
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
花嫁の衣装は、新婦が用意した方がいいです。
好きなものを選んだらよろし。
古来より新婦の親が用意してきたものです。
他を折半したとすると、新婦側の負担が多くなるとので、その他の費用を新郎側でもてばいいのです。
ゲストにかかる費用は、それぞれで。
もらえるご祝儀の額もちがうので、結局収支はあいます。
双方の実家がちかく、地元で式をあげればお車代など来賓に渡すだけで済みますが、遠方でする場合、多額の旅費がかかります。
新郎側の実家近くで式をあげ、新婦側のゲストが遠方からとなったら、新郎側でその他を負担するのです。
新郎新婦が対等に稼ぎ、招待もイーブンなら、費用もほぼ折半でいいでしょう。
が、多くの場合 新婦側の収入の方が少ないし、結婚後はさらに減ります。
以前は、結婚式は両家の親主催で行い、それこそ格差婚でなければ、折半し、衣装はそれぞれが用意する のが一般的でした。
ここ20年くらいは、親主催ではなくなり、逆に新郎新婦に収入格差がある場合と同じの場合では逆に違ってくるのです。
彼女が低収入にもかかわらず、分不相応に豪華にしたいというなら、結婚そのものを考えた方がいいです。
まあそこそこ人並みな要望であるなら、衣装はそれぞれもち、ゲストにかかる費用もそれぞれ、それ以外にかかる費用 会場費、装花代、撮影代、イベント費用などを新郎負担にして だいたいのバランスをとればよいです。
No.16
- 回答日時:
挙式する場所が両家の中間なのかどうかも気になります。
私の前の結婚は新郎側の地元だったので、こちらの招待客のお車代&宿泊費だけでも挙式費用よりもかかりましたから。(披露宴費用も新郎側は新郎・新婦側は新婦、会場費は折半でした)
挙式披露宴の費用については納得(人によっては我慢)もするでしょうが、その後、「嫁に貰ったんだから嫁ぎ先を優先すべき」などと、新郎だけでなく新郎のご実家ご親戚が一切そういうことを強要しないことが大事だと思いますよ。(もちろん、新婦側が「婿のくせに」などと言わないことも)
金銭の恨みが無くても、結婚した途端に「ウチの嫁」扱いされる不満の方が肥大化し易い上に、夫側が嫁のそういう気持ちに気づきにくいものです。
共働き・自立と標榜していても、家事や子育て、双方の実家との付き合いに関してまで、平等に負担する方が無理がありますしね…子育ての受益者って誰ですかね??…ドライと言うより、頭でっかちという印象です。
そんな言い方をされたら私だったら萎えますね。
もっと腹を割った言葉で説明された方が納得し易いです。
ただ、「お色直しをしたって俺には何の得も無い」なんて言われても萎えますけどね。
No.14
- 回答日時:
おめでとうございます。
婚礼打ち合わせ担当のプランナーに、まずご相談
されてみて下さい。
「…こうでなければ」、と言う様なパターン化は一切
無くご希望の内容に近い物が見積もり内容からすぐに
パターン化して作成できます。
簡単に良く有るパターンでは、衣装・美容はそれぞれ。
残金を招待客の人数比で分けてしまう。(新郎側招待
客が多い場合のパターンですね。)
また、衣装・美容はそれぞれながら。人数比とはせず
残金を比率化する場合。(それぞれの人数が近い場合
に多く有るパターンですね。)
もっと簡単に、金額割と言う事もありますが。
通常の嫁取り型式の場合は、どうしても新郎側として
衣装・美容以外部分では多めの負担をしても、と考え
られる事が多い様で、これが婿取りとなってくると話
が逆転してきます。
ただあまり細かく・詳細な内容分けをされたり、金額
配分でトラブルなど無い様にあらかじめの容は、お考
えになって頂いた方がお勧めかと思われます。
仮見積書内容から、項目ごとに選ばれて分けて・分け
てと言うのは、大変な作業ですし不納得な部分が出て
来てしまいますので、ご注意下さい。
No.12
- 回答日時:
最終的には奥様の価値観次第ではあるけどね。
でも
「君が着たいんだから衣装代は自分で負担しなさいね」
と言われるよりは、
「僕が綺麗な君を見たいから衣装代は任せて。思いっきりドレスアップしてね!」
の方が「あ、私のこと愛してくれているんだな」って思えるかな。
No.7
- 回答日時:
まぁかなりドライ
あなたの考えは分かった、新婦側はどう考えているのかな?
考え方が違っていたらどう折り合う?
それとも押し通す?
招待者への引き出物とか飲食関係は人数割りでも良いのだろうけど
自分たちの衣装その他は、二人の最初の共同事業ではないの?
その部分までキチキチと細かくやられると、夫婦なのか?同居人なのか?微妙に感じるけどね
まぁ互いが納得の上なら、外野が口を挟む事ではないですね
ああ、もしそこまできっちと分担するなら
家事も全部きっちり五分五分で負担するのだよね?
この回答へのお礼
お礼日時:2019/10/04 22:44
ありがとうございます。
同居人かもしれません。今風に言えば、「ルームメート」ですね!
家事の分担は、数値化できませんので、5:5 とはしづらいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫以外に処女を捧げたのに「ヴァ...
-
コロナ感染が膨大に拡大し続け...
-
新郎の服装について
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
LINE 電話番号で招待する方法
-
異性の会社同期を招待すること...
-
LINEギフトって私が友人にもら...
-
軽井沢で結婚式をあげるとき、...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
創価学会の結婚式
-
Amazonで送り主を編集する方法...
-
結婚式を「挙げる」 なぜ「挙...
-
彼女が結婚式を挙げたくない
-
結婚準備で夫に嫌われてしまい...
-
同窓会の幹事になりましたが・・・
-
結婚式。。友人全員欠席。。
-
披露宴でのくじ引き大会
-
37歳女。入籍・子作り・結婚式...
-
paypay1000円 一日で稼ぐ方法あ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式の式の費用について 新郎...
-
夫以外に処女を捧げたのに「ヴァ...
-
結婚式のドレス色当てクイズと...
-
結婚式のブーケトスで、新婦が...
-
私は胸が2週目のHカップほどあ...
-
新郎or新婦の結婚式のドタキャン
-
結婚式と披露宴 料金の折半につ...
-
コロナ感染が膨大に拡大し続け...
-
結婚式の挿入歌についてです。...
-
結婚式をしたくなくなってきま...
-
新郎の服装について
-
フィリピン人の結婚式
-
披露宴のケーキカットに妹夫婦...
-
結納金なしの場合の、式費用に...
-
披露宴等の費用負担について
-
結婚式の費用の割合について(...
-
結婚式の招待者の人数を減らす...
-
韓国 結婚式費用
-
結婚式の費用について
-
【席札ボトル】中身のお酒の味は?
おすすめ情報