重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

26インチ折りたたみ自転車


26インチの折りたたみ自転車がありますが
折りたたむと100 × 60 × 100とのことです
こうしたタイプの自転車はやはり持ち運びのために折りたためるような形なのでしょうか

それほど小さくなるわけではないと思うのですが
ハッチバックの車に入らないわけではありません

皆さんは折り畳み自転車を買う理由はどんな理由で買われるものなんでしょうか?

小さな自転車であれば持ち運びができると思いますが折りたたんで100 × 60 × 100ではかなり大きいと思うんですが
お教え下さい

A 回答 (5件)

たぶん保管場所の関係かと。


(そうしないと保管できない、または保管しやすい)
普通のスポーツ車だと前後輪は工具を使わずワンアクションで車輪が外せます。
泥除けは無いだろうから、あとはかさばるのがハンドル回り。
ハンドルは外さなくてもステムと言うハンドル固定の部品をレンチで緩めれば横を向く。
けっこう車載できます。
その大きさだと中途半端、と言いますか、全然コンパクトじゃない。
それに折り畳み自転車って普及品だとすごく重たい。
折り畳む部分の強度が低ければ折損の原因にもなります。
もしかしたら単にセールスポイントで使う側の実用性は考えていないかも(^^;
(↑けっこうありますから)
折り畳むなら26ではなく、もっと小さい車輪の自転車がポピュラーです。
走行に重きを置きませんから、畳んだ状態でなるべく小さく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りの気がしてきました。

セールスポイントかな?

購入辞めておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/02 14:45

結局、おしゃれと便利だと思うんじゃないでしょうか。


一度買って、またという人はいるのでしょうかね。
高額の折り畳みは、話は別かな。マニアもいますしね。

26インチの折り畳みなんか意味があるのかな?
どうせ、安物だろうし。しょうもない付加価値をつけて販売してるだけと思います。
無茶苦茶、重たいのかも。

ちゃんとしたスポーツ車なら、前後輪簡単に外れるから、折り畳みなんか必要ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

年に一回しか折りたたまないなんてなると意味ないですよね。

お礼日時:2019/09/02 14:45

熊谷駅と熊谷ラグビー場の間で使うためにパナソニックのトレンクルを購入しました。

試合終了後は、バスがいつ来るかわからない状況で来てもぎゅうぎゅう詰めだったからです。畳むと大きめのボストンバッグくらいになり、足元におけるくらいなので便利なのですが、高価だったので元は取れてないでしょうね。タクシー代と比べたら100回以上行かないと元は取れないと思います。

車に積んでドライブ先での足に使っているのは折り畳みではなく分割式ですが、アレックスモールトンを使っています。チェーンリングを大型化して26インチ車と遜色ない性能なので趣味の廃線跡巡りに便利に使っています。

二台で改造費(ペダルのビンディングなども)含めると百万近いですが、当時は金回りがよかったので。実はタルタルーガも持ってたりして、自転車には三百万くらい遣ってる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね

私の自家用車より高い笑

お礼日時:2019/08/29 08:25

トラックじゃなくても乗用車のトランクに積めることが目的なので、必要以上に小さくなって運転ししづらくなったら本末転倒です。



乗用車に積んで行ってイベント会場で乗ったり、釣りに行く時駐車場と釣り場が離れている時便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
子供の自転車をトランクに積んで
自分の自転車は車の屋根に積むつもりです

お礼日時:2019/08/28 22:58

大昔に折りたたみを買ったが、一度も折りたたまなかった。

常に車に乗せる人以外は意味がない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
私も同じような形になりそうな気がします

お礼日時:2019/08/28 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!