
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先ずメチレンブルーという薬は色素系の薬で水槽に入れた直後から薄まっていきます。
それ以外にも、ろ過装置に活性炭などの吸着材が入っているとそれに吸着されてしまいますので、急速に薬効が失われていきます。
メチレンブルーは初めに入れた時の色合いを覚えておいて、1日に2回を限度に追加して、はじめの色と同じ色かそれよりも少し薄めに入れます。
ろ過がきちんと機能していれば水替えは意味がないどころか魚のストレスになり、症状を悪化させます。
可能であれば、PH(アルカリ度)を測れる試験薬や試験紙で水槽の水質を調べて、PHが7.0よりも高ければPH降下剤を入れて5.5から6.0くらいまで下げると細菌も不活化する上、黒ランチュウの生まれ育った水質に近づきますので体調を持ち直すことが良くあります。
それ以外には管理が少し面倒になりますが「ソイル」と呼ばれる水草用の底砂の比較的細かめのものを5~6cm敷くと水質が弱酸性の軟水になりますので黒ランチュウに適した水質になり、免疫力も上がってきて細菌などを跳ね除ける力をつけてきます(上部式や外部式のフィルターの場合は濾過槽内にソイルを入れても同様の効果が期待できます)。
金魚の問屋さんなどでは黒ランチュウの為に「リン酸」を入れてPHを下げたり、ソイルを分厚く敷いているところもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
90cm奥行45cm水槽 混泳、エンド...
-
金魚の病気
-
オスカー 熱帯魚について。 一...
-
初めてベタを飼って3週間経ちま...
-
ネオン病はコリドラスにうつり...
-
コリドラスの病気
-
バルーンモーリーの病気ついて
-
オトシンの目が飛び出ています...
-
ゴールデンハニードワーフグラ...
-
ベタ エロモナス病?画像判断...
-
熱帯魚が病気になったとき、薬...
-
グラミーの腹ビレが切れました
-
白点病が治ったら何日位で元の...
-
ヒレナガ鯉の尾が裂けています
-
金魚の松かさ病でしょうか? ラ...
-
この金魚(でめきん)の尾鰭の...
-
ベタから白い糸
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
ベタ エロモナス病?画像判断...
-
初めてベタを飼って3週間経ちま...
-
オスカー 熱帯魚について。 一...
-
アカヒレの体色がおかしい。元...
-
グラミーの腹ビレが切れました
-
コリドラスの病気(体表が白い)
-
熱帯魚の背びれが黒くなってき...
-
金魚を薬浴すべきか助言をお願...
-
和金のポップアイが2か月近くた...
-
白点病を発症した魚がいた水槽...
-
ディスカスのヒレが真っ黒です
-
ベタがコショウ病になりました...
-
熱帯魚が病気になったとき、薬...
-
助けて!プラティが死んじゃう!!
-
オスカー(熱帯魚)が水カビ病の...
-
金魚の尾びれのフチが…
-
グッピーの病気
-
ゴールデンハニードワーフグラ...
おすすめ情報