
centos6.10 apache2.2の環境でウェブサイトを公開していますが、ログをみると、URLではなくIPアドレス直打によるアクセスが多く、その殆どは、Botによる脆弱性等を狙ったもののようです。そこで、リソース的セキュリティ的な観点から、IP直打によるアクセスを、403エラー等にしたいと考えています。
既にバーチャルホストがhttpd.confで設定されている状態で運用していますが、httpd.confの仕様、すなわち、「指定した名前以外でアクセスされた場合、ひとつめに設定したバーチャルホストがデフォルトで使用される」という仕様を利用し、このIPアドレスによるアクセスを禁止を実現しようとしているのですが、様々な記述方法を試しています。しかし、予め設定してあるバーチャルホストのURLでアクセスした場合でも、403等のエラーになってしまい困っています。
記述は以下の通りですが、問題があるかどうかアドバイスいただければ幸いです。
あるいは、httpd.conf以外で、IPアドレス直打によるhttp/httpsアクセスを禁止する方法があれば、それも知りたいと考えています。
httpd.conf 設定例
#仮のURL:good.co.jp
ーー正しくhttp/httpsアクセスできる元々の設定ーーー
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /var/www/html
ServerName good.co.jp
</VirtualHost>
ーー正しくhttp/httpsアクセスできる元々の設定ーーー
ーーgood.co.jpもがエラーになってしまう設定ーー
#以下すべて上述の
#NameVirtualHost *:80
#の直後に記述
その1
<VirtualHost *:80>
ServerName any
<Location />
Order deny,allow
Deny from all
</Location>
</VirtualHost>
その2
<VirtualHost *:80>
ServerName any
Redirect 403 /
ErrorLog /dev/null
CustomLog /dev/null combined env=0
</VirtualHost>
その3
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /var/www/html/dumy
ServerName dumy.co.jp
</VirtualHost>
ーーgood.co.jpもがエラーになってしまう設定ーー
どうぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やりたいことを理解できていないかもしれませんが...
>リソースを使うのがもったいない
403にリダイレクトさせることができたとしてもリダイレクトする時点でリソース使いますけど、それは構わないんでしょうか?
>ありとあらゆるディレクトリを試行し、脆弱性探してファイルをPOSTしようとしてくるので、できればIPアドレス直打のhttp/httpsアクセスを一切拒否できればと考えています
それらの試行に対しては何を返しているのでしょう。
400系にしろ500系にしろ、いずれにしてもhttpdプロセスを1つ使ってその分のメモリやCPUを使うのに変わりないのではないと思いますが。
もしそれを遮断したいのであれば、httpdの前(FWなりWAFなり)でやるしかないのでは?
F-Secureサーバセキュリティなどでもできたような気がしますが。
ありがとうございます。
ご回答を頂き少し自分の中での切り分けが進みました。
まず、リソースと言うのは少し曖昧な表現でしたが、この場合 httpdプロセスというよりも、ログを見る人的リソースというか、
自動的にシステムから送られてくる、通信遮断報告メールを確認するための、リソースというような意味でした。
なお、今回のケースで怪しい通信の遮断を行い、遮断報告を送ってくるのは、WAFです。
つまり、現在は、apacheより前段に位置しているWAFが、怪しい通信(WAFのパターンファイルに引っかかった通信)をすべて遮断している状態で、その殆どがIP直打で適当なディレクトリにアクセスを試みるBotです。
ですから、今回私がやりたいこと、すなわち、IP直打の通信の拒否は、httpdの設定でどうにかできることではなく、WAFの設定、あるいはiptabelsの設定で処理すべき事柄だということがわかりました。
iptabelsでIP直打の通信を遮断できるのかどうかはわかりませんが、WAFの方はサポートがあるので、質問を投げてみる予定です。
No.1
- 回答日時:
最近多数のVirtualHostを設定した状態のhttpdを運営していないのでもしかしたら仕様が変わっているかもしれませんが。
<VirtualHost *:80>
ServerName any
</VirtualHost>
これいらないと思います。
名前解決していないとアクセスさせたくないサイトはすべてVirtualHostでServerNameで指定しておけば、それ以外のIP直打ちのアクセスはhttpd.confの基本設定のサイト(VirtualHostではない設定のサイト)に行くはずです。
その上で、すべてのパスのアクセスを403にmod_rewriteで飛ばせばできませんかね。
ありがとうございます。
<VirtualHost *:80>
ServerName any
</VirtualHost>
等の記述なし,
つまり、
<VirtualHost *:80>
ServerName good.co.jp
</VirtualHost>
のみの設定だと、やはり、IPアドレス直打で、大量のBOT閲覧があります。
それらはWAFですべて防いでいますが、リソースを使うのがもったいないのと、ありとあらゆるディレクトリを試行し、脆弱性探してファイルをPOSTしようとしてくるので、できればIPアドレス直打のhttp/httpsアクセスを一切拒否できればと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL Mac です。ローカルホストの phpMyAdmin にアクセスできません。 1 2023/06/06 17:14
- Android(アンドロイド) ウェブサイトは読み込めませんでした。更新 が解決できません。 1 2022/04/14 22:58
- その他(インターネット接続・インフラ) ブラウザにIPアドレス入力した時 1 2022/06/16 19:08
- その他(ブラウザ) このページは動作していません HTTP ERROR 401 2 2022/11/28 12:11
- その他(メールソフト・メールサービス) メールアプリ spark にauメールが入れられない!!! 1 2022/08/19 23:51
- HTML・CSS 全部のアクセスを指定したページに転送させたい 2 2022/06/28 16:33
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- システム システムにインターネットからアクセスする際、URLではなく、IPアドレスでブラウザからアクセスするこ 2 2022/07/28 09:52
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットワークについて。特定のI...
-
discordで、ミュートが勝手に解...
-
パスキーについて
-
教えて!gooのその他の回答が見...
-
これのどこが削除対象になるの...
-
NAT変換機器を返したpingコマン...
-
お願いいたします。ホームペー...
-
(SPSS研修)ログインできない理由
-
有線LAN のセキュリティについて
-
トイレのコンセントにアースが...
-
デジタル証明書の仕組みについて
-
証明書のエラーについておしえ...
-
三井住友カードについて質問です。
-
セキュリティが軟弱過ぎてる件
-
SSL対応なのにhttp://で入力し...
-
iiyama ProLite XUB2390HSの起...
-
パソコンに詳しい方にお聞きし...
-
「この接続ではプライバシーが...
-
会社のWi-Fiに繋いだパソコンの...
-
至急教えてください! このサイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
httpd IPアドレスによるアクセ...
-
ディスプレイが白黒、ネガ、状...
-
ftpでのシンボリックリンク先へ...
-
Filevaultの解除ができない(ア...
-
MACで、いらない黒枠が消えませ...
-
apacheのVirtualHostの記述につ...
-
phpのソースは見られてる?
-
強制的に https にするには・・...
-
自動サスペンド
-
レジストリを匿名アクセスから...
-
macX、ローカル環境:ブラウザ...
-
Mac の Apache について
-
特定ディレクトリ以下を内部のW...
-
通信速度に対する設定はどっち...
-
IISで教えてください
-
Sambaのアクセス権について
-
特定ドライブのアクセスエラー...
-
サーバ証明書(オレオレ証明書)...
-
yahooのメールにログインできな...
-
HDDへの長時間アクセス
おすすめ情報
続けてご回答くださり感謝いたします。apacheの設定以外で実現すべきという方向性が見えましたので、ベストアンサーにさせていただくと共に、本件閉じさせていただきます。ありがとうございました。