
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
前段で、IMAPについてお話させてもらったものです。
私の会社でも、ある部署から、サポートセンターのお手伝いの案件がありまして、同様の問題を抱えました。
その時はやはりIMAPを利用することとしました。
お客様の環境は、POPのみでしたので、以下の方法をとりました。
1.私ども社内にIMAPサーバを設置(以下サーバα)
2.サーバαには fetchmail と procmail をインストール
3.fetchmail で相手サーバからメールをサーバαへ定期取り込み、振り分け
4.各サポートスタッフは、サーバαを参照
(MUA はなんでもいいです。うちもたまたまBecky!ですが)
という流れです。
これにより、お客様サーバにはIMAP環境はありませんでしたが、サーバαにはIMAPを設定したため、サポートを行うスタッフ間では
送信メール
受信メール
共に、共有が可能となりました。
その後、同じメールに対して複数のサポートスタッフが返信してしまった例が出たとの事で、対応中のフラグが欲しいとの事でした。
これには限界はありましたが、まずはIMAPによりフラグをサーバα内のメールに立てる処理を行ってもらっていましたが、処理に難があるとのことでしたので、途中で、PHPを利用したWEBでのメールサポートシステムを構築してしまいました。
これについては、スタッフ同士が結局口頭でもサポート対象のメールを管理できれば良いかもしれませんが、サポートの特性上、品質向上ということで、対応いたしました。(ちょっとやりすぎかな・・と思うところもありましたが)
メールサポート用のWEBアプリケーションは販売されていたりもします。(対応中のフラグも付けられます)
そのようなソフトをお使いになるのはいかがでしょうか。
メールサーバを立てることになりますが、今回はHUBサーバになるため、環境としてはセキュリティは確保された場所に設置することとなると思います。
ですから、それほど環境的にはシビアでないと判断しますがいかがでしょうか。
fetchmail や procmail は歴史もあるソフトなので情報も豊富ですが、まずサーバを立てることへの技術的問題があるならば、またそこが問題になるかもしれません。
慣れた人だと、OSからのインストールでも1日の作業の事ではありますよ。(参考)
この回答への補足
貴重な体験談をありがとうございます。
メールサポート用のWEBアプリケーションも検討したのですが、調べたかぎり別途サーバが必要であったり、
ASPであったり、価格が合わない点もあり見送って
おります。
何かお勧めのアプリがあればご紹介をお願い致します。
メールの共有について安易に考えておりました。
No.16
- 回答日時:
正しい使い方ではありませんが・・
Al-mail32というメールソフトは、メールボックスを共有フォルダにすると、送信箱・受信箱が複数台のPCで共有できます。
1日に1000通というレベルでは試したことがないですが、数台のPCで1日数十通というレベルで2年ほど使用していますが、今のところ不具合はでていません。
ただし、アウトルックエキスプレスから分割送信されたメールを受信した場合、突然プログラムが終了したりするので、そんな時のみアウトルックエキスプレスで受信しなければいけませんが。
この回答への補足
アドバイスをありがとうございます。
Al-mail32のソフトは名前だけは聞いたことが
あるのですが、分割されたメールもたまにありますので
難しいと思われます。
No.15
- 回答日時:
>プロバイダより付与されたe-mailアドレスの変更ができません。
素人考えですが・・
現在のプロバイダアドレスから転送可能であれば、現在のアドレスは受信専用として、受信メールを新しく設定したIMAP対応アカウントへ自動転送するという方法はとれないでしょうか。
たとえば、さくらインターネットのレンタルサーバーやメールボックスは、低価格で利用できてIMAPにも対応していますので、このようなサービスを組み合わせてみるのはいかがでしょうか。
ついでですが、さくらではメーリングリスト機能もあります。
http://www.sakura.ne.jp/rs/index.shtml
参考URL:http://www.sakura.ne.jp/rs/index.shtml
No.13
- 回答日時:
やっとご質問者様の目的が理解できました。
有り難う御座います。実際に同業者の方でアドバイス頂ける方、もしくはそのようなシステム構築経験者様がご回答頂ければ良いのですが。。。
まずお客様とのやりとりで使用するメールアドレスは用途で1つに絞る。これはどんな方法でも必要と考えます。
案1:お客様への公開アドレスを公開型メーリングリストとして自分自身のアドレスも登録。このメールボックスをスタッフ全員で共有し、特定管理者のみが受信メールの削除や待避を実施する。
案2:IMAPの使用できるプロバイダへ乗り換えを検討する。自社ドメインなどでプロバイダを使用していれば移行できるはずなのでやり方については事前の今回の問題を前提でプロバイダに相談する。
素人考えて思いつく内容はこのくらいでしょうか。。同業他社様の有用なご回答が有ることを願います。
この回答への補足
ご返答を何度もありがとうございます。
案1ですと送信メールも今一度自分自身で受信する
ことになる点をのぞけば有償・無償問わずメーリングリストサーバの安定性を考慮し採用が可能かと思われます。
案2ができれば採用したいところですが都合により
プロバイダより付与されたe-mailアドレスの変更ができません。
No.12
- 回答日時:
ANo.5の補足より
>メールの送信相手は通販用なので難しいと思われます。
すみません。意味が分かりません。。
私を含めご回答頂いている皆様がそろそろ疑問に感じていると思います。
最終的に何を実現する為にどんな機能が必要なのでしょうか?目的が見えないので憶測で回答する範囲では回答は出揃っているかと思われますよ?
又、可能条件不可能条件も補足説明して頂けますか?(IMAP非許容、自社でサーバを立てられない?など・・・)
このあたりが明確化されれば求めている回答に近づけると思いますよ。
この回答への補足
ご説明が悪く申し訳ございませんでした。
現状でネットで商品を販売しております。
使用メールソフトはアウトルックエキスプレスです。
メール件数は1日に1000通の送受信をしております。
なかなか一人では処理が追いつかないため複数人数で複数PCで処理を行っております。
メールサーバに残すの設定をしております。
送信メールがそれぞれのPCでしか残らないため
送った受け取ったのクレームが発生しているところです。
これをなんとか無くしたいがために送信・受信メール
共に共有がしたいのです。
No.10
- 回答日時:
>自動でBCCに入れば検討の余地はあると思われます。
Datulaというソフト(シェアウェア)では、「自分のアドレスをBCCに常に入れる」という項目があるようです。
http://manula.hp.infoseek.co.jp/kiso/kiso0060.html
Outlook Expressにはこのような機能はないので、
あらかじめBccにアドレスを入力したメッセージ作成画面を「名前を付けて保存」でデスクトップにでも置き、それを開いてメールを作成・送信する、という方法になるかと。
デスクトップに保存したファイルのアイコンをタスクバーにドラッグして入れておくと、起動も簡単だと思います。
ただ、返信で送信する場合には使えませんが。。
Becky!は使ってないので操作確認できないのですが・・
同じようなことをテンプレート機能で対処できないでしょうか?
参考URL:http://manula.hp.infoseek.co.jp/kiso/kiso0060.html
No.9
- 回答日時:
ご希望の状態は IMAP と言うプロトコルで解決するかと思います。
送信メールも受信メールも、基本的にサーバに保持します。
当然の問題として、ファイルの削除メンテを怠るとサーバのディスクリソースを消費してしまいます。
このIMAPを利用することで、送受信メールはいずれもサーバ内に保管されて、複数名で同じように見ることが可能です。
MUAを通じて、フラグなどを立てたものも、共有されます。
Becky!自体は、IMAPに対応していますが、サーバの方がIMAPを許可しているか?対応できているか?が問題になります。
このあたりの話は参考になりますか?
この回答への補足
現在使用しているプロバイダ及びレンタルサーバは
POPにしか対応していないそうです。
残念です。
自社でサーバを立てることは無理です。
No.7
- 回答日時:
#3です。
説明が分かり辛かったかもしれませんので、補足します。
#3の操作の概要・趣旨は
・メール送信時に、自分宛にも送信(Bccなどを利用)すると、別のPCやメーラーにも送信メールを取り込む(受信する)ことができます。
受信は既出の方法で(サーバーにコピーを残す設定)。
・さらに、受信したメールを差出人(自分)を指定してフォルダに振り分ける(OEではメッセージルールを適用する)ことで、他のPCやメーラーで送信したメールも一つのフォルダにまとめ管理することができます。
多くのメーラーで対応できるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク ニフティメールのiPhoneとWin PCでの運用 1 2023/03/30 11:19
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) Gメールアドレス作成について 5 2023/03/14 12:46
- 飛行機・空港 全日空のオンラインチェックインについて 6 2023/03/22 09:33
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- Google Drive Googleマイドライブの共有”リンクを知っている全員”の期限設定 1 2023/01/19 10:33
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- グループウェア 電子メールのソフト「Outlook2016」の機能について 1 2023/04/04 21:22
- 化学 PH₃・BF₃・NO₂の物質名・電子式・構造式・共有電子対の数・非共有電子対の数・分子構造(分子の形 1 2023/06/17 20:25
- UNIX・Linux redmineにメールを飛ばす方法 1 2022/09/13 22:02
- その他(メールソフト・メールサービス) beckyメール ocnのアドレスですが、「メールサーバーに接続できません」とメッセージが出ます。 2 2022/10/16 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
nslookupでIPが見つからない
-
リモートデスクトップ接続が頻...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
ドメインを調べたら、AgentChan...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
レジでピッとするやつ
-
快活CLUBなどネット環境のある...
-
プリンタに固定ipアドレスを割...
-
DHCPのリース期限が半分になっ...
-
家庭内LANの2台のPC間で「ネッ...
-
パソコンに詳しい人 d3dx9_42.d...
-
パソコンにコンポーザーをイン...
-
IGMPのバージョン互換性について
-
ネットワークドライバの更新
-
一台のサーバーに複数個のIPア...
-
一台のパソコンを2人で使う
-
ホームページを何度もリロード...
-
IPアドレスの範囲ってどうやっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
postmaster@~からの返信メール...
-
Nagiosの設定(メール)
-
自社のアドレスが迷惑メール登...
-
迷惑メールを受信サーバでフィ...
-
存在しないユーザーのメールの...
-
Linuxサーバから社内SMTPサーバ...
-
電子メールの共有がしたい。
-
フェイスブックが、乗っ取られ...
-
SSLの領域で運用されているショ...
-
outlookのメールが固まってしま...
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
Amazon での買い物後に来るスパ...
-
sendmail サーバ使ってると/var...
-
ヘッダに may be forged の表...
-
戻ってきてしまったメールを正...
-
片思いの男性のメアドが、ニフ...
-
受信メールに[***Spam***] (Rat...
-
【gmail・大至急】Gmailのメイ...
-
株式会社 全国信用身元保証協...
-
yahooメールの受信箱のメール
おすすめ情報