重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

男25歳です。

人生における「経験」って何ですか?

よく「まだまだ若いんだからたくさん経験しなさい」って言われるじゃないですか。

毎日何か新しいことに挑戦しろ、どこか未知の場所へ行ってみろ、普段とは違うことをしてみろ

ということですか?

でもそれって、その人の置かれている立場、環境にもよりません?
お金なかったりとか、余裕がないとか、トラウマがあるとか。

結果人のと比べてつまらないけど自身にとって満足な人生を送っている。自分にとってこれが普通。同じ毎日の繰り返し。これ以上もこれ以下も望まない。波風立てない平凡な人生。
普通のまま普通に生きて普通に死ぬ。

でもそれらって他人からすれば単なる言い訳ですよね。

A 回答 (12件中1~10件)

「たくさん経験しなさい」とは、一つには、若いうちにたくさん経験することで、人間の幅を広げなさい、という意味がある。


年齢を重ねてくると、家族ができたり、責任のある立場になったり、自分だけの一存で行動できにくくなってくることが多々ある。若いうちだったら思い立って休みを取って海外に行ってくるなんてできますが、妻子供がいると、「そんなお金どこから出くるのよ!」と怒られたりする。
自由が効くうちに普段できないようなこと、これまで遭遇してこなかったことをできるだけ経験することで、世界をより複眼的に見ることができるようになる。視点が広がり、選択肢が増えるのです。

「別に海外に行かなくても普通に日本で暮せばいいじゃん」という人ももちろんいます(海外に行くか行かないかは単なる「経験」の一例なので気になさらず)。
じゃあ「普通」「平凡」て何?と思いませんか?
会社員として、お勤めして生きるのが「普通」?同じような会社勤めでも、100人いれば100人違う人生があって、誰一人同じということはない。皆少しでもより良い人生をと願って生きている。
じゃあ「より良い人生」って何?
それも人によって違う。お金が大事だという人もいれば、少しでも人の役に立ちたい、という人もいる。
自分にとって「より良い人生」とは何か、それを導くのが「経験」なんですよ。
人は観念的に色々考えることができますが、行動するにあたってはなかなか「経験」の範囲を超えることはできません。経験が人生の価値観を作っていくんですよ。
あなたの今の価値観は、これまでのあなたの経験によって作られています。
これからのあなたの価値観は、これまで経験してきたことと、これから経験していくことで形作られます。
だから「いろいろなことに挑戦すること、どこか未知の場所へ行くこと、普段とは違うことをすること」は大きな意味があるんです。
ただそういうことをしなかったからつまらない人生だ、というつもりもありません。「経験」の仕方、そこから何を汲み取るかはその人次第です。
あなたなりの「より良い人生」であれば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/28 21:15

頭の中だけの知識や理論は観念の世界です


未知の世界へ踏み出すための道標が知識です

夢、希望、ロマンは青年にとっては宝です
あえてその宝を捨て去り、満足している人は愚かです
境涯の低い、狭い、小さい、人間で臆病です
悔いを残し、あきらめの、寂しい人生で終わる可能性があります

茫漠たる未踏の地へ
「風吹かばふけ 浪立たばたて」・・これが充実の人生です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/28 21:15

些細な成功体験を積み重ねて自信を作っていってください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/28 21:15

成功体験を重ねると人生変わります。

苦しい時には支えになります。成功体験を積んでください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

些細な物でもだいじょうぶですか?

お礼日時:2019/10/16 10:50

人生における「経験」って何ですか?


 ↑
体験したことの総てです。



よく「まだまだ若いんだからたくさん経験しなさい」って言われるじゃないですか。
毎日何か新しいことに挑戦しろ、どこか未知の場所へ行ってみろ、
普段とは違うことをしてみろ
ということですか?
 ↑
普段と同じ事をやるのも経験です。
人間は毎日変化しています。
だから同じ事をやっても、それが経験に
なるのです。



でもそれって、その人の置かれている立場、環境にもよりません?
お金なかったりとか、余裕がないとか、トラウマがあるとか。
  ↑
特別な事件などよりも、日常の些細な事件の
方がはるかに膨大で、人格に与える影響も強い
のです。
(放送大学 人格心理学 大山泰宏)




結果人のと比べてつまらないけど自身にとって満足な人生を送っている。
自分にとってこれが普通。同じ毎日の繰り返し。これ以上もこれ以下も望まない。
波風立てない平凡な人生。
普通のまま普通に生きて普通に死ぬ。
でもそれらって他人からすれば単なる言い訳ですよね。
 ↑
自分の人生、どうして他人に言い訳などする
必要があるのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

他人の意見なんて関係ないですよね。自分の人生ですもの。

お礼日時:2019/10/16 10:51

朝になったら布団から出ることだ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/16 10:51

経験とは、自分が目覚めている時に行動していること全てだと思います。

これには、なにもせず、ボーっとしている時間も含まれます。

そのため、波風立てない平凡な人生も経験ですが、現実はそう甘くないと思います。
自分が望まなくても、大きな病気やケガをすることもあれば、災害や事故に巻き込まれることもあれば、対人関係で大きなトラブルに巻き込まれることもあれば、身近な人の死に遭遇することもあります。
そんな時に、経験していない時に漠然と想像していたのと、実際に遭遇した時に心に受ける衝撃が全く違うことに気づくのではないかと思います。
これこそが、経験しないと本当のことがわからない、ということになります。

最後に、私は、経験したこともない連中が、本当のことをなにもわかっていないのに、知識だけでえらそうに言うのを極端に嫌います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。共感しました。

何事も、実体件あっての人生ですよね。

お礼日時:2019/10/16 10:52

それらは他人からしなくても単なるいいわけです。

だから良いわけなんかしちゃいけません。それでいいのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/16 10:52

経験とは失敗と成功体験の蓄積です


エラーとクリアーを繰り返し、体験することによってミスの回数を減らす、最的確を導き出せるようになるのが目的

包丁を握ったこともない、鍋を振るったこともない人間に難しい料理が作れるか、といのに似ています。
毎日納豆ご飯に卵でいいや、とうのならそれでも良いでしょう
何を選択するのは本人の自由ですからね。

ですが求められるものが高い場所に自分から赴いておきながら、必要だよと問われている事に文句を言うのは無しです、というお話でしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。共感しました。

社会で生きるということはそういうことですよね。

お礼日時:2019/10/16 10:53

何もせず無駄な時間を過ごすことも経験の一つでしょうね


あまり役に立たないでしょうけど
>ということですか?
そうです。
ただし、同じことの繰り返しも経験です。

そこから以下は、経験から逃げてるあなたの言い訳ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/16 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!