dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウェアの並べ方について
大型スポーツショップでアルバイトを始めました。
そこで気になるのがハンガー掛けしているウェア展示方法です。

一般的にS→M→L→LLで正面から奥、また、左をウェアの正面にしてS→M→L→LLと思っていたのですがベテラン店員さんから「違う」との説明がありました。店内の入口からの導線通路に沿ってサイズを並べて下さいとのことです。 そうすると一部のハンガーは、ウェアを前にして立つと左からLL→L→M→Sになります。Sサイズの方向がお客様が店内で入ってくる基幹の通路になります。 ウェアを選ぶ時に止まっているのですべて左を正面してサイズ別がいいかと思いますがどうでしょうか。 基本的は、ハード担当でウェアは、時々整理するのをお手伝いするレベルです。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。またそのような説明しているサイトがあれば教えて下さい。
※ルールを変えようとか効率的にディスプレイを考えているわけでは、ありませんので。

A 回答 (1件)

どんなレイアウトか判らないので


何とも言えませんが

導線に沿ってとなると、倉庫形式のVMDなのかと思います。

判りづらいと思う人もいると思いますよ。

http://vmd.jugem.jp/?cid=5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
一般的なレイアウトです。西友やイトーヨーカ堂のスポーツウェアの売り場と同じです。アパレル業界的なディスプレイには、程遠いです。 あくまでも大規模店舗のスポーツショップです。

回答のリンク先に・・・・・・
>サイズの順番は通常向かって左から小さいサイズ→大きいサイズ、
>前後の場合は前から小さいサイズ→大きいサイズ、上下の場合は上が小さいサイズになります。

私もその通りだと思います。 お店の入り口から入ってきたウェアのハンガーラックには、向かって左からLサイズから始まりSサイズの順です。ただ入口から正面にあるハンガーラックは、向かって左から小さいサイズ→大きいサイズです。

お店の並べ方であればその通りに従います。でもウェアに向かってのサイズの統一感がところどころで違っているので違和感があったので質問させていただきました。

お礼日時:2019/12/17 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!