dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

私は20歳の女です。
今やっているアルバイトのことなんですが、
始めてから3ヶ月が経とうとしています。
アルバイトをするのはこれが初めてです。

始めてすぐのときは、慣れていないということもあって、失敗ばかりでした。
その後、失敗が少し減ってきたと思ったら、
またこの頃、小さいミスをたくさんするようになってしまいました。
同じミスはしないようにミスしたときはきちんと勉強しなおしています。
ミスするときは、いっつも違うことなんです。

先輩も結構あきれている感じで、名指しで聞こえるように嫌味を言われるようになってしまいました。
これだけミスするトロい私なので、嫌味を言われるのも仕方ないと思って、我慢しています。
同期の子もあまりよくは思っていないみたいです。

このアルバイトは、すごくやりたかった仕事なので、
絶対辞めたくなくて、何を言われても我慢して仕事しています。

嫌味や陰口はいつか言われなくなるものなのでしょうか?
何を言われても私にできることは、気にせず頑張ることだけしかないと思うのですが、
それだけで良いのでしょうか?

なにかアドバイスをお願いします。

A 回答 (10件)

私が初めてアルバイトを始めたのは2年前の18のときになりますが、なんていうか変にプライドが高くて分からないことを人に聞けずにミスを連発していました。

かなり自己嫌悪に陥りましたが、半年後新人が入ってきたときに、自分がものすごく上達していることに気づきました。kirachocoさんも初めてのアルバイトなんだからミスを気にする必要なんて全くありませんよ。今は先輩たちの実力のほうが上だから、自分の実力の変化に気づいてないだけだと思います。新人の間にミスをいっぱいしておいたほうが、ベテランになってからいろんなトラブルに即座に対応できるしね。先輩にいろいろ言われるのは、まだ先輩とコミュニケーションをとりきれてないからだと思います。なら仕事で分からないことなど聞いてみたらどうですか?そこから新たな会話が生まれることも多いです。もしくは先輩なんかすぐに追い越してぎゃふんと言わせればいいんです。(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先輩に言われるのは、先輩とコミュニケーションがとりきれていないから・・・
まさしく、そのとおりだと思いました。
昨日、同期の子にも同じことを言われました。
そうですよね、コミュニケーションって必要ですよね。

頑張りたいと思います。

お礼日時:2004/12/21 00:10

私は20歳の女性です。

私の初バイトがそんなものでした。ミスミスミスミスミス。夢にも出てきそうなほどでした。小さなミスが沢山出てきてしまうんですよね。自分自身にすごく落ち込みました。仕事でもいろいろありますが、すごくチームワークがよくて、どんなことがあっても前向きに励ましてくれる先輩や店長もいれば、その逆もある。私の場合、とにかく日々の努力でした。数カ月した後に気付いたんですが、慣れれば出来る。日々一生懸命頑張っていれば、出来るようになっているんです。そして、人一倍傷ついたり、努力した分、仕事に対しても、後輩に対しても、人一倍、誠心誠意込めた対応と思いを向けられます。
私は思うのですが、先輩にも新人の頃があったんです。先輩も厳しい中で成長していったと思うんですが、その新人の頃を忘れてしまってつい思いやりのない態度をとってしまう人もいます。そういう先輩はとにかく仕事が出来るようになって、そして愛想良くなれば少しずつうち解けるようになると思います。
いろんな人がいるということ。私は今思いますが、要領がいいというのは、先輩や店長に対して、臨機応変に感じよく付き合えること。というのも含まれていると思います。今は、仕事のことで大変だからそこまで頑張らなくてもいいですが。
まずは焦らず、落ち着いて、少しずつ確かめながら努力すればいいと思います。
私なんて、「このまま絶対仕事やっていけるヤツじゃない」って何度思ったか。でも今じゃ、期待の星ですよ。たぶん、悩んだ分人一倍努力したからだと思います。いろんな辛いことがある度に、「これはチャンスなんだ」と思って、前向きに頑張ってください。
少しもアドバイスになってなかったらスミマセン。
でも始めはみんな不安と緊張、葛藤の連続なんです。
長くなってしまいましたが、変に落ち込んで欲しくないから書きました。応援しています。頑張ってください。マイペースに、穏やかな気持ちで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も早く慣れて、先輩たちとも感じよく付き合えるようになりたいと思います。
まずは焦らず、落ち着いて。

頑張ります。

お礼日時:2004/12/21 00:20

他の方もおっしゃっていますが、


あなたがまずしなければならない事は
「なぜ、ミスをしたのか?」
「どこかで防ぐ事はできなかったのか?」を
考える事です。

いつもミスした後に考えていますか?
ただ反省するだけでは、何の解決にもなりません。

私の職場にもそういう人がいました。
いつもいつもミスばかりで、反省はするのですが
またミスする・・・
これじゃ、嫌味を言われても仕方ありません。

私も正直、ミスの多い人と仕事をするのはイヤです。
できれば、関わりたくないです。
きっと、あなたの周りの人もそう思っているのでしょう。

「いつも違うミス」と言いますが、
同じ仕事の中でのことです。
関連しているはずです。
一つ一つしっかり考えて仕事をしましょう。
慌てて急いでもミスするのは目に見えています。
だからと言って、もたもたするのでは、
また嫌味を言われます。

厳しい事を言いますが、
きっと要領が悪いのでしょうね。
要領が悪いのは、なかなか改善できません。
でも、努力をすれば「コツ」をつかむ事はできます。
それを目指して頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

努力して早くコツがつかめるように頑張ります。

お礼日時:2004/12/21 00:15

今は学習中です。

でもしょうがないとは思わないで下さい。たまたまミスが発見されやすかったって事もあります。他の人の場合は、ミスが気付かれにくい、ミスした本人がうまく隠してしまった。。。とか。

またか。。。ではなくきちんとどこが悪かったのか理解してあやまりましょう。
反射的に過っていては相手にばれます。それでは誠意がないです。
なんでミスしたのか理解してあやまれば伝わりますよ。
先輩も同じ道を通ってきたのに忘れてるだけです。
今の所の嫌みや陰口は我慢して下さい。

大体メドは6ヶ月ですよ。
それまでにミス激減目指して下さい。
達成できれば人間関係も仕事上の信頼もすべてうまく行きます。がんばってください。これからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

6ヶ月ですね。
まずは、なぜミスしてしまったのか、
理解するところから頑張りたいと思います。

お礼日時:2004/12/21 00:14

辛い時期ですね



とても真面目に取り組む気持ちが文面にも表れているのですが、失敗をしてしまうのですね。
あせってしまうのでしょうか。私も急ごうとするとあわててしまい、ミスをすることが多いです。
だから「落ち着け 落ち着け」と自分に言い聞かせながらやっています。

ミスをするときは違うことかもしれませんが、先輩や同僚からすれば「またか・・・」
というようにとらえられてしまうのでしょうね。まぁミスには違いないのですから仕方ありません。
ミスをしないようにするには、とにかく落ち着くこと。手順をキチンと頭にいれておくことが重要です。
そして見直すこと。やり残しや間違いはないか。これだけでもかなりミスは防げます。

下の方の回答に「何を言われてもへっちゃら」的な態度は時に先輩を逆に怒らせてしまうこともあるので
注意かなと私は思います。
めげない態度はわかるのですが、とりようによっては横着に思われてしまうかもしれません。
失敗したら「すみません」不安なときは「これはどうしたらいいんですか?」「これで合ってますか?」
先輩方をうまく立てる態度も失敗をカバーするうまい方法じゃないかなと思います。
あとはメモを取る。失敗したときや初めてのケースに当たったときは記録を残しておくと次の機会にとても役立ちます。

とても真面目な方なので応援したい気持ちでいっぱいです。どうかがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい、焦ってしまうようです。
落ち着け落ち着けと、言い聞かせる方法は良いと思いました。
私もやってみます。

横着に・・・見られているかもしれません。
先輩を立てる、そういうことも必要ですよね。

色々勉強して、ミスが少なくなる努力をします。

お礼日時:2004/12/21 00:06

>嫌味や陰口はいつか言われなくなるものなのでしょうか?



ミスが続く限り、嫌味や陰口も言われつづけられますよ。

>何を言われても私にできることは、気にせず頑張ることだけしかないと思うのですが、
それだけで良いのでしょうか?

頑張るだけではダメです。

文面から判断して、ご自分でも自覚していらっしゃいますが、本当に、ドジな方のようですね。(失礼)

仕事の内容が分からないので、具体的なアドバイスが出来ないのですが、今のあなたに必要なことは、頑張ることではなく、なぜミスをしてしまうのか、原因をはっきりさせることです。

例えば、
言われたことをよく理解してない、
急ごうとあせってしまう、
後で確認しない、
ほかの事を考えてしまって仕事に集中してない、
分からないことがあるのに、自分の判断で仕事を進めてしまう、
その他、いろいろ原因は考えられると思います。

その原因を、はっきり自覚すれば、自然と、ミスも少なくなってきますよ。

日本人は、とかく、頑張ることばかり強調しますが、
それでは、問題が曖昧になるだけで、根本的な解決にはなりません。

頭を使って、合理的、理性的に問題を解決するよう、心がけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答を読んで気づきました。
私のミスの原因、急ごうとしてあせってしまうから、だと思います。

原因がわかったところで、解決策を自分で導き出したいと思います。

お礼日時:2004/12/20 00:27

何を言われても、へこたれない!


その仕事が本当に好きならば、きっとうまくできるようになるって自分を信じましょう。

慎重にやれば、ミスも少なくなります。

何を言われても、へっちゃら~~♪

「は~い!それって私ですぅ。」
「私が間違えちゃいました~♪」
「今度からは気をつけますぅ!」

とにかく、明るく明るく、はきはきしていれば、
嫌味なんていう人はいなくなります。
そういうモンです。

余裕があれば、その先輩に「うまいですねぇ~!今度是非、そのやり方教えてください!」とか、
「いつも、先輩のやり方はいいなあって見ているんですよ。きっとマスターしようと思っています。よろしくお願いします」などなど・・・。
相手のフトコロに飛び込んでみたらよいと思います。

屈託のない明るい人って、憎めないモンです。

お仕事、楽しく頑張ってください。

きっとそのうちに、ツキが回ってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結構、嫌味を言われて暗くなっていたこともありました。
明るく、頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2004/12/20 00:24

はじめまして。


アドバイスになるかどうかは分かりませんが私見を述べさせていただきます。

まず、仕事に着手する時に、一度、その仕事の全工程をきちんと頭に思い浮かべてみましょう。
そして一つ一つ順序良く、確実に仕事をこなして行きましょう。
無論、一つの一つの動作にも、要点はあると思うのでそれを意識してやると、グッと仕事の完成度と言いますか、品質が高くなると思います。
そして、仕事が終わった時に、全体を見通して悪いところが無かったか?など確認をすればさらに、あなた自身が向上してゆく事でしょう。

当たり前のような事を言っているかもしれませんが、どんな物も、当たり前な事をしっかりできるようになる事が一番大切だと私は思います。

仕事の事に関して、嫌味や陰口を言われているなら、努力や前向きな姿勢によって、これからいくらでも改善できると思います。

陰口や嫌味は、思った以上に心に刺さりますので、今はとても辛い時期かもしれません…。
ですが、現在の辛さや悔しさをバネにもうひと頑張りしてみましょう。
時間は掛かるかもしれませんが、焦らずじっくりと自分を高めてください。
努力した分の時間は、決してあなたを裏切らない筈です。

月並みな事しか言えませんが、これからもお仕事頑張ってください。ファイトです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私のミスというのは、突発的に起こったことに対してのミスなんですよ。
でも、そういうミスでも、次こういうことにならないように
きちんと確認しようと思います。

前向きに頑張ります。

お礼日時:2004/12/20 00:23

人は間違いを犯す物です。


どんななベテランでも完璧な人でも
年中無休24時間完璧な状態は保てませんw
よって、失敗は仕方がありません。
がんばる姿勢があれば
一部の人には理解されるものです。
それだけで良いよw(^-^ ) ニコッ
それでも辛い環境にあれば
同じ仕事を違う職場で活かすことも
できるしねw(^-^ ) ニコッ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね、完璧な人はいませんよね。
ミスを減らす努力はきちんとしようと思います。

お礼日時:2004/12/20 00:20

>嫌味や陰口はいつか言われなくなるものなの


ミスがなくなると言われなくなります。
少々時間がかかっても、ミスのないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ミスをなくす努力、それが一番ですね。

お礼日時:2004/12/20 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!