
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
それ、本当に思います。
私は親にそれを言われ続けてきましたが、その度に
「うんでくれってたのんだわけじゃない!勝手に産んだのそっちだろ!」
てばかり言ってました。
勝手に作って産んどいて、自分の理想通りに育たなかったら手を挙げ、殴る蹴る、暴言吐かれてきた側です。父が亡くなり更にその母の暴言はさはどくなり、私が高校生の頃からバイト代はむしり取られ、それは社会人になっても続いたので今は疎遠の状態です。
今は私にも子供がいますが、同じ言葉絶対言うまいとおもってます。
なぜなら、私は望んだ子なので、そんな言葉出そうとも言おうとも思ったことはありません。
そんなこと言う親って親になるべき人じゃないと思いますね。

No.10
- 回答日時:
親も、子どもを産んだらすぐに親になるわけじゃない。
18?20?成人したらその日からどんな人も大人になるかと言ったら違うのと同じ。
あなたの歳の分しか親も親業をしていないので、未熟な部分もあろうかと思います。
あなたは自分の考えを持っている人のようだし、より良いものを目指す気持ちもあるようなので、親もただの人間という基本的な概念を持つと少し視点が変わって状況を受け入れられるようになるのかもしれません。

No.8
- 回答日時:
「親は無くとも子は育つ」育児放棄、産科で駆け込み産んでとんずら、路上の産み捨て、赤ちゃんポスト等々。
でも子供は生きてますから。「じゃ何だね、産んで育てるのは猫だって出来るよう」ってたまにはケツまくれ。No.7
- 回答日時:
皆さが通る道だと思う一人です・自分も言った一人ですが・待ってください自分が子供を作り育てて
今の貴方と同じ環境に成った時・自分は嫌だった言葉だから・と思い自分の子供には言わないで下さい
歴史は繰り返すと言いますが・何処かでそんな言葉を切り捨てたいですね・・・・・・・・・・・・

No.5
- 回答日時:
はい
身勝手ですよ!
それだけの事です
嫌なら
堕胎してましたからね
親子だから
激しくぶつかるんだね
似た者同士だと
思うよ
血の繋りとか
親子とか
親心とか
質問者さんが
親に成れれば
良く解るかも
知れないですね

No.4
- 回答日時:
その言葉を出すまでの経緯があると思いますが。
所謂理不尽な反抗を受けると、出る言葉じゃないかな?と。
という事は、言わせているのは子どもの側にある訳で。
頼んだ覚えが無くても、育ててくれているんですから。
野生の動物とは違う。
No.3
- 回答日時:
子供は親を選んで産まれてくると言う話を以前ラジオかなにかで聞いた事があります。
その親や兄弟姉妹達だからこそ、あなたの今世でのお勉強の教材になるのだから、あなたがやりたい修行通りの、そのお勉強や試練に見合う親や親族を選んで生まれてくるという説です。
中々この説も満更嘘ではないと思えたりもしますよ。(๑^ ^๑)
私は息子が反抗期の頃、「誰が産んでくれって頼んだよ!!勝手に産んどいて!!」
って言われ
「何百億もの精子の中で、産まれたいから泳ぎ切って一等賞になったのは誰なのよ⁉️アタシから産まれたいからあんなにノロマのあんたが珍しくも一等賞を取ったんじゃないのさ‼️子供が親を選んで産まれてくる証拠だわよ‼️」
って言ってやりましたよ。
そしたら息子はその場で吹き出して、喧嘩が収まったことが。(^^;;
No.2
- 回答日時:
うーん、身勝手というか感謝の押し売りみたいだよね…。
でも、そう怒鳴りたくなる心境にさせる子供も悪いかもしれない。
親の苦労もわかろうとせず、わがままばかり、心配せざるを得ないことしたりなど、子供で苦労している親が言いがちなセリフでもあるよね。
言いたくて言っているわけではなく、感謝のかけらもない、脳内がいつまでもガキンチョな子供にわからせたくてつい言ってしまいがちな言葉でもあると思う。
子供が凄く良い子だったら、逆にうちの子に生まれてきてくれてありがとうとか、立派に育ってくれてありがとうとか感謝するかもねー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 親なんて結局勝手に自分自身を産んだだけなんだと思ってしまいます。 特に貧乏で背負わなくてもいいような 5 2023/03/30 22:04
- 子育て・教育 やっぱり、親は俺を勝手に産んだとしか思えません。子供が自分の思う通りに育ってくれなきゃ文句を平気で言 7 2023/05/08 23:34
- 子育て・教育 子供を産む理由とは何か 5 2022/08/25 21:33
- 父親・母親 親に全く感謝出来ません。何をされても勝手に生んだんだからそんなのやって当たり前。勝手に生んでおいて親 10 2022/06/24 10:17
- その他(妊娠・出産・子育て) 小さな子が苦手でも親になれた方、いますか?? 私は小さな子というか、赤ちゃんが苦手です。 ですが、今 4 2023/01/08 00:13
- 宗教学 【日本人の半分が未婚者だそうです】独身者全てが不幸とは言 4 2023/08/16 20:09
- その他(妊娠・出産・子育て) 母親である事に自信が持てない。 出産した事、子供(嫡出子)がいる事を 隠す・敢えて話さない・公表しな 4 2022/07/19 17:19
- その他(妊娠・出産・子育て) 生後7日の息子を、特別養子縁組に今日出しました 子供苦手だし、父親とは結婚するつもりないし、私自身ま 6 2022/07/07 15:38
- その他(妊娠・出産・子育て) 彼氏との間に子供が出来ました。6週に気付いて「育てよう」と意見は一致してましたが11週の頃に彼氏が「 16 2022/06/04 05:31
- その他(妊娠・出産・子育て) 出産予定日まであと2日です 1週間前に私とはやって行けないと言われて子供も育てれない育てたくないと急 7 2022/07/03 23:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生の娘が休みの日に出かけ...
-
親が変な親だと子供もどこか異...
-
思春期・反抗期のころに・・・...
-
部活をやりたかった
-
親の教育が悪かった?どう考え...
-
小学校学年活動(5年生)を企...
-
なぜ、親がこどもに「あんた」...
-
娘が通う保育園で顔に残る傷を...
-
赤ちゃんポスト
-
皆さんの賛成・反対意見を聞か...
-
兄弟の中の差別
-
一人息子が就職で遠くに行った...
-
大学生ってどこまでお金を親に...
-
二択じゃなくきむたくに生れた...
-
娘夫婦の食事代
-
助けて 親の暴力
-
ピアス開ける前に親の許可とる...
-
親とは違う人生を歩んでいる人
-
子供が1人暮らしを始める時は、...
-
自由にさせてと言う息子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校学年活動(5年生)を企...
-
親が子供にGPSを付けるとしたら...
-
部活をやりたかった
-
なぜ、親がこどもに「あんた」...
-
ニートの親は、なぜ子をそのま...
-
娘夫婦の食事代
-
子供が1人暮らしを始める時は、...
-
何故引き篭もりニートを放って...
-
娘が通う保育園で顔に残る傷を...
-
親が変な親だと子供もどこか異...
-
一人息子が就職で遠くに行った...
-
学校へ行くフリをしてサボった...
-
同級生の家に遊びに行ったらお...
-
高齢出産の人って頭おかしい人...
-
26歳の娘の反抗期
-
高校生の娘が休みの日に出かけ...
-
親が中卒高卒ってめちゃくちゃ...
-
生みの親と育ての親が違う場合...
-
家族なら、勝手に人の物に触っ...
-
親の教育が悪かった?どう考え...
おすすめ情報
親孝行って言葉はあるけど、子孝行って言葉はないですよね。
だいたい親が子供を育てるのは当り前のことではないでしょうか?
感謝しろとかいうのは恩着せがましいですよ。