなシンボルマークとともにスタートしたわけです。上で紹介したページにも書かれていますので、是非読んでみてください。
正確には
「帝都高速度交通営団法」によって設立された法人である「帝都高速度交通営団」は、「東京地下鉄株式会社法」によって設立される「東京地下鉄株式会社」に一切の権利及び義務を承継して解散する。
といったことになります。
また愛称は「営団地下鉄」から「東京メトロ」に変わりました。
簡単に言うと
法律で営団地下鉄が東京メトロになった
ということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/01 17:57
東京地下鉄株式会社法ってあるのですか~、そこまでは知らなかったです。
今年の4月から完全に民営化になったのですか~。
詳しく教えてくださってありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
営団(正式名称:帝都高速度交通営団)は、『会社』ではありません。
新たに『会社』として設立したので、社名を『付けた』と考えるのが妥当です。
ちなみに、『東京メトロ』も正式な社名ではありません。正式名称は『東京地下鉄株式会社』です。
No.1
- 回答日時:
ひとことで申しますと「民営化の一環」のようです。
過去に同じニュアンスの質問がありましたので、リンクしておきます。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1065388
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
あなたが世の中にいだいている疑惑
-
東京メトロカードと東急カード...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
東京交通
-
雰囲気や企画が同じ会社の他路...
-
東武東上線
-
平成生まれの昭和アイドルファ...
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
なぜ同じ鉄道会社でも他の路線...
-
大江戸線の駅は暑いですよね。 ...
-
三相交流き電とゆりかもめ
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
地下鉄のにおい
-
行きと帰りが違う経路での通勤定期
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
「見合わせる」は「中止する」...
おすすめ情報