dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

演劇部に所属している女子高生です。拙い長文失礼致します。
先日、大会に出場する事が決まりその際の演出を私が務めることになりました。そこで一番好きな夢野久作の作品を何としても舞台化したいと思い、ここへ質問しに参った次第です。
前置きが長くなりましたがここからが本題です。箇条書きにて失礼致します。

・夢野久作の作品
・一時間前後で上演出来そうな長さ
・登場人物が三、四人以上は必要
・「青少年の教育上云々…」と学校側からどうこう言われそうに無い

以上の条件を満たすものを探しています。
また、自分で質問しておいて何ですが恐らくなかなか満たすのが厳しい条件だと自覚しておりますので夢野久作の作品で厳しければ江戸川乱歩など似た様な素敵な雰囲気のある作家の作品であれば妥協も考えております。ですので夢野久作以外にお心あたりが有ればそれもお教え願いたいです。

参考までに過去に読んだ夢野久作作品の中で今すぐに思いつくものを下に記して参ります。

きのこ会議、人間腸詰、狂人は笑う、悪魔祈祷書、瓶詰地獄、犬のいたずら、奥様探偵術、キチガイ地獄、支那米の袋、卵、人の顔

A 回答 (2件)

学校で夢野久作作品を舞台化という時点で、かなりのハードルを感じますが、だからこその面白さがありますよね。



そう考えてみると多少のリスクはあった方が面白い。あなたもそうお考えではないですか。

そう考えてみると是非とも実現してほしいのは「瓶詰の地獄」の舞台化です。

手紙ですので、様々な解釈が可能です。「青少年の教育上云々」という問題は、ありそうですが、脚本を上手く作ればギリギリ逃げ込めそうな気もします。

何より、あの「瓶詰地獄」の世界観を令和の高校で再現することに挑戦するって、めちゃくちゃワクワクしませんか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、元よりリスクは承知の上で臨みたいと思っておりましたので本当に仰る通りだと思います。
私の中で瓶詰地獄は内容が短すぎるので無しかなぁと思っていたのですが、独自の解釈を入れるという発想が全く有りませんでしたので本当に目から鱗です。演出ばかりが頭にあり脚本も作れるという事をすっかり忘れておりました。なるほど。あの二人の密閉された世界観を再現してみるのも楽しそうです。ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/01 19:45

素朴な疑問なのですが、演劇部の出し物だったら演劇部のメンバーや顧問の先生とよく話し合って演目を決定する方がよいのでは?



それか、あなたが部長さんで「鶴の一声」でOKってことなのでしょうか。

こういう質問サイトで、あえて見知らぬ部外者に大事な出し物の相談するという発想がちょっとよくわからないんですが。。

>一番好きな夢野久作の作品を何としても舞台化したいと思い、

その気持ちが本物だとしたら赤の他人のアドバイスを安易に恃むべきではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の学校の演劇部ではcastは基本的にオーディションで決めるのでそれ以前に演目が漏れてしまうのはご法度なんです。因みに私は部長ではなく大会公演での演出を務める予定の者ですが、我が演劇部においてはエンブタがほぼ絶対的な決定権を有しています。なのでほかの演劇部でどの様に演目を決められるのかは存じ上げませんが、うちでは演出と舞台監督のみで決定します。また、顧問に関してはほぼ干渉されず独立している様な状態ですので相談することは無いですね。
演出を務めるのは初めてなので全く見知らぬ方の客観的な意見も取り入れてみたいなと思って質問させて頂きましたが、確かに軽率だったかも知れません。以外気を付けたいと思います。ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/04 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!