
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.10 です。
”ちなみにバックアップってなにします?基本的なデータは外付けドライブにあるから影響はないかと。cドライブのハングアップはWindows7のCDあるから大丈夫では?それとも説明にあるように復元ポイントを作っておく?”
→ 通常イメージバックアップは、使っている環境に戻すために使います。この場合、Windows 7 とその他のソフトウェアを含めて復元できますので、Windows 7 の OS インストールディスクを使ってインストールするより、使っていたソフトウェアの再インストールや沢山の Windows Update 等をパスできますし、ユーザー情報などもそのままですので、OS としての立ち上げが早くなります。と言うか、元の使っている状態に確実に戻れますので、直ぐ使うことができる訳です。
因みに、データはイメージバックアップとは別に外部に定期的にバックアップを取っておくのが基本ですね。これは、すぐ使えるように暗号化や圧縮などをせずに取っておきます。データバックアップには色々な方法がありますので、ここでは省略します。
イメージバックアップとは、システムファイルや起動する部分を含めてバックアップするもので、圧縮して保存するため、容量的には少なくなります。これは、何か変更がある前に取っておき、その変更が拙かった時などに復元すると、変更前の環境に戻ります。定期的には取りませんね。
また、ソフトウェアによってはプロダクトキー入力や使用者の認証が必要なものもありますので、イメージバックアップで復元すれば、それらも一緒に復元されますので、再入力や再認証の必要はありません。元の環境に確実に戻せますので、それを使って復元した後、再度 Windows 10 へのアップグレードをした方が、ソフトウェアの再インストールの手間も省けます。
復元ポイントは、インストール直後のパソコンでは使えませんし、万能ではありません。Windows 10 のアップグレードしたものを、Windows 7 の復元ポイントで Windows 7 に戻すことはできません。Windows 10 へのアップグレード後は、30 日間 Windows 7 に戻せる機能が使えますが、それ以降は戻せなくなります。
Windows 7でシステムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …
<下記引用>
システムの復元を行う際は、以下の点に注意してください。
・システムの復元は、トラブルの解決を保障するものではありません。
・システムの復元を行っても、削除した個人データを復元することはできません。
当然、Windows 7 が正常に動作していて、復元するための復元ポイントがある必要があります。また、復元ポイントで復元できない場合もあり、完全に戻る訳でもありません。
Windows 7 のインストールディスクで再インストールした場合は、その後ドライバや使っているソフトウェア類のインストールを行い、延々と Windows Update 行う必要があります。また、リカバリディスクで工場出荷状態に戻した場合も同様で、使っているソフトウェア類のインストールと Windows Update を行う必要があります。
と言う訳で、イメージバックアップは使っている環境に戻るためには必要なものなのですが、要るか要らないかはユーザーの選択になりますね。
No.11
- 回答日時:
ANo.10 です。
サポートの日付を間違いました。訂正してお詫びいたします。
誤 Windows 8.1(2023年1月10日までサポートされます)
正 Windows 8.1(2023年1月11日までサポートされます)
No.10
- 回答日時:
まだ Microsoft のサイトでは、無料でのアップグレードは可能のようです。
別に違法と言う訳ではないようですが、正式なアナウンスはされていませんので、その結果にについては保証はされませんね。恐らく Microsoft としては古い Windows 7 が残ってしまうより Windows 10 のアップグレードしてもらった方が安全ですし、利益は他のところとから得ているので、OS のアップグレードはそのままできるようにしているという話も聞きました。まぁ、どれが本当かは判りませんが、現実にはまだ無料でのアップグレードは可能のようです。Windows 7 は 2020年1月14日 で Microsoft のサポートが修了するため、セキュリティ対策の面でインターネットに接続するのは危険となります。Windows 7 のパソコン自体は、インターネットに接続しなければ使い続けることは可能ですが、そうも行かない場合、Windows 8.1(2023年1月10日までサポートされます) か Windows 10 にアップグレードするしかありません。
Windows 7/8.1/10サポート終了期限一覧・その対策とWindows 7の延命方法
https://cybersecurity-jp.com/how-to/22545
下記は、Windows 10 のインストール要件です。かなり緩くて、最低でもデュアルコアでメモリは 4GB あれば大丈夫だと思います。Windows 7 の頃のパソコンは、大体がこれくらいのスペックは持っているでしょう。また、メーカーのパソコンでは、Windows 10 にアップグレードすると動作しないソフトウェアがあると、アップグレード不可となっている場合が多く、そのソフトウェアを使わなければハードウェア上は殆どがアップグレード可能なはずです。アップグレードの途中で Windows 10 で動作しないソフトウェアはリスト表示されますので、それで確認して下さい。
Windows 10 インストールのシステム要件
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows- …
Windows 7 から Windows 10 のアップグレードするには、下記のように行います。
まだ可能!Windows 10 への無償アップグレード方法【2019年版】
https://hackers-high.com/windows/upgrade-windows …
アップグレードは、OS のビット数とエディション(Home や Pro. と言ったもの) は変更できません。例えば Windows 7 Home 32bit は Windows 10 Home 32bit にアップグレードされます。ただし、アップグレードした Windows 10 には、64bit 版をクリーンインストールする権利がありますので、64bit にできます。Windows 7 が 64bit だった場合は、そのまま Windows 10 も 64bit になります。
ドライバの問題は、元々 Windows 10 がアップグレード用に各種のドライバを内包していてそれが適用されます。それで問題が残る場合でも、暫く待てば Windows Update により適切なドライバが当たると思います。
アップグレード時に要求されるプロダクトキーは、Windows 7 のものを使い、Windows 10 での認証は通ります。Windows 7 が 32bit だった場合、Windows 10 32bit に一回アップグレードし、それから Windows 10 64bit をクリーンインストールします。
【Windows10】32bitから64bitにアップグレード(変更)する
https://www.out48.com/archives/1279/
その際の OS インストールイメージは、下記のサイトからダウンロードします。これは、アップグレード時にも使ったサイトで、その際に USB メモリに 32bit/64bit をダウンロードしておけば、アップグレードとクリーンインストールを行うことができます。尚、アップグレードした後調子が悪い場合、64bit 版をクリーンインストールすると改善する可能性があります。クリーンインストールの場合ドライバが問題ですが、前でも書いたように Windows 10 はアップグレードのために各種のドライバを内包していますので、 殆どは適用済みになるはずです。そうでなくても、Windows Update で最適なドライバがダウンロードされますので、暫く待ては問題はなくなるでしょう。
Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
実際、私は ThinkPad X61 という古いノートパソコンを Windows 10 Home 64bit にアップグレード(クリーンインストール)しました。元々は、Core2 Duo T7300 2GHz、メモリ 2GB、HDD 160GB Windows 7 Home 32bit だったのですが、それをメモリ 4GB に増設、HDD を SSD 128GB の換装して Windows 10 Home 32bit のアップグレードしました。プロダクトキーは、ノートパソコンについている Windows 7 のものを入力して OK、アップグレード後の Windws 10 Home 32bit での認証も通りました。その後、Windows 10 Home 64bit 版をクリーンインストールし、現在にサブパソコンとして使っています。64bit ではプロダクトキーの入力は必要なく、認証も通っています。ドライバ類も Windows 10 のものが適用され、グラフィックのドライバも暫く使っていたら、チップセットの正規のドライバが入っていました。以上は、全て無料で行ったアップグレードです。保証はできませんが、やってみて下さい。
尚、アップグレードする前にサードパーティーのバックアップソフトで、Windows 7 のイメージバックアップを取っておくことをお薦めします。それがあれば、何時でも Windows 7 の戻すことができます。一応、アップグレード後 30 日間は前の OS に戻せるのですが、それを過ぎると戻せなくなります。また、一度アップグレードしますと、前の OS に戻しても再度 Windows 10 に無料でアップグレードできる権利を得ます。
「AOMEI Backupper Standard Edition」の使い方について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-51 …
「EASEUS Todo Backup Free」の使い方について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-29 …
この回答へのお礼
お礼日時:2019/12/24 20:05
ちなみにバックアップってなにします?基本的なデータは外付けドライブにあるから影響はないかと。cドライブのハングアップはWindows7のCDあるから大丈夫では?それとも説明にあるように復元ポイントを作っておく?
No.9
- 回答日時:
あやふやな回答ですが、
Microsoft は、product key持ってれば何時でも良いと言ってたような気がする、
このサイトでdownload出来ればWindows 10可能ではないだろうか単品購入された方向けだね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
No.8
- 回答日時:
>Windows10の無料アップグレードしたいです。
どうやればいいですか?「できること」(No1,No3)の回答と「やって良いこと」(No7)の回答は全く別なので区別して対応ください
ネット犯罪者にとっては、
正規ではない無料アップグレードしたPCをターゲットにすれば、
被害届けが出ない、格好の餌食になる気がしています。
(被害届けを出せば自分が不正をしてアップグレードしたことがバレるので)
個人的には、WEBブラウジングの利用であれば、Windows10にアップグレードしなくても、Ubuntuなど無料のOSのLinuxに引っ越しでも問題ない気がしています。
No.6
- 回答日時:
WINDOWS7のサポートが終了するだけであって、PC自体が使えなくなるという事ではないです。
新しいソフトが使えなかったら、新種のウイルスに対応できなかったりという事が今後起きる可能性があるという事。
なので無理にWIN10にする必要はないし、WIN10にした事で不具合が出る可能性があるのならしないほうがいい。
そのPCが壊れるまで使って、新しく買い替えしなければいけない時にWIN10搭載のPCを買ったほうがいいと思う。
No.5
- 回答日時:
・Windows10の無料アップグレードしたいです。
どうやればいいですか?=そもそもメーカーがライセンス制をとって販売するものに、無料はないです。
・現在Windows7です。しかし、2020年1月からサポートが終了?し、使えなくなる恐れがあるそうです。
=使えなくなるわけではありません。今まで通りの内容で使えますが、メーカーサイドの新しい機能が追加されることはないですし、困ったときのサポートも受けられなくなるというだけです。
しかし、動画や画像関係のデータが一般的に大きくなっていますから、今後はインターネットが使い辛くなるでしょう。また、新しいソフトや関連機器もWin7に対応しないものがこれから多く販売されるとしも使えません。それだけのことです。
・バージョンアップすると、不具合が起こるのでずっとやってきませんでしたが、もう変えないといけないようです。
=PCに容量が足りないとそういう心配があるようです。復帰や修理の場合の対応も考えると良くわからない人はしない方が良いと思います。
No.4
- 回答日時:
まずお使いの機種がWin10に対応しているかを調べましょう
その後の細かい方法は参考でご確認ください
参考
https://togeonet.co.jp/post-17115
https://hackers-high.com/windows/upgrade-windows …
ただ7からのバージョンアップだと、スペック的に結構問題がでそうなので、最悪買い換えることも念頭にいれて作業なさったほうがよろしいかと思います。
バックアップはしっかり取っておきましょう
No.3
- 回答日時:
下記サイトからアップグレードできます。
まずはボタンを押す前にしっかり読んでからアップグレードしてくださいね。
対応機種でないのならUSBやISOファイルなどを作成する方法がおすすめなようです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10をWindows11にバージ...
-
Windows 10のノートパソコンで ...
-
windows11からwindows10に戻せない
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
VirtualBoxでWindowsXPを動かし...
-
Windows11のアカウント
-
2つのパソコンをつないで、も...
-
windows10から11にアップグレー...
-
Windows Update Win11のアップ...
-
AOMEIパーティションアシスト
-
パーティションの切り直し
-
Amazonの注文履歴を閲覧すると...
-
SSD なしのートパソコンにWindo...
-
毎回Windowsの起動時に写真のダ...
-
IMEが?
-
フォルダ内のファイルが50音順...
-
dynabook T451/58ER のパネルオ...
-
フォント
-
コマンドプロンプトとターミナ...
-
WIN10からWIN11にしたけど・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「CCSDK.exe」「Windoesの既定...
-
Windows 7 画面右下のお知らせ...
-
Windows7からwindows10へアップ...
-
windows8.1ですが!プロダクト...
-
今更ですが、Windows10アップグ...
-
Windows7からとWindows8.1から...
-
アップグレードしたパソコンの...
-
windows11のアップグレード
-
Windows7から10へのアップグレ...
-
windows7からwindows10にアップ...
-
Windowsのパッケージ版って永久...
-
使っていないWindows7プレミア...
-
Windows8.1からWindows10にする...
-
surfacepro2でWindows10からWin...
-
Windows7からWindows10に変...
-
Windows10からWindows11へ無償...
-
AH530 3B FMVA533BB Windows10 ...
-
Windows 11 HomeからProへのア...
-
windows7からwindows10にアップ...
-
非力なサブ機をWindows10から11...
おすすめ情報