
この度、ノートの白いi Bookを購入したのですが、今まで使っていたデスクトップのmacとファイルを共有できると聞いたので試してみたのですができないで困ってます。
パソコンショップの店員さんに『イサーネットクロスケーブル』というものを使うと聞いたのですが、『<…>』に差し込んでみました。
…しかしその後どうすればいいのでしょうか?
デスクトップの方はネットに接続しているのですが、店の人にやってもらったのでパソコンの接続とか、接続方法などの知識はまったくありません。
そんな私でも分かりやすく教えていただけないでしょうか?
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLに詳しい設定方法があります。
共有したいデータが入っているMacintoshで、[AppleTalk]コントロールパネルを開き、[経由先]に[Ethernet](LocalTalkの場合は接続したポート名)を選択する。次に[利用者&グループ]コントロールパネルで[ゲスト]を開き、ファイル共有を許可する設定を行う。続いて[ファイル共有]コントロールパネルを開き、ファイルの共有を開始する。
最後に共有したいデータの入ったディスクまたはフォルダを選んで[ファイル]メニューの[情報を見る]を選び、[共有]の設定(OS8以前では[ファイル]メニューから[共有]を選択する)で[この項目と内容を共有する]にチェックマークをつければいい。これでデータを共有する準備ができた。
データをもらう側では、[AppleTalk]コントロールパネルで[経由先]を[Ethernet](LocalTalkの場合は接続したポート名)にするだけで準備は完了。アップルメニューの[セレクタ]で[AppleShare]のアイコンを選び、接続したいマシンを選ぶと、デスクトップ上に共有されているフォルダやディスクのアイコンが表示される。これで、そのフォルダやディスクを開き、データをもらえます。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose …
詳しい説明ありがとうございました。
教えていただいたURLに行ってみたところ、今までAppleTalkの存在も知らなかった私でも無事ファイル共有することができました。
ほんとうに、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
PCを買い換えるので、現在の...
-
新しいLANボードの接続がうまく...
-
GPIBとRS232Cの違いについて
-
DVカメラ・iPodがIEEE1394接続...
-
突然インターネットに接続できない
-
マザーボードにWAKE ON LANケー...
-
40芯IDEケーブルの接続方法につ...
-
パソコンにLANアダプタがな...
-
HDDのデータの引越しについて
-
Jw_cad for DOS の 印刷設定...
-
pcにモニタ-をもう1台つなぎた...
-
自動認識について
-
IBMのPCでLAN接続は対...
-
インターネットに接続できない?
-
パソコンを2台…
-
ポート番号の開き方を詳しく教...
-
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは...
-
Mac同士のファイル共有?
-
PC1台の無線化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
GPIBとRS232Cの違いについて
-
ネットワークHDD(NAS)につい...
-
不明なデバイスについて
-
LAN接続ハードディスクを正しく...
-
PSPがPCで認識されなくなりました
-
SATAの最大接続数
-
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは...
-
Quik デスクトップについてです...
-
SEKC USBメモリ 128GB USB が読...
-
ハブポートの電力サージという警告
-
突然インターネットに接続できない
-
マザーボードにWAKE ON LANケー...
-
自作パソコン SSDを認識しない
-
大変困っています。CADソフトを...
-
LANケーブルの差込口がショート...
-
LANボードの接続についての質問...
-
ハブの電源が全く入らない
-
LANポート(?)の故障
-
パソコンを2台…
おすすめ情報