
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「高圧架空電線 装柱 垂直配列」でキーワード検索したところ,電力会社の資料に下記の記述がありました。
「高圧電線路の装柱は原則として水平配列だが,
周りの建物・電線・樹木等の状況により垂直配列にすることがある」
とのことです。電界や磁界は意識していないようです。勉強になりました。
[東京電力]
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/ya …
(ヘ)装柱
高圧電線路および電力用低圧電線路については,水平配列による装柱とし,
電灯用低圧電線路については,垂直配列による装柱といたします。
ただし,他の電気工作物,樹木等との離隔距離を確保するため,
または消防活動の円滑化等地域の事情により,D型装柱,スペーサー
装柱,架空ケーブル装柱等の特殊な装柱とすることがあります。
[関西電力]
http://www.kepco.co.jp/ryoukin/article/pdf/h21_1 …
I その他装柱付属品等に関する事項
a 高圧または低圧架空電線路の装柱は複雑にならないように考慮し,
標準装柱は,高圧線は水平配列,低圧線は垂直配列といたします。
ただし,付近の樹木や建造物等の状況によっては,他の配列とすること
があります。
No.5
- 回答日時:
高圧線は三相交流です。
三相交流の電線をA、B、CとするとA-B間、B-C間、C-A間のどこを測っても同じ電圧になります。
三相交流の説明はここ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9B%B8% …
家庭用の電灯線は二相交流です。
家庭用の二相交流の電線をA、B、CとするとA-B間は100V、B-C間も100V、C-A間は200Vになっています。
間隔が狭いと絶縁が難しくなるので電圧が高い場合は間隔を大きくするほうが楽です。
間隔が狭いほうが電線から離れたところの電磁界は弱くなります。
No.4
- 回答日時:
縦配置になっている電線は低圧配電線のケースが多いのですが,
高圧配電線を縦配置する例もあるようです。
http://www.tawatawa.com/densen2m/page004.html
http://www.tawatawa.com/densen1s/page015.html
土地が狭い,あるいは美観を意識してでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電線の呼び名(スケ)と太さに...
-
電線の選び方
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
「移動電線」とはどのようなも...
-
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
島の電気は
-
電力量計を取り付けるにあたっ...
-
物理で電子が円運動をする時に ...
-
三相送電線の2回線の並列使用に...
-
ELBアースとは何ですか?
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
200Vプラグの配線を教えてく...
-
3相3線100V
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
変圧器の結線について
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
ケーブル許容電流について
-
ケーブル
-
三相2次側スター400V変圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
電線の呼び名(スケ)と太さに...
-
電線の選び方
-
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
巻線の見方で教えてください!
-
「移動電線」とはどのようなも...
-
16kWのヒーターのケーブル選定
-
電線の長さとノイズ発生の関係
-
電柱の最上部にある3本セット...
-
電線・ケーブル・母線の違いは?
-
端子台の接続可能電線について
-
電線の”スケア”と芯線の直径の...
-
三相送電線の2回線の並列使用に...
-
島の電気は
-
端子箱とは何ですか?
-
電線の長さと許容電流の関係
-
電線
-
電柱の一般的な高圧(6600v...
-
高圧電線からの距離と電磁波の強さ
-
リード線の定義を教えてください。
おすすめ情報