dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電柱の一番上の三本並んだ高圧線同士を等間隔に結んでいる線の名前と用途を教えてください。また場所によって付いているところとついていないところがあるのですがその理由も合わせて教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

「電柱の一番上の三本並んだ高圧線同士を等間」の質問画像

A 回答 (2件)

電線の落下防止ですね。


電線が何らかの原因で断線した場合、電線が地上に落下して、通行人が感電することを防止するためのものです。3線とも切れた場合は効果はないですか、2線までの断線の場合は残った1線にぶら下がって、地上に落ちることはありません。

断線の原因は、雷などの異常電流や、クレーンなどで引っ掛けたり、電線の腐食劣化などがあります。

>また場所によって付いているところとついていないところがあるのですが
あまり昔から使われているものではありませんので、まだ多くの場所では設置されてないだけだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
わかりやすい説明でよく理解できました。

お礼日時:2018/02/16 23:29

高圧配電線とか高圧電線路 とか。

後者が正式名らしい。
6.6kVの3相交流。勿論用途は配電。これをトランスで200Vに落として
家庭に電力を供給します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/15 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!