
大電流の流れるものはコードをまとめると危険と聞きますが、実際に使ってみて余裕で手で触れる温度であれば問題ありませんか?15分動作させて触ってみても熱くはなくリスクは低いのでないかと思ったのですがリスクありますか?
例えば、トースターのコードが長すぎるため4周程度まとめて結束する感じです。
イメージとしてはこんな感じです。
なお、これ以上にケーブルをおいたり上に蓋をしたりはしません。
https://cs.myjcom.jp/servlet/servlet.FileDownloa …
掃除機やコードリールのように10周以上であれば内部は熱を持ち危険だと思いますが、4周程度であれば問題ないでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Re: 回答No.2
この分野で仕事をしている人は「内線規程」というのを知っているはずで、電気工事をするときの技術基準みたいなことが規定されています。たとえば電線の許容曲げ半径であるとか、電線管に入れたときの許容電流であるとか…。
許容電流については「電線便覧」も参考になります。
電線管に電線を収めたときに流せる電流(許容電流)には「電流減少係数」というのが定められていて、たとえば電線数が3本までは0.7、4本だと0.63、5~6本になると0.56という具合です。たくさんの電線を電線管内に切れると、流せる電流は半分になっちゃいます。
「押しくら饅頭」みたいに熱をためこんでと書いたのは、輻射(放射)も対流も悪くなって熱が逃げにくいという意味です。
No.2
- 回答日時:
電線やコードは、1本だけを(他の電線と離して)使う場合と、(平行2線のように)何本かを接触状態にして使うのとでは、流せる電流が違ってきます。
何本かをお互いに接触状態にしたり、まとめたり、○周巻きをしたり、結束していると、いわば「押しくら饅頭」みたいに熱をためこんで温度が上りやすいんです。PVC(塩化ビニル)の電線では、75℃くらいになるとPVC被覆が柔らかくなり、90℃以上になるととろけて内部の導体がむき出しになる心配があります。75℃では手では熱くて触れません。そうなっていないかどうか、チェックくらいはすることです。
ありがとうございます。
押しくら饅頭というのは、局所的に並行鏡のように輻射を繰り替えるようないめーじですかね。
そういえば、電線は電流に応じて同一の管に入れることのできるIVの本数が決まっていたのを思い出しました。
今回は管になっておらず、せいぜい60分ですので許容量はこれの倍以上はいけるのではないかと勝手に思ったりしています。
コードの心の太さが分かりませんが、10A、1.2mmの単線で6本。0.9mm^2でも4本までいけるようです。
ちょっとやそっと結束する程度では関係ないと考えて良いのでしょうかね?
中部電力の電気ヒーターの絵などありますが、本当にこの程度で危険なのか・・・
http://www.chuden.co.jp/home/information/use/plu …
盆踊りでコードリールを溶かしたという話は昔聞いたことがあるのですが、実際にコードが溶けたという経験も見たこともなくどうなのか気になっています。
もちろん家で実験したいわけではありませんがコードが余っているとある程度はまとめたいですしどの程度まで許容できるのか気になります。
No.1
- 回答日時:
電気機器、電子機器で、よく言われるのが、どんなときでも、
触っても熱いと感じない温度以下であることです。
その確認はされているようですが、常識的には
10A機器はコードの太さにもよりますが、束ねるのはよくないと思います。
またケースはみたところ、可燃性材料のようにみえ、適切ではありません。
せめて熱で溶けたり燃えたりしない材質(例えば金属)にすべきでしょう。
ありがとうございます。
確かに熱くない温度は重要ですね。
また、束ねるのは良くないとのことですがその程度で火災になることなどあり得るのでしょうか?
可能性としてはどのような原理で火災になりますか?
No.2さんの書き込みで思い出したのですが、電線は電流に応じて同一の管に入れることのできるIVの本数が決まっていたのを思い出しました。
今回は管になっておらず、せいぜい60分ですので許容量はこれの倍以上はいけるのではないかと勝手に思ったりしています。
コードの心の太さが分かりませんが、10A、1.2mmの単線で6本。0.9mm^2でも4本までいけるようです。
ちょっとやそっと結束する程度では関係ないと考えて良いのでしょうかね?
中部電力の電気ヒーターの絵などありますが、本当にこの程度で危険なのか・・・
http://www.chuden.co.jp/home/information/use/plu …
盆踊りでコードリールを溶かしたという話は昔聞いたことがあるのですが、実際にコードが溶けたという経験も見たこともなくどうなのか気になっています。
もちろん家で実験したいわけではありませんがコードが余っているとある程度はまとめたいですしどの程度まで許容できるのか気になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- 電子レンジ・オーブン・トースター 延長コードが焦げてしまっていたようです 7 2022/09/07 16:11
- その他(生活家電) テレビの電源のコードは自分で交換できる? 8 2022/03/29 04:07
- 車検・修理・メンテナンス 500Wインバーターのバッテリー直接配線でハースはボディーアースで大丈夫でしょうか? 5 2023/08/09 04:35
- バッテリー・充電器・電池 充電器が熱くなる事について質問です。 iPhone買った時についてくる純正の充電器を使っていましたが 4 2022/06/28 02:34
- その他(生活家電) 束ねられて売られている電源コードについて 4 2022/12/25 16:55
- バッテリー・充電器・電池 車用のスマホの充電器で自動でホルダーが開閉して スマホを固定して充電も行う便利な物があります。 知人 1 2023/06/04 18:31
- 電子レンジ・オーブン・トースター サテンリボンを付けたチキンはなにで温めればいい? こんにちは。 今度、友人の家でクリスマスパーティー 4 2022/12/22 15:58
- その他(趣味・アウトドア・車) 家を建てます。その家の中のシンセサイザー(電子キーボード)の電源で使うコンセントの高さを床から80セ 2 2022/11/30 00:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分電盤の電気工事で、太い電線...
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
高圧電線からの距離と電磁波の強さ
-
磁界の遮蔽
-
電線・ケーブル・母線の違いは?
-
「移動電線」とはどのようなも...
-
リード線の定義を教えてください。
-
電柱の最上部にある3本セット...
-
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
端子台の接続可能電線について
-
電線の”スケア”と芯線の直径の...
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
200Vプラグの配線を教えてく...
-
ESって?
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
3相3線100V
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
ELBアースとは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
巻線の見方で教えてください!
-
電線の呼び名(スケ)と太さに...
-
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
電線
-
分電盤の電気工事で、太い電線...
-
16kWのヒーターのケーブル選定
-
電柱の最上部にある3本セット...
-
電線の長さとノイズ発生の関係
-
「移動電線」とはどのようなも...
-
電線の”スケア”と芯線の直径の...
-
端子箱とは何ですか?
-
三相送電線の2回線の並列使用に...
-
端子台の接続可能電線について
-
ブレーカー容量について
-
垂直に交わる電線の誘導ノイズ...
-
高圧電線からの距離と電磁波の強さ
-
電線・ケーブル・母線の違いは?
-
リード線の定義を教えてください。
-
電柱の一般的な高圧(6600v...
おすすめ情報