
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代でも正確には一日のはじまりは夜中です。
子の刻(午後11時~午前1時)からはじまって一日を十二等分して、一刻=2時間で「午の刻」とか「酉の刻」といってたので、一日が夜中からはじまるのは理の当然です。これが旧暦におけるただしい時刻の算定法です(暦に書かれていた)。ただし時計もない時代にこれではあまりに現実の生活から離れすぎている。むかしは朝廷で水時計を使って時間を計り、太鼓を打っていたのですが(奈良時代のはなし)、江戸でこれはいかにも無理。そこで便宜的に夜明けから次の夜明けまでを一日にしようじゃないか、ということが特に江戸後期からひろく行われ、のちにはこの時刻法がもっぱら行われました。夜明けが明六つ。以下日のあるうちを六等分して五つ、四つ、九つ、八つ、七つ。夜を六等分して、夕暮れが暮六つ。以下五つ、四つ、九つ、八つ、七つ、そして翌日の明六つです(したがって季節によって昼間と夜の「一つ」の長さがちがう)。これは新暦旧暦に関係ない、俗の時刻法です。
元禄ごろは両者が並びおこなわれていたのですが、後に夜明けから夜明けまでのほうが主流になったために、元禄十四年十二月十五日未明を十四日とするわけです。ちなみにこの日付をもっと正確にすると1703年1月31日未明なのだそうですが。
お礼が遅くなりました。ごめんなさい。
正式の日付の区切り方と、便宜的な区切り方が併用されていたというのは、全く知りませんでした。
そのために古い記録に書かれた日付の解釈に混乱が起きるのですね。
よくわかりました!
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>この意味がよくわからないのですが、現在のように深夜0時に日付が変わるのではなく、夜が明けてから(例えば明け六つ以後)に日付が変わる、ということだったのでしょうか?
現在(新暦)では一日は朝(午前0時)に始まり夜(午後11時59分59秒……)に終わりますが、昔(旧暦)では夜が一日の始まりだったということです。
ですから、「旧暦の12月14日」は「新暦の12月14日の日没から12月15日の日没まで」に当たるという意味です。
という事で、「12月15日未明」は旧暦に換算すれば「12月14日」になるという事ですね。
No.3
- 回答日時:
新暦、旧暦の差というより、一日の始まりをいつとみなすかということだと思います。
現在では一日の始まりは午前零時ですが当時は日の出が一日の始まりだったので、討ち入り決行を 14 日とみなしてもよいのだと思います。
なるほど、日の出前だったので、まだ日付は変わっていなかったということですね。
これは納得できます。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
これは、旧暦と新暦の日のとらえ方の違いだと思います。
昔から、討ち入りの日は旧暦12月14日とされています。おっしゃるとおり、現在の時法で言えば15日未明で、12月15日になります。義士祭は、折衷案で新暦12月14日に行われているということですね。
ちなみに、新暦ベースでは1月30日くらいになるらしく、しかも、江戸時代には旧暦計算基準を4度も変えている上、閏月が入るから正確にはわからないそうです。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
>これは、旧暦と新暦の日のとらえ方の違いだと思います
この意味がよくわからないのですが、現在のように深夜0時に日付が変わるのではなく、夜が明けてから(例えば明け六つ以後)に日付が変わる、ということだったのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
暦の違いではありませんか?太陽暦と太陰暦の。
赤穂義士祭を行っている地域のサイトでは、
『元禄15年(1702)12月14日の夜』
『今の時間で15日午前4時頃』
と注意書きがありました。
今は太陽で暦を数えていますが、昔は月で暦を数えていたので、その誤差だと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
旧暦と新暦の違いというのがよくわからないのですが、「「『忠臣蔵』の謎学」(青春文庫、中島康夫監修)という本によると、
12月14日深夜から準備され、
15日の未明、寅の一天(3時24分)に決行
明け六つ前、上野介討たれる
とあります。
「明け六つ前」にはまだ日付が変わっていないということなのでしょうあ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 中国の台湾侵攻を日本の防衛の最大危機だと騒ぐ民の声をよく目にしますが、中国が台湾侵攻時に日本は指をく 8 2022/05/25 19:35
- その他(悩み相談・人生相談) 自閉症は、自閉症同士でしか仕事しちゃいけませんか? 1 2023/02/09 18:27
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 15年前って、昔ですか?それともわりと最近? 2 2023/02/07 22:57
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 2007年の想い出はありますか? 1 2023/03/03 20:54
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 京都に日帰りで行くのですが、このスケジュールで行けますかね、、、 とてもタイトなのはわかっているので 9 2022/04/22 22:55
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 16年前、覚えていますか?? 6 2023/02/19 22:11
- 神社・寺院 こんにちは。質問です。 今度奈良を丸1日観光します。近鉄奈良に7時30分に到着してレンタカーを使いま 4 2023/02/08 15:21
- 北海道 札幌観光、近場の温泉 おしえてください 2 2023/05/14 17:37
- 関西 関西空港、又は京都駅で赤福、東京バナ奈を買いたいのですが、14時過ぎだと売り切れていますか? 今日夕 1 2023/04/12 18:28
- 囲碁・将棋 日本議員はいつもモメてますが、日本棋院もモメる事があるんですね? 2 2022/10/15 09:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Q&Aサイトを紹介して下さい。
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
なぜ日露戦争時の日本艦隊は韓...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
風の時代とは
-
藩士の土地について
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
-
蒼天航路見てるけど曹操は宦官...
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
ある動画で旧制高等学校の第8が...
-
Eテレのロシア語会話
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
整骨院の先生は、どんな性格の...
-
子の下に皿とかいて 何て読むの...
-
なんで最近はビッチが増えたの...
-
義士祭が14日なのはなぜ?
-
読み方を教えて下さい。
-
地鎮祭で一言挨拶をしなくては...
-
熨斗袋、「よん萬円」の書き方
-
創価学会の地鎮祭
-
地鎮祭での施主(法人)の挨拶...
-
秋祭りの時季ですが、獅子舞の...
-
地鎮祭家族全員出席した方がい...
-
本当に大丈夫でしょうか?(着...
-
地鎮祭用の竹はどこで買えますか?
-
家を新築しましたが調べてみた...
-
三隣亡に地鎮祭をしてしまった
-
雨戸を死ぬほど、思いっ切り閉...
-
施主が地鎮祭に出られない。
-
創価学会員の地鎮祭の事で
-
ビールが飲めない人の飲み会で...
-
学会式地鎮祭
おすすめ情報