
No.3
- 回答日時:
家制度のなかでは、その家に住む者は同一「氏」が称されていました。
戦後、家制度の廃止により、夫婦同一「氏」に変わり家制度は廃止になりました。(夫婦単位の戸籍になった)
夫婦同姓は、夫婦は対の関係と考えるからです。男女で一組の「夫婦」と、いう様にです。
戦後、家を中心に考える考え方から夫婦を中心に考える考え方に変わったのです。女性の社会進出と少子化の問題は、時代と社会環境の問題です。家制度とは直接関係ありません。
No.2
- 回答日時:
廃止したくなった。
→少子化の原因だから。間違ってますよね?廃止してもベビーブームもあり、人口が増えてます。
廃止したくなかった。と思っていたなら別の理由。
夫婦同姓は民法で決まっているから。
家制度は全く関係ない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順調に人口が減って良い傾向で...
-
著名人が少子化対策として国が...
-
健康保険が····、国民年金が···
-
自分はゲイです。同性婚は生産...
-
独身税とか無育児税を作っては?
-
子供が居ない主婦について
-
日本は少子化の方が良いと思う...
-
なぜ政府は毎年2万人もの子供が...
-
日本は大量のお荷物人口抱えて...
-
三号被保険者(=サラリーマン...
-
東京都と日本の少子化対策
-
年金支給と引き換えに公民権を...
-
日本の少子化を止める方法
-
年金はもらえるのか
-
どうして左翼は主語がでかいの...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
都道府県知事に左翼はいますか?
-
人間の多様性を言う人は左翼と...
-
ウクライナの民を解放している...
-
ネトウヨのニュース源ってどこ...
おすすめ情報